2006年度における教育研究活動の要旨 (2005年11月〜2006年10月) 石 川  真 一


[学会機関誌等への投稿]

1. 

題名:研究開発センタ敷地内のビオトープの創出とモニタリング

著者名:小松裕幸、小田信治、佐藤浩、石川真一 他5名

掲載誌名:造園技術報告集NO.3 2005 (ランドスケープ研究第68巻増刷・日本造園学会)

頁:34-37

発行年月日:2005年1月31日(別刷の遅滞による)

要旨:アドバンテスト群馬R&Dセンタ敷地内に2001年4月に竣工したビオトープの、育成管理による推移過程を継続モニタリングした結果のうち、2003年度までの結果をまとめた。モニタリング項目は植物相、動物相、水質、景観であり、竣工後3年間で在来の野生植物59種、野生鳥類最大31種、昆虫最大154種の移入または定着があったことが明らかになった。すなわち、育成管理という新しい管理手法によって、本ビオトープが生物の生息場所としてしだいに生長しつつあることが推察され、また今後も継続してモニタリングを行うことの重要性が示された。

2.

題名:建物敷地内のビオトープと修景緑地におけるチョウ類の比較-アドバンテスト群馬R&Dセンタでの比較結果-

著者名:小松裕幸、小田信治、宮畑貴之、石川真一 他2名

掲載誌名:生産技術者連絡会2006年度大会 セミナー「生産技術者の最前線2006」研究発表講演会講演概要集 (生産技術者連絡会)

頁:21-24

発行年月日:2006年1月28日

要旨:ビオトープが生物多様性に寄与する効果を検証するために、アドバンテスト群馬R&Dセンター敷地内において、修景緑地(いわゆる人工緑地帯)とビオトープにおけるチョウ類相の比較調査を行った。調査は2002年〜2005年に5回行い、合計でチョウ類は修景緑地で5科10種29個体、ビオトープでは6科18種256個体の生育が確認された。すなわち、単純に人工緑地化した修景緑地(シバ地が主)よりも、植物種数の多い多様な植生を有するビオトープにおいて、昆虫相の多様性も高くなることが示唆された。


[その他]

報告書

題名:新課程学生に対する大学初年次生物教育上の諸問題とその解決に向けた試行

報告書名:2005年度群馬大学教育研究改革・改善推進プロジェクト「新学習指導要領を学んだ学生を総合的判断力により自然との共生を考える人間に育てる自然科学系大学初年次教育の確立」報告書

著者名:石川真一・三上紘一(共著)

頁:17-21

発行年月日:2006年3月

要旨:2004年度より開始された高校新課程の生物における問題点を整理し、これを受けて入学する学生に対していかに効果的な生物実験指導を行うか、を検討した結果をまとめたもの。高校で生物実験を経験した者がすでに非常に少なくなっている、医学科一年生対象の生物学実験において、顕微鏡観察・スケッチの指導を、デジタルスコープ(G/USB-MC 学研販売、製造元はスカラー社)を用いて行ってみた。その結果、指導を受けた者ほぼ全員が一度の指導によって正確なスケッチを描くことができるようになった。したがってこの指導方法が、実験経験の乏しい学生に対して絶大な教育効果をあげる可能性が示されたといえる。


[学会等での口頭発表]

1.

題名: Growth responses of an invasive plant, Ambrosia trifida, to some natural and controlled nitrogen conditions in Japan.

発表者名:Ishikawa, S.-I., Nakajima, J. & Kayashima, K. (共同発表)

学会名:The Second East Asian Federation of Ecological Societies International Congress.

発表年月日:2006年3月26 日

開催場所:新潟・新潟コンベンションセンター

要旨:Ambrosia trifida is an annual invasive plant which is widely seen in Japanese riparian area.  Growth responses of this plant to man-made disturbance and soil nitrogen association were investigated to clarify why this species invaded so large area. In situ growth analysis showed that relative growth rate (RGR) in the early growth period is independent of the temperature conditions in the field, and plant dry weight and seed production depend on the germination date in spring. Growth experiments with different nitrogen conditions revealed that the seedlings emerged in the northern site (MINAKAMI), where soil nitrogen content was lower, showed high RGR in high ammonia/nitrate ratio (A/N) treatment comparable to that in low A/N one. The seedlings emerged in the southern site (ISESAKI) with higher soil nitrogen content had low RGR in high A/N treatment. Winter artificial burning of the invaded site made soil nitrogen content and soil temperature higher in spring, causing faster germination and higher plant dry weight in the following growth period, comparing to those in unburned site. These results suggest that A. trifida will invade wider areas with higher soil nitrogen content, high light conditions, and better temperature condition, which are often caused by human disturbance.


[社会的活動]

1.

開催者名:石川真一

題名:教養教育合宿実習「群馬県本白根山の自然環境の成り立ちと保全」

開催年月日:2006年7月1日・2日

開催場所:群馬県草津町

要旨:群馬大学学生を対象とし、草津白根山の自然環境資源としての重要性や、周辺地域の産業がいかに自然環境資源をうまく利用して成り立っているかを体験する実習。

2.

開催者名:石川真一

題名:ビオトープ育成のための環境科学的調査研究と講習

開催年月日:2006年4月〜月一回開催

開催場所:群馬県明和町

要旨:(株)アドバンテスト群馬R&Dセンター(群馬県明和町)内に竣工したビオトープを育成する環境科学的調査研究を行い、これに基づいて講習を行った。(株)アドバンテストビオトープ基金により助成を受けた。

3.

開催者名:石川真一(群馬県自然環境調査研究会)

題名:群馬県・良好な自然環境を有する地域学術調査

開催年月日:2006年3月〜9月(月2回程度)

開催場所:群馬県倉渕村、東吾妻町

要旨:群馬県の委託事業である。群馬県倉渕村、東吾妻町における植物相・植生調査、種子採集、環境測定を担当した。

4.

開催者名:群馬県立自然史博物館

題名:ファミリー自然観察会「高山植物の名前をおぼえよう」

開催年月日:2006年6月25日

開催場所:草津本白根山(群馬県草津町)

要旨:群馬県立自然史博物館主催の観察会で、高山植物の名前とその由来、生態について説明を行った。参加者23名。

5.

開催者名:石川真一・三上紘一

題名:群馬の身近な動植物とのつきあいかた2006

開催年月日:2006年 8月 19日・20日
要旨:群馬県内の小中学生対象の自然観察教室「群馬の身近な動植物とのつきあいかた2006」を開催した。国立青少年教育振興機構『子どもゆめ基金』による助成を受けて行ったもので、身近な動植物の生態と体のしくみを、実体験を通じて学ぶことを目的とした2日間連続の教室である。群馬県内の小中学生28名および保護者7名の参加があった。 第1日目(8月19日)は荒牧キャンパス内で植物採集を行い、植物図鑑のひき方を覚えて名前を調べた後に、ラミネート標本を作成した。第2日目(8月20日)は各種動植物の永久標本と、植物のデンプン、気孔、原形質流動の顕微鏡観察を行い、デジタル写真を作成した。参加者は皆夢中で観察・標本作製を行い、「またやりたい」との好評の声が多数聞かれた。