社会情報学部研究論集 第13巻(2006)
原著論文
- 末松美知子「新グローブ座におけるシェイクスピア上演の新たな可能性:『十二夜』公演(2002年)を中心に」 pp. 1-14.
- 井門亮「英語接尾辞-ishに関する一考察:関連性理論の観点から」 pp. 15-28.
- 南谷覺正「ジェイムズ・ジョイスの「痛ましい事故」」 pp. 29-49.
- 小林徹「奪われるジェイムズ・ホッグ:『著者の人生の回想録』における書記行為」 pp. 51-65.
- 小林徹「娘の死:メアリ・ウルストンクラフト、『女性の虐待、あるいはマライア』(1798)における自伝とゴシック」 pp. 67-81.
- 柿本敏克「状況の現実感が集団同一視と内集団バイアスの関係に及ぼす影響についての一考察」 pp. 83-91.
- 松宮広和「近時のアメリカ合衆国におけるIP電話規制について」 pp. 93-123.
- 松宮広和「近時のアメリカ合衆国におけるケーブル・モデムを経由するブロードバンド・インターネット・サービスに対する規制をめぐる議論について・再論: National Cable & Telecommunications Assn v. Brand X Internet Servicesにおける合衆国最高裁判所判決を中心に」 pp. 125-151.
- 中島照雄「持続可能な社会に向けての環境政策デザインの一考察:ごみ処理と廃棄物環境会計」 pp. 153-170.
- 杉山学「戦略形ゲームによるDEAの適用例に対する解釈」 pp. 171-186.
- 荒木詳二・南谷覺正「小特集:文学メディアとジェンダーの歴史(平成16年度社会情報学部学際・総合型研究プロジェクト報告)」 pp. 187-188.
- 南谷覺正「『人形の家』について:ジェンダー・イデオロギーと文学」 pp. 189-208.
- 南谷覺正「獅子文六『自由学校』について:敗戦・占領体験と日本の「夫婦」」 pp. 209-229.
- 荒木詳二「恋愛と恋愛結婚イデオロギーの誕生について:日欧比較文化の視点から」 pp. 231-248.
《小特集:文学メディアとジェンダーの歴史》
研究ノート
- 今村元義「サービス産業の分類に関する一考察:サービス経済化の性格付けに関連して」 pp. 249-271.