2000年度における教育研究活動の要旨 (1999年11月〜2000年10月) 石 川  真 一


[学会機関誌等への投稿]

著者名:Ishikawa, S.-I. and Kachi, N.
題名:Differential salt tolerance of two Artemisia species growing in contrasting coastal habitats.
掲載誌名:Ecological Research
巻数:15
号数:3
発行年月日:2000年9月頁: 241〜247
要旨:砂漠化の原因物質の一つであるNaClに耐性のある植物(フクド)とない植物(シロヨモギ)の生理的特性を比較解析した。フクドは土壌塩分濃度の高い海岸湿地に生育し、シロヨモギは土壌塩分濃度の低い砂丘に生育する。栽培実験の結果、フクドが高い土壌塩分耐性を持つ原因は、光合成系と種子発芽系が塩分ストレスに強いことであることが明らかになった。

著者名:Kasai, K., Usami, T., Ishikawa, S.-I., Lee, J. and Oikawa, T.
題名:Responses of ectomycorrhizal colonization and morphotype assemblage of Quercus myrsinaefolia seedlings to elevated air temperature and elevated atmospheric CO2.
掲載誌名:Microbes and Environments
巻数:15
号数:4:
発行年月日:2000年中(印刷中)
頁: 未定
要旨:樹木の根には菌類(カビ)が共生しており、樹木は菌から無機栄養を、菌は樹木から糖類を得るためにお互いを利するとされている。この共生関係が、将来の地球温暖化・大気中二酸化炭素上昇によってどのように変化するかを、実験的に解明した。温暖化によって菌類はダメージを受けることが明らかになった。また、大気中二酸化炭素上昇によって樹木(シラカシ)の光合成活性が上昇して、糖類をより多く菌に与えるようになりため、このダメージがある程度緩和されることも明らかになった。

著者名:石川真一、野村 哲、三上紘一
題名:「環境の世紀」における大学の役割--小中高等学校の児童・生徒とのかかわり--
掲載誌名:群馬大学社会情報学部研究論集
巻数:7
号数:なし
発行年月日:2000年3月 
頁: 87〜104
要旨:現在では、さまざまな地球環境問題や学校教育における問題点に対処するためには、生涯にわたる環境教育が重要な活動であると一般に認識されている。これにもとづいて2つの実習を行い、自然の重要な機能およびそれらが人間活動とどのような関係にあるのかを体験させた。両実習とも成功裏に終了し、アンケート結果から、参加者は自然と人間の関係について、より深く理解するようになったことがわかった。こうした良好な結果より、大学のスタッフも小中高校生対象の実習を行えること、また、行う必要があることが示唆された。


[著書]

(機関誌)
著者名:石川真一
書名:トヨタ自動車機関誌TTR (Toyota Technical Review)「日本の森林の二酸化炭素固定能力の向上のための基礎的研究」
発行所名:(株)トヨタ自動車
発行年月日:2000年11月(印刷中)
要旨:第3回トヨタ先端科学技術研究助成プログラム(平成11年度)により助成を受けた研究の概要を、(株)トヨタ自動車の広報誌に掲載した。増え続ける二酸化炭素を森林に効率よく吸収させるための基礎的研究成果の概説。


[学会等での発表]

発表者名:石川真一、可知直毅
題名:縞枯山シラビソ林と玉原高原ブナ林の林内二酸化炭素濃度の垂直分布
学会名(講演会名):第47回日本生態学会大会
発表年月日:2000年3月26日
開催場所:広島・広島大学
要旨:森林の林床では、土壌呼吸などによって自然にCO2濃度の高い状態(Natural CO2 Spring, NCS)が形成されることがあるとされている。本研究では、中部関東地域の山岳林内でNCS状態が存在するかどうかを検証した。玉原高原ブナ林では、林床0.1mの高さで日中でも大気中CO2濃度が400ppm以上になっていることが確認された。縞枯山シラビソ林でも、日中の大気中CO2濃度は林床から0.1mで最も高かったが、380ppm台に終始した。

発表者名:石川真一
題名:子どもと自然、環境
学会名(講演会名):第1回ぐんま子ども子育て学(楽)会
発表年月日:2000年3月5日
開催場所:群馬・群馬県立女子大
要旨:群馬県とNPOペパーミントカンパニーと共同で、子育て全般に関して一般父兄・教育関係者が参加できる学会を発足した。座長を務めるとともに、家庭や地域における子どもの環境教育のあり方について提言を行った。


[社会的活動]

(昨年のものに入っていなかったので)
開催者名:野村 哲、石川真一、三上紘一
題名:社会情報学部野外観察会「秋の水上諏訪峡で大地と水の営みをみつめよう」
開催年月日:1999年10月30日
開催場所:群馬県水上町
要旨:水上諏訪峡で自然環境資源を観察する一般公開実習。

開催者名:野村 哲、石川真一、西村淑子
題名:社会情報学ゼミ公開実習「群馬県本白根山の自然環境の成り立ちと保全」
開催年月日:2000年7月22日〜23日
開催場所:群馬・群馬県草津町
要旨:群馬大学学生を対象とし、草津白根山の自然環境資源としての重要性や、周辺地域の産業がいかに自然環境資源をうまく利用して成り立っているか、またそのための法律の体系を体験する実習。

開催者名:石川真一
題名:ビオトープ構築のための環境科学上の留意点
開催年月日:2000年9月12日
開催場所:群馬・群馬大学
要旨:(株)アドバンテスト群馬R&Dセンター(群馬県明和町)内にビオトープを構築するに際しての、各種の環境科学上の留意点について講習を行った。