画像をクリックすると、大きな画像が見られます。
撮影日:2000年5月
スミレ Viola mandshurica 荒牧構内には、たくさん咲いています。光があまり強くないところのほうが 花の色が濃いようです。
イソスミレ Viola senamiensis これは本来、新潟・富山など日本海側の海岸に生育するものです。種子から育てました。 元々の生育地では、絶滅寸前のところもあるそうです。悲しい...。
オオヂシバリ Ixeris debilis よくある雑草ですが、花が大きいので、ガーデニングだと思えばさして憎くも ない??
ヒメジョオン Stenactis annuus 明治時代に観賞用に導入されたお庭から逃げ出して、すっかり帰化植物として 悪名が高く?なってしまいました。いずれ多くのガーデニング用植物もこの子 のお仲間入り??![]()
オヘビイチゴ Potentilla sundaica var. robusta おいしそうな赤い実がなりますが、おいしくありません。 毒ではないようですが...。
![]()
カントウタンポポ Taraxacum platycarpum 最近すっかりすくなくなっています。群馬大学構内で、こっそり保護しています。
![]()
![]()
セイヨウタンポポ Taraxacum officinale 町なかや学校の校庭で見られるのは、たいていはこちら。帰化植物で、 受粉しなくても種子ができるというすごい性質をもっているので、どんどん 増殖しています。 日本に昔からあるタンポポ(カントウタンポポなど)と見分けるポイントは、 こちらはガクが反り返っていること、葉の切れ込みがするどいことでしょうか。
![]()
ヤエザクラ
![]()
![]()
![]()
ツツジ