社会情報学部研究論集 第32巻(2025)
原著論文
- 井門亮「定着したオクシモロンと創造的なオクシモロン ―関連性理論の観点から―」 pp. 1-16.
- 伊藤賢一「ネット依存傾向生徒への学校での指導 ―教師へのウェブアンケートに基づく探索的研究―」 pp. 17-30.
- 柿本敏克・垂澤由美子・細野文雄「仮想世界ゲームへの参加は「持続可能な開発」概念への関心を高めるか?」 pp. 31-48.
- 杉山学「DEAとInverted DEAによる整備新幹線の開業がもたらす地域経済社会のQOL向上への影響分析」 pp. 49-68.
- 永野清仁「離散最適化と単語分散表現に基づく自由記述データの特徴抽出 ―群馬大学におけるモビリティ意識調査のデータ分析―」 pp. 69-88.
- 宮本俊一・杉山学「判別分析による「情報Ⅰ」の実施状況について ―2025年度入学者選抜における国立大学を事例に―」 pp. 89-102.
研究ノート
- 江良亮「Productivity of Chinese Agriculture, evidence from non-parametric analysis」 pp. 103-107.
- 西村淑子「優生保護法とハンセン病(2) ―優生保護法下で行われたハンセン病を理由とする人工妊娠中絶―」 pp. 109-117.
- 藤井正希「群馬の森朝鮮人追悼碑撤去問題の根本原因を考える ―追悼碑撤去の先にあるものとは?―」 pp. 119-130.
- 藤井正希「憲法改正と緊急事態条項 ―国会議員の任期延長改憲の不当性―」 pp. 131-141.
- 前田泰「意思能力の判定基準」 pp. 143-162.
- 前田泰「意思無能力無効の内容 ―近時の判例と規定新設過程における議論の紹介―」 pp. 163-182.