2004年度における教育研究活動の要旨 (2003年11月〜2004年10月) 石 川  真 一


[学会機関誌等への投稿]

著者名:Ishikawa, S.-I., Nakajima, J. & Imaeda, M.
題名:Growth, seed production and germination traits of an introduced winter-annual plant, Orychophragmus violaceus, under various light conditions.
掲載誌名:Proceedings of the first EAFES International Congress. East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES)
頁:86
発行年月日:2004年10月20日
要旨: Relationships between distribution, growth, germination and right environment of Orychophragmus violaceus, an introduced winter-annual plant, were investigated under natural and artificial conditions for two years. The filed investigations revealed that this species distributes under relative right intensity of 30-100%, and mainly under 80-100%. Plants growing under higher relative light intensity produced more seeds per plant than those under darker conditions. On the other hand, seed germination ratio in the plants under darker condition was higher than those under higher relative light intensity. The growth experiments under some artificial shading conditions revealed that mortality of this species was the lowest under 9-10% relative photon flux density. These findings suggest that this species can distribute under 10-100% right environments, and even under darker conditions, it can maintain population by producing seeds with higher germination ratio, though number of seeds produced may be limited by the smaller plant size.


[その他著作]

(報告書)
著者名:石川真一、吉井弘昭、高橋和雄、中嶋淳
題名:確率モデルと環境シミュレータを用いた地球環境変動下の帰化植物の生活史解析. 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(課題番号 13680597)(平成13年度〜平成15年度)研究成果報告書
(6-87ページ担当)
発行年月日:2004年5月
要旨:外来植物オオブタクサに対する二酸化炭素濃度、温度および窒素態比の影響解析を行った。群馬県内の分布北限で、低温環境である水上町に自生する個体群と、南部の伊勢崎市の個体群を用いて、現地個体の生長解析、気温・土壌窒素態比比較を行った。また、群馬大学構内で窒素肥料投与実験下での生長解析、種子生産量比較を行った。その結果、水上に自生するオオブタクサは、伊勢崎のオオブタクサよりも相対生長速度が遅いことが確認された。また、伊勢崎の土壌が水上の土壌よりも20倍以上も硝酸態窒素濃度が高いことが明らかになり、両調査地点のオオブタクサにおける生長と個体サイズの差には、気温の違い(約10℃)と土壌窒素態比の違いが影響していることが示唆された。窒素肥料投与実験においては、硝酸態窒素・アンモニア態窒素比の異なる栽培区を設けて生長解析を行った。その結果から、オオブタクサは硝酸態窒素を好むこと、気温が同じなら相対生長速度に地域個体群間差がないことが示された。以上より、今後の温暖化や河川汚染の進行によって、オオブタクサの個体の巨大化がさらに直接的に促進されることが示唆された。


[学会等での発表]

発表者名:石川真一、中嶋淳、今枝美香
題名:外来植物ハナダイコン(ショカッサイ)の分布・生長・種子生産と光環境の関係
学会名:日本生態学会第51回大会
発表年月日:2004年8月
開催場所:釧路・釧路市観光国際交流センター
要旨:ハナダイコン(別名オオアラセイトウ・ショカッサイ、 Orychophragmus violaceus)は中国原産の外来植物である。前橋市内50地点においてハナダイコンの分布と生育地の相対光強度調査を2年間行い、また人工被陰によって0.6〜100%の相対光量子密度条件を設定し、それらの下での生長解析・枯死率測定を行い、さらに室内で種子発芽実験を行った。その結果、ハナダイコンは明るい光環境により多く分布しているが、ある程度(10%前後)の暗い光環境下においても生存・生育可能であると考えられる。またこの程度の暗い環境下においては、発芽率の高い種子を個体サイズに応じた数だけ生産して、個体群を維持していることを明らかにした。

発表者名:石川真一
題名:企業と大学人の協働の一例:サラ地からの大型ビオトープ育成管理
学会名:日本生態学会第51回大会自由集会「生態学者よ、街に出よ!」
発表年月日:2004年8月
開催場所:釧路・釧路市観光国際交流センター
要旨:現代社会に対して最も大きな影響力を持つ存在である企業が、いま急速に「環境」への対応を変えつつある。90年代以降、先進的な企業は主に企業内部と製品の環境負荷削減に努力してきた。最近では世界的に企業の社会的責任(CSR)が問われていることもあり、例えば生物多様性の保全にまで関与する企業も出てきた。しかしながらこのような動きは、研究者には十分に伝わってはいないし、逆に企業も研究者の研究内容・目的ををほとんど知らない。
 生物多様性の保全などをめざした企業の環境活動には、生態学的知見や研究者との協働が今や必須と言える。しかし、現状のように相互理解の足りないままでは、企業の環境活動が誤った方向に進むことさえ、ありえないことではない。そこで、松下電器産業株式会社と、株式会社CSR経営研究所から演者を招聘し、それぞれの組織における環境に対する取り組みの現状を発表、討論を行った。本稿では、企業と大学人の協働の一例として、アドバンテスト・ビオトープ育成管理の経緯を概説した。企業の環境対応の場においても、企業側が基礎研究を重視し、また研究者側が、研究成果を逐次企業側に報告することにより、企業側も迅速に育成管理施策を立案・実行することができる、という、きわめて良好な関係が築けることを明らかにした。

発表者名:Ishikawa, S.-I., Nakajima, J. & Imaeda, M.
題名:Growth, seed production and germination traits of an introduced winter-annual plant, Orychophragmus violaceus, under various light conditions.
学会名:The first East Asian Federation of Ecological Societies International Congress.
発行年月日:2004年10月22日
開催場所:韓国・木浦国立大学
要旨:(上記Proceedingsに同じ)


[社会的活動]

開催者名:石川真一
題名:教養教育合宿実習「群馬県本白根山の自然環境の成り立ちと保全」
開催年月日:2004年7月3日〜4日
開催場所:群馬県草津町
要旨:群馬大学学生を対象とし、草津白根山の自然環境資源としての重要性や、周辺地域の産業がいかに自然環境資源をうまく利用して成り立っているかを体験する実習。

開催者名:石川真一
題名:ビオトープ育成のための環境科学的調査研究と講習
開催年月日:2004年4月〜月一回開催
開催場所:群馬県明和町
要旨:(株)アドバンテスト群馬R&Dセンター(群馬県明和町)内に竣工したビオトープを育成する環境科学的調査研究を行い、これに基づいて講習を行った。(株)アドバンテストビオトープ基金により助成を受けた。

開催者名:石川真一(群馬県自然環境調査研究会)
題名:群馬県・良好な自然環境を有する地域学術調査
開催年月日:2004年6月、7月
開催場所:赤城山地蔵岳、湯の丸高原
要旨:群馬県の委託事業である。群馬県赤城山山麓、湯の丸高原における絶滅危惧植物(レッドデータ・プランツ)の分布調査を担当した。