〔 〕内は専門分野、下のリストは現在の研究テーマです。さらに詳しい情報は『個人ページへ』をクリックしてください。
- 石川 真一〔生態学,環境科学,植物生理学〕
- 井門 亮〔英語学,語用論,関連性理論〕
- 伊藤 賢一〔理論社会,情報社会論〕
- 岩井 淳〔社会情報システム学,意思決定支援論〕
- 江良 亮〔経済学,開発経済学,応用計量経済学〕
- 大野 富彦〔経営学,経営組織,サービス・マネジメント〕
- 柿本 敏克〔社会心理学,グループダイナミックス〕
- 河島 基弘〔社会学,比較文化論,環境倫理〕
- 北村 純〔行政学,地方自治論〕
- 吉良 知文〔社会シミュレーション,数理最適化とゲーム理論,人工知能〕
- 小竹 裕人〔公共政策論,政策分析〕
- 坂本 和靖〔計量経済学,労働経済学〕
- 柴田 博仁〔ユーザインタフェースデザイン,認知科学〕
- 末松 美知子〔表象文化論,英米演劇〕
- 杉山 学〔オペレーションズ・リサーチ,経営科学,経営情報学〕
- 高木 理〔医療情報学,医療データ分析,形式手法〕
- 高山 利弘〔言語文化,日本文学〕
- 鳶島 修治〔計量社会学,社会階層論,教育社会学〕
- 永野 清仁〔最適化理論,機械学習,ネットワーク最適化〕
- 西村 尚之〔森林生態学〕
- 西村 淑子〔行政法,環境法〕
- 野田 岳人〔国際関係論,国連研究〕
- 林 克彦〔自然言語処理,人工知能,機械学習〕
- 平田 知久〔メディアの社会史,比較社会学,近現代思想〕
- 藤井 正希〔憲法〕
- 舩橋 瑞貴〔日本語教育学,日本語学,談話論〕
- 前田 泰※〔民法学〕
- 牧原 功〔日本語学,言語学,日本語教育学〕
- 松井 猛〔最適化理論,意思決定支援,制度設計〕
- 森谷 健※〔地域社会学,都市社会学,地域情報論〕
- 山内 春光※〔倫理学・日本倫理思想史,社会倫理思想〕
- 結城 恵〔教育社会学,多文化共生,質的調査法〕
※印のある教員は、退任予定のため指導教員として希望できません。
石川 真一 Ishikawa Shinichi
専門分野:生態学、環境科学、植物生理学
- 土木工事など人為による地域の生物環境改変実態の解明
- 地球温暖化対策としての植物のCO2吸収量の推定
- 地域の自然再生における絶滅危惧植物の保全
井門 亮 Ido Ryo
専門分野:言語学、語用論、関連性理論
- 語彙概念の語用論的解釈に関する研究
- 関連性理論に基づいた修辞的表現の分析
- 発話解釈における談話標識の役割について
伊藤 賢一 Ito Kenichi
専門分野:理論社会学、情報社会論
- 情報化の進展と社会変容に関する社会(学)理論の探求
- 社会学理論,社会学史の学説研究
- 青少年のインターネット利用におけるリスクとその対策
岩井 淳 Iwai Atsushi
専門分野:社会情報システム学、意思決定支援論
- 匿名性保証に着目した意思決定支援システムの開発
- 社会的選択理論の情報学的展開
- 電子的なコミュニケーションとストレス対処
江良 亮 Era Akira
専門分野:経済学、開発経済学、応用計量経済学
- 社会インフラと経済発展との関係
- 応用計量経済分析
- 情報化と産業構造の変化
大野 富彦 Ohno Tomihiko
専門分野:経営学、経営組織、サービス・マネジメント
- 観光地経営組織とステークホルダーの関係性マネジメント
- サービス産業(特に旅館・ホテル)の場に着目した組織マネジメント
- 企業経営における顧客情報の収集と活用のあり方について
柿本 敏克 Kakimoto Toshikatsu
専門分野:社会心理学、グループ・ダイナミックス
- 仮想世界ゲームを用いた集団内・集団間ダイナミックスの解明
- インターネット環境における人間関係
- 食におけるリスク情報が信頼性判断に及ぼす影響
河島 基弘 Kawashima Motohiro
専門分野:社会学、比較文化論、環境倫理
- 人間と動物の関係についての歴史的・比較文化論的考察
- メディアによる他文化表象の研究
- 新聞や放送などマスコミ業界の問題分析
北村 純 Kitamura Jun
専門分野:行政学、地方自治論
- 政策課程分析(特に国と地方の関係を中心に)
- 行政史の研究(特に官僚制における公文書管理について)
- 官僚制や政策過程を描いた映像作品の研究
吉良 知文 Kira Akifumi
専門分野:社会シミュレーション、数理最適化とゲーム理論、人工知能
- シミュレーション技法を用いた社会現象の分析や課題の解決
- 動的意思決定モデルとその社会システムデザインへの応用
- 配送計画やスケジューリングなど数理最適化の実践
小竹 裕人 Kotake Hiroto
専門分野:公共政策論、政策分析
- 計量分析による政策選択
- 地域課題解決のための次世代モビリティーの可能性
- 地理情報システムを使った政策情報分析
坂本 和靖 Sakamoto Kazuyasu
専門分野:計量経済学、労働経済学
- 養育期における家庭環境と子どものその後の成長との関係
- ワーク・ライフ・バランス施策の政策評価
- 回答・拒否による推計バイアスの計測
柴田 博仁 Shibata Hirohito
専門分野:ユーザインタフェースデザイン、認知科学
- 読み書きへのメディアの影響を評価する認知心理学的な実験や調査
- 読み書きを支援するICTシステムのデザインと構築
- インタラクティブシステムの構築と評価
末松 美知子 Suematsu Michiko
専門分野:表象文化論、英米演劇
- 演劇,舞台表象に関する研究
- イギリス文化・文学,日英の比較文化・文学に関する研究
杉山 学 Sugiyama Manabu
専門分野:オペレーションズ・リサーチ、経営科学、経営情報学
- 総合評価を行うための数理的意思決定支援手法(DEAやAHPなど)
- 公共事業体などに対する経営効率分析
- 首都機能移転計画における候補地の総合評価
高木 理 Takaki Osamu
専門分野:医療情報学、医療データ分析、形式手法
- 医療データを始めとするデータの分析
- 病院情報システム、特に、医療データウェアハウスの構築および運用
- データ分析に基づく情報セキュリティ対策
高山 利弘 Takayama Toshihiro
専門分野:日本文学、言語文化
- 説話や伝承における言語情報の伝達
- 軍記文学および歴史文学をめぐる諸問題
- 古典文学作品や日記・記録等に基づく古代社会の諸相の解読
鳶島 修治 Tobishima Syuji
専門分野:計量社会学、社会階層論、教育社会学
- 社会調査データの計量分析
- 社会階層と不平等に関する研究
- 学力データを用いた実証研究
永野 清仁 Nagano Kiyohito
専門分野:最適化理論、機械学習、ネットワーク最適化
- 数理最適化による問題解決
- データ解析のための機械学習手法の研究
- ネットワークなどの離散構造に関するアルゴリズム研究
西村 尚之 Nishimura Naoyuki
専門分野:森林生態学
- 森林生態系保全の基礎となる森林の成り立ちの解明
- 森林の長期的な変化と環境変動との関係の解析
- 森林生態系の種共存を解明する研究
西村 淑子 Nishimura Yoshiko
専門分野:行政法、環境法
- 行政事件訴訟の要件
- 公害・環境訴訟及びADR
- ハンセン病行政の歴史的検証
野田 岳人 Noda Takehito
専門分野:国際関係論,国連研究
- 国際紛争,地域紛争に関する研究
- 民族問題,エスニック問題に関する研究
- 国連と情報,国連の情報発信(TVや大手メデイア,SNSなど)に関する研究
林 克彦 Hayashi Katsuhiko
専門分野: 自然言語処理、人工知能、機械学習
- テキストの自動構造化とその応用
- 非言語データのテキスト化
- 表現学習理論に基づく情報検索
平田 知久 Hirata Tomohisa
専門分野:メディアの社会史,比較社会学,近現代思想
- メディア技術,情報,利用の展開と影響に関する歴史的/実証的研究
- アジア諸国/諸都市のメディア利用に関する比較社会学的研究
- メディアと思想/社会哲学の連関に関する研究
藤井 正希 Fujii Masaki
専門分野:憲法学
- 個人の尊厳の概念,人権の歴史,憲法成立史などの憲法総論
- 平等権,自由権,社会権など憲法上の個別的な人権カタログの研究
- 立法,行政,司法,財政,地方自治などの憲法上の統治制度の研究
舩橋 瑞貴 Funahashi Mizuki
専門分野:日本語教育学,日本語学,談話論
- 言語データ(映像・音声・コーパス)を用いた日本語コミュニケーション分析
- 日本語教育文法に関する事象
- アカデミックジャパニーズ(特に,産出系スキルの事象分析と教育,教材開発)
前田 泰 Maeda Yasushi ※
専門分野:民法学
- 親権者の法定代理権の範囲
- 医療行為における同意能力・同意の代行
- 私法上の各能力の判定基準
牧原 功 Makihara Tsutomu
専門分野:日本語学,言語学,日本語教育学
- 日本語の研究(統語論,語用論,意味論)
- 言語の対照研究
- 日本語教育学
松井 猛 Matsui Takeshi
専門分野:最適化理論、意思決定支援、制度設計
- 不確実環境下での意思決定に対する数理モデリング
- 選好を考慮した効率的な最適解導出法の開発
森谷 健 Moriya Takeshi ※
専門分野:地域社会学、都市社会学、地域情報論
- 地域メディアと住民の関わり(市民編集やメディア参画など)
- 住民による地域活性化(NPOの活動やボランティア活動など)
- 住民による自治(コミュニティ論など)
山内 春光 Yamauchi Harumitsu ※
専門分野:倫理学・日本倫理思想史、社会倫理思想
- 日本の古典文学等における倫理思想の研究
- 夏目漱石の小説作品における倫理思想の研究
- 現代小説やルポルタージュ作品等を通じた日本人の生き方研究
結城 恵 Yuki Megumi
専門分野:教育社会学、多文化共生、質的調査法
- グローカルな視点による地域創生の理論と方法の研究
- 多文化共生社会に貢献する人財の養成と活用方法に関する研究
- 質的方法、特に、エスノグラフィの理論と実践に関する研究