2009年度における教育研究活動の要旨 (2008年10月〜2009年9月) 石 川  真 一


[学会機関誌等への投稿]

[査読付き原著学術論文]
1.
題名:Growth and photosynthetic responses of one C3 and two C4 Chenopodiaceae plants to three CO2 concentration conditions
著者名:Shin-Ichi ISHIKAWA (単著)
掲載試名:Journal of Ecology and Field Biology 31(4)
頁:261-267
発行年月日:2008年11月
要旨:大気CO2濃度の歴史的変遷に伴い、アカザ科のC3およびC4光合成系を有する草本植物計3種の生長がどのように変化するかを実験的に解明した。用いたCO2濃度は、243ppm(産業革命前の濃度)、378ppm(現在)、465ppm(21世紀後半の予測値)である。光合成系にかかわらず、過去から現在までのCO2濃度上昇によって生長が促進されたが、将来にわたるCO2濃度上昇には促進効果がないことが示唆された。C4植物2種では、C3植物1種に比べると過去に起こった生長促進度は小さい。いずれの植物でも光合成活性には処理区間で有意な差がなかったことから、これらの反応性の違いは純同化率と葉面積比の、2つの生長パラメータの反応性の違いに起因することが示唆された(原著は英文)。

[著書]
1.
著者名:小松裕幸、小田信治、石川真一(監修)他、日本建築学会・編
題名:まちづくりのインフラと基礎知識
発行年月日:2008年9月10日
発行元:技報堂出版
要旨:本書の中の「II-3 環境と共生する 2 アドバンテスト群馬R&Dセンタビオトープ(63-67頁)」に掲載されている結果を出した調査、および監修を担当した。

2.
著者名:石川真一(編著)、清水義彦、大森威宏、増田和明、柴宮朋和
題名:外来植物の脅威 −群馬での分布・生態・諸影響と防除方法−(ブックレット群馬大学5)
発行年月日:2009年4月10日
発行元:上毛新聞社
要旨:著者らのこれまでの研究により、群馬県において侵入・定着が確認された特定・要注意・県内危険外来植物計27種について、分布・生態学的特徴・諸影響・防除上の留意点をまとめた。全体編集および9種についての調査・解析・執筆を担当した。

 


[その他]

1.
著者名:石川真一、大森威宏、増田和明
題名:西榛名地域貴重植物種モニタリング
発行年月日:2008年11月
報告書名:群馬県自然環境課「良好な自然環境を有する地域学術調査報告書(XXXIV)」
頁:199-201
概要:2007年度に行われた群馬県自然環境調査研究会による学術調査の報告書。群馬県西榛名地域において2005-2006年度調査で生育が確認された30種の絶滅危惧・希少植物種の生育・分布状況をモニタリングした。このうち4種について新たな生育地が確認された一方で、盗掘と開発行為によって個体群が消滅した地点も確認され、緊急的に保全措置を講ずる必要性を強く指摘した。今後、群馬県の自然環境保護政策の策定・実施の基礎資料となる。

2.
著者名:石川真一
題名:男井戸川遊水池予定地の植物相
発行年月日:2008年10月
報告書名:男井戸川調整池利活用検討委員会資料
頁:1-3
概要:県と住民で構成する委員会からの委託調査の報告書。群馬県伊勢崎市の市街地に、群馬県が調整池(遊水池)整備を計画している、休耕田の植物相調査を行った。絶滅危惧種4種を含む多数の在来植物の生育を確認し、施工後の植生再生方法を提案した。委員会と県土木課では、この報告に基づいて当該地の一部の表土を別所に温存し、施工後に再配置して植生を再生させる計画を実施している。


[学会等での口頭発表]

1.
発表者名:石川真一、 高橋美絵、増田和明、大森威宏
題名:群馬県内の里山地域に生育する在来植物種・希少植物種の種子発芽の温度特性
発表年月日:2009年3月19日
学会名:第56回日本生態学会大会
開催場所:岩手県立大学(盛岡市)
概要:近年の継続的調査によって、群馬県の通称・西榛名の里山地域において、多くの在来植物、特に絶滅危惧種を含む多くの希少植物種が生育していることが明らかになりつつある。里山は田畑耕作やコナラ二次林の伐採利用などの伝統的農耕手法によって、長い間人為的な中規模攪乱が断続的に課せられている地域である。したがってそこに生育する植物は、種子発芽の時期や場所を何らかの方法により選択することによって、人為的中規模攪乱の中を生き延びてきたと想定される。そこで本研究ではまず、これら里山地域に生育する在来植物・希少植物の種子発芽の温度特性を解明することを目的として、15種の植物について発芽実験を行った。各種子を2カ月または3カ月間、4℃で冷湿処理を行い、その後10/6、17/8、20/10、25/13、30/15℃の5段階(昼/夜、14L/10D)の温度レジーム下で約2カ月間培養した。最終発芽率は、冷湿処理を3カ月施した種子の方が全体的に高くなった。最終発芽率と温度レジームの関係は、大別すると5つのタイプに分けることができた。すなわち、TYPE I (イトイヌノヒゲ、ダイコンソウ):全温度レジームにおいて100%近くが発芽、TYPE II(カラハナソウ、ナガミノツルキケマン、キバナアキギリ):全温度レジームにおいて10%-30%程度が発芽、TYPE III(タウコギ、アブラガヤ、イヌビエ、サクラソウ、フシグロセンノウ):10/8℃ではあまり発芽せず、より高温のレジームでより多くの種子が発芽する)、TYPE  IV(アキノウナギツカミ):低温のレジームほど発芽率が高い、TYPE V(ヒロハヌマガヤ、サジオモダカ、ノブキ、キンミズヒキ):22/10-25/13℃で最も発芽率が高いが、全体的に発芽率は60%以下、である。TYPE I以外の種では、永続的土壌シードバンクを形成する可能性が高いと考えられる。また、種子発芽特性の多様性と生育環境の多様性が、里山の植物種多様性を支えているものと推察される。

2.
発表者名:Shin-Ichi Ishikawa, Mie Takahashi and Tomokazu Shibamiya
題名:Differential seed traits and growth patterns of an endangered native and an invasive alien plant species belong to genus Veronica
発表年月日:2009年8月17日
学会名:10th International Congress of Ecology
開催場所:Brisbane Convention and Exhibition Centre(ブリスベン・オーストラリア)
概要:Conservation of native endangered species and control of invasive alien species are simultaneous social demands on ecological research. To meet these social demands, we compared seed traits and growth patterns of two closely-related herbaceous plant species which distribute in wetland areas in Japan.  One is Veronica undulata, an endangered native species, the other is V. angallis-aquatica, an invasive alien species introduced from Eurasia.  Seeds of these species are quite small and are produced so many,  and seed weight of V. angallis-aquatica (0.016 mg) was much smaller than that of V. undulata (0.024 mg).   Seed germination experiment revealed that seeds of both species can germinate so quickly under 25/13 C (day/night) condition that over 90% of seeds germinated within 7 days.  Growth experiment under contrasting light conditions (36, 55, 139, 245 and 445 micro mol m-2s-1 PPFD with 12/12 hour light cycle) revealed that, under the highest light condition of 445 PPFD, relative growth rate (RGR) of V. angallis-aquatica (0.073 g g-1 day-1) was significantly higher than that of  V. undulata (0.063).  In contrast , under 245 PPFD, RGR of V. angallis-aquatica (0.045) was significantly lower  than that of  V. undulata (0.058).
These differential growth responses is attributable to responses of net assimilation rate (NAR) and leaf area ratio (LAR).  That is, LAR of V. undulata (0.035-0.057 m2g-1) were higher than that of V. angallis-aquatica (0.020) independent of light conditions, and NAR of V. angallis-aquatica (4.9  g m-2 day-1)was much higher than that of V. undulata (3.5) under 445 PPFD.  These differences may be caused by structural differences; that is, V. undulata has phalanx morph and V. angallis-aquatica has guerilla morph.  With these different traits,  V. angallis-aquatica may invade and grow more quickly at open and well-lighted sites and V. undulata may be excluded.

 


[社会的活動]

1.
開催者名:国土交通省八ツ場ダム工事事務所
題名:八ツ場ダム環境委員会 
開催年月日:2008年12月-2008年9月(6回開催)
開催場所:埼玉県大宮市、群馬大学、群馬県長野原町
概要:八ツ場ダム建設に伴う地域環境の改変状況についてアセスメントを行い、完成後の環境保全・復元対策を策定する。植物相・生態系に関する検討を担当した。

2.
開催者名:石川真一
題名:教養教育合宿実習「群馬県本白根山の自然環境の成り立ちと保全」
開催年月日:2009年6月27日・28日
開催場所:群馬県草津町
概要:群馬大学学生を対象とし、草津白根山の自然環境資源としての重要性や、周辺地域の産業がいかに自然環境資源をうまく利用して成り立っているかを体験する実習。

3.
開催者名:石川真一
題名:ビオトープ育成のための環境科学的調査研究と講習
開催年月日:2009年4月〜月一回開催
開催場所:群馬県明和町
概要:(株)アドバンテスト群馬R&Dセンター(群馬県明和町)内に竣工したビオトープを育成する環境科学的調査研究を行い、これに基づいて講習を行った。(株)アドバンテストビオトープ基金により助成を受けた。

4.
開催者名:石川真一(群馬県自然環境調査研究会)
題名:群馬県・絶滅危惧植物実態調査
開催年月日:2009年3月〜9月(月3回程度)
開催場所:群馬県東吾妻町、板倉町、南牧村他
概要:群馬県の委託事業である。群馬県レッドデータブックの改訂に必要な情報を得るため、群馬県内各地における絶滅危惧植物の分布・個体数・生育立地調査、種子採集を担当した。

5.
開催者名:石川真一
題名:公開講座「外来植物の観察と標本作製」
開催年月日:2009年9月12日
開催場所:群馬大学荒牧キャンパス(教養教育GA棟)
概要:地域の小学生と保護者対象の公開講座。外来植物の形態と生態に関する講義と実習を行った。参加者9名。