WELCOME to S.-I. ISHIKAWA's HP. ENGLISH PAGE IS HERE. 群馬大学社会情報学部
環境科学研究室 石川真一(普段の姿はこれ)
玉原のリンゴ(2001.10.21) パイナップルが花をさかせました! 箕郷町のウメがいい感じです(02.3.3) 自家栽培ラン、咲きました(02.3.2) 赤城村のイチゴ狩り行きました(02.3.10)
石川のホームページは現在建築途中です(いつまでも?)。 羅列的な構成ですが、ブログだと思えば書式は同じ。。。?
社会情報学部、というと、何をやっているところなのかすぐにはわかりませんよねえ...。 私はこの学部で環境科学研究室という研究室に所属して、自然再生、野生植物の保全や地球環境問題など環境政策の基礎になる生態学的研究をしています。
●最近の活動報告
準備中
(PDFで掲載)
○ 2018年度卒業研究のページ
○ 2017年度卒業研究のページ
○ 2016年度卒業研究のページ
○ 2015年度卒業研究のページ
○ 2014年度卒業研究のページ
○ 2013年度卒業研究のページ
(HTML版のみ)
○ 2012年度卒業研究のページ
○ 2011年度卒業研究のページ
○ 2010年度卒業研究のページ
○ 2009年度卒業研究のページ
○ 2008年度卒業研究のページ(一部不通)
○ 2007年度卒業研究のページ
○ 2005年度卒業研究のページ
○ 2004年度卒業研究のページ
○ 2003年度卒業研究のページ
○ 2002年度卒業研究のページ
○ 2001年度卒業研究のページ
●私の教育・研究・社会的活動内容
☆2001年〜現在までの年度ごとの教育・研究・社会的活動の要旨
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年
☆2008年以前の教育・研究・社会的活動の要旨(+α)
○ シンポジウム群馬県の自然環境と人間生活-迫り来る外来植物の脅威-開催(2008.3.24.)
○ 日本生態学会福岡大会フォーラム:公益社団法人化をめざす生態学会の社会的役割:生物多様性と企業活動を例に(2008.3.15.)
○ 秋の紅葉観察教室(07.11.4.開催)
○ 2007年生態学会(松山)自由集会「研究活動と企業環境活動の架け橋」(2007.3.22)
○ 2006年生態学会(新潟)自由集会「企業がまもる生物多様性」
○ 小中学生向け自然観察会2006を開催しました(2006.8.19-20)。
○ 小中学生向け自然観察を開催しました(2005.8.20-21)。
○ 2005年生態学会(大阪)自由集会「企業の環境活動の現場と学術研究の関係」
○ 日本生態学会第48回大会(2001年3月26〜31日、熊本県立大学)での発表
○ 日本生態学会第47回大会(2000年3月24〜26日、広島大学)での発表
○ 文部科学省科学研究費補助金(1999年度〜2000年度)による研究
「火山地域の地形景観と植生景観の協調的保全方法の確立のための基礎的研究」報告書
○ 群馬大学教育研究改革・改善プロジェクト(1999年)「大学における初年次教育のあり方を探る」
○ 2000年10月に本学部で外部評価が実施されました。その資料の一つとして出した地域連携活動報告
○ 2000年度教育研究活動の要旨(1999年11月〜2000年10月)
○ (研究ではないですが)群馬大学荒牧構内で咲いた花(2000年・春編)
○ 群馬大学荒牧構内で咲いた花(2000年・初夏編)
○ 2001年8月7・8日に行った、学修原論(生命の進化と環境、現代社会と法I)の
草津実習写真集(とりあえずデジカメで撮影したぶんだけ)。
○ 自家栽培ランの写真園をつくりました。ここをクリック!==>orchid garden
○ サッカープレイヤーよ永遠に!(記念写真)P1 P2
○ 小中学生向け自然体験実習を行いました(2002年11月3・4日)。
実習の概要はこちら ポスターはここをクリック!
○ 中・高校生対象自然体験実習(2001年11月3〜4日)を実施しました。
実習の概要はこちら 実習の写真はここをクリック!!
以下、私のおすすめする環境関連リンクでお楽しみください。
●他大学社会情報学部・研究科における環境科学教育・研究
●生物関係(もともと生物学科出身なもんで...)
●地学関係(最近メザメました)
●検索するには・・・
本・文献の検索 欲しい本がタイトルや著者名から探し出せます。
いろいろ検索 有名な検索サイトですね〜。
続きはいずれそのうち...