2021年度

2021年度の卒業論文リスト

意思決定支援研究室 

  • 郊外部における大学生のカーシェアの利用意向と影響要因の分析
  • 支払い実感を伴うキャッシュレス決済のインターフェースの試作
  • 相対エントロピーを用いて匿名性水準を測定する手法の提案
  • 一般的信頼を用いた情報銀行の利用意向分析
  • スマートフォンOSの選択と同調性・一般的信頼

医療情報学研究室 

  • 教師なし学習による端末の通信強度を用いた位置推定
  • 小説の表紙の意外性と好感度の関連性
  • ARMAモデルを用いた大学キャンパスにおける電力使用量の時系列分析
  • データの評価を目的とする予測の重要性 —サッカーにおける試合結果の予測を通して—
  • ストレスと労働生産性における因果関係 —相談することの意義—
  • 高齢者の情報格差問題の解消に向けて

環境科学第一研究室 

  • 北八ヶ岳亜高山帯針葉樹林の更新に及ぼすニホンジカの影響
  • 北八ヶ岳亜高山帯針葉樹林における優占樹種の実生の発生と生残

行政学研究室 

  • 「ハローワーク特区」の研究 —埼玉県・佐賀県における導入・実施・成果から地方版ハローワーク等の法制化まで—
  • 返礼品に頼らないふるさと納税の可能性 —前橋市の事例からの分析—
  • 外国人労働者受入れ政策と人権問題 —MIU404に描かれる問題から—

行政法研究室 

  • 同性パートナーシップ制度から考える、同性婚の必要性
  • 外国人収容者の人権保障 —入管法の制度の観点から—
  • ハンセン病患者家族国賠訴訟と未感染児童問題 —熊本県熊本市と群馬県草津町における未感染児童の被害—
  • 原子力発電事故を後世に語り継ぐ —東日本大震災・原子力災害伝承館の課題と展望—
  • 海洋プラスチックごみ問題と対策
  • 日本における食品ロス問題の現状と課題

グローカル地域人材開発研究室

  • コロナ禍における地方移住の実態に関する一考察 —群馬県への移住を事例として—
  • 海外向けオンライン商談に関する一考察 —高崎だるまを産出するA社の海外ビジネス展開から—
  • 中国人留学生はアルバイトでの葛藤にどう適応していくのか —日本語の曖昧な表現に着目して—
  • 県外出身大学生の就業地選択のプロセス —群馬県に着目して—

経営学研究室 

  • 観光地経営における推進体制のあり方について
  • 職場で信頼されるリーダー  —職場内リーダーの信頼される行動と「働きがい」のある職場との関係—
  • 顧客体験による企業と顧客の価値共創の展開
  • 野球用品における消費者の購買行動について
  • 企業の新卒採用におけるSNSの活用について
  • 女性管理職比率増加のための企業に求められる施策について

経営管理研究室 

  • お笑い賞レースから見る活躍するお笑い芸人の要因分析
  • ゆるキャラグランプリ2011~2020から見る人気になるための要素
  • 外食チェーンに対する利用客の選好要因についての分析と考察
  • フィットネスクラブの設備やサービスに対する利用者の選好要因
  • DEAとInverted DEAによる都道府県別QOLを用いた整備新幹線開業の影響分析
  • 大学生向けカーシェア共同実証実験での学生向けアンケート結果の推移

計量経済学研究室 

  • 学生生活に対する満足度の規定要因
  • パートナーのいる未婚者の結婚選択に関する要因分析
  • レジャーにおける車利用の規定要因分析
  • 幸福度規定要因としての所得の影響
  • 学童保育の拡充が女性の就業に与える影響
  • ひとり親世帯における金銭的・時間的貧困問題について
  • テレワークは就業者の就業環境・主観的厚生を 向上させるのか? —「全国就業実態パネル調査」を用いた実証研究—

言語コミュニケーション研究室 

  • アドホック概念による化粧品のイメージ拡張
  • 関連性理論から見るWebサイトの「やさしい日本語」 —外国人に伝わりやすくするために—
  • ヨルシカの歌詞で用いられたレトリックの語用論的分析
  • 演説における修辞技法の効果
  • 『不思議の国のアリス』に見られることば遊びの語用論的分析
  • 焼き菓子とアイスに関する共感覚表現の特徴について —関連性理論の観点から—
  • ラップの歌詞に使われるメタファーの分析
  • 関連性理論から見る自動車のキャッチコピー

憲法研究室 

  • 日本国憲法下における外国人の権利について —参政権を中心に—
  • 信教の自由(憲法20条)について —政教分離原則を中心に—
  • 我が国の損失補償要否基準に関する研究 —財産権(憲法29条)を中心に—
  • 高度情報社会と表現の自由(憲法21条) —知る権利と反論権—
  • 子どもの人権(総論) —学校制度を中心に—
  • 義務教育における人権 —教育を受ける権利を中心にして—
  • 私人間問題に対する国家の位置付けに関する研究 —幸福追求研(憲法13条)、法の下の平等(同14条)—
  • 新しい人間(憲法13条) —ネット社会の忘れられる権利を中心として—

公共政策研究室 

  • 高齢者の居住選択・居住継続意向について —サービス付き高齢者向け住宅を対象に—
  • 高齢者のスマートフォン利用支援に関する研究
  • 目的地型交通という地方の交通体系の成立条件
  • 買い物支援策としての「移動販売事業」における持続可能性への考察 —群馬県前橋市高花台地区とフレッシー便を対象として—
  • 高齢者の能動的余暇外出促進要因に関する分析

システム最適化論研究室 

  • ソフトウェア開発におけるホワイト/ブラックボックステストからアプローチする最適テスト技法の構築
  • データマイニングによる不確実性を考慮した交通信号機制御の最適化手法
  • 多段階ビンパッキング問題に対する効率的スケジューリング
  • 複数の倉庫レイアウト計画に対する積み付け最適化アルゴリズム

社会心理学研究室 

  • ”ありのまま”生きてる? —重要な他者からの期待が自己受容に及ぼす影響—

社会倫理研究室 

  • “肉体文学”における「肉体」の意味 —田村泰次郎『肉体の門』他より—
  • 自分の死を死ぬということ —久坂部羊『祝葬』より—
  • 「選択」を「背負う」ということ —伊藤計劃『虐殺器官』より—
  • 谷崎潤一郎『痴人の愛』における「堕落」と「あきらめ」
  • なぜ静信は「屍鬼」を受け入れたのか —小野不由美『屍鬼』より—
  • 選択をするということ —辻村深月『子どもたちは夜と遊ぶ』より—
  • 翼は「更生」したのか —薬丸岳『Aではない君と』より—
  • 『リリイ・シュシュのすべて』における生と死について

数理情報学研究室 

  • レビューサイトから見る群馬県の大学の特徴の可視化と分析

ソーシャル数理研究室 

  • マルチエージェント・シミュレーションを用いた階段の避難
  • 整数計画法による現実的かつ理想的献立作成

日本文化研究室 

  • とりかへばや物語における女主人公の生き方 —春風にとっての「本当の幸せ」—
  • 『源氏物語』で描かれる女性像とは —秋好中宮と六条御息所の個性から—
  • ディストピア小説から見る本を読む自由
  • 平家物語における虚構と逸話
  • 坊ちゃんの行動と私たち  —彼から学ぶべきこと—
  • コントが生み出す笑いが観客に与える印象 —天竺鼠のコントを題材として—

比較社会情報学研究室 

  • 同世代のリスナー(生徒)の「意見が見える」ことの意味と価値とはなにか?
  • NiziUからみる日韓アイドルプロデュースの違い
  • ジャニーズJr.のファンにおけるライブ通いのストレスの要因について —COVID-19の影響を踏まえて—
  • ゲームにおけるバーンアウト
  • 同一キャラクターの時代における書き分けとその変遷に関する考察
  • 夢のアリーナ空間の拡張に向けて —地域メディアと全国メディアのB.LEAGUE実況分析から—
  • カタカナ語と外国語がリンクしていない人 ・しなくてもいい人の言語観
  • ジャニーズJr.川島如恵留に見るアイドルの象形と承継
  • BPMを中心とする音楽の流行とその反復

比較文化社会学研究室 

  • スポーツにおけるマスメディアの効果
  • NPOの仕組みとその実例 —おおぞら、じゃんけんぽん、茨城NPOセンター・コモンズ—
  • ジェンダーに関する描写で炎上したテレビCMの比較
  • 若者のテレビ視聴スタイルの変容 —SNS、動画配信サービスの影響から—
  • 宮崎駿映画における食事が持つ意味
  • 地域活性化に対する全国と群馬県の取り組みについて
  • 広告費推移から見る近年の広告戦略

舞台表象研究室 

  • なぜ日本のドラマは海外に普及しないのか
  • 『十二夜』に見る喜劇の工夫
  • ネイハム・テイト版『リア王』衰退の理由
  • 『赤鬼』から見る野田演劇の魅力 —イギリスと日本、2つの上演を比較して—
  • 韓流ドラマ『愛の不時着』はなぜ人々を夢中にさせたのか
  • 『シンデレラ』における時代ごとに求められた主人公像とその変化
  • 『ミュージカル「テニスの王子様」』のロングラン公演が可能な理由

理論社会学研究室 

  • アニメの聖地巡礼による地域振興
  • Black Lives Matterの広まりと日本人の黒人差別に対する意識
  • 流行の仕組みとファッションのリバイバル
  • 現代人はなぜ映画を倍速で観るのか
  • 醜形恐怖とルッキズム
  • 出生順位によるSNS利用の違い
  • 電子書籍は出版業界を救うのか
  • 炎上する美容広告
  • 社会の変化と流行の関係性
  • なぜ感染予防でなくともマスクを着用したいと思うのか
  • ポストコロナ時代における大学の在り方について