
社会情報学部研究論集第14巻(2007)
【原著論文】
- 福島光義「Bleak HouseにおけるEsther SummersonのIdentity」 pp. 1-12.
- 山内春光「今昔物語集の宿世と風流:蕪男・風流女と原郷世界」 pp. 13-22.
- 小林徹「盲目のビル:スタンリー・キューブリック、『アイズ ワイド シャット』(1999)における音の策略」 pp. 23-36.
- 小林徹「統御と偶然のシネマトグラフ:スタンリー・キューブリックのインタヴューを読む」 pp. 37-49.
- 小竹裕人・青木繁伸「公共事業の受益者による評価と事前評価指標」 pp. 51-69.
- 伊藤賢一「合理的なシステムの非合理性 ― マクドナルド化理論の限界と可能性」 pp. 71-83.
- 中島照雄「持続可能な社会システムに向けてのデザイン:地方自治体の規模と効率性」 pp. 85-106.
- 寺石雅英・下村正樹「観光と医療を核とした群馬再生プラン:重粒子線照射施設を中心としたメディカル・コリドー創設を目指して」 pp. 107-119.
- 柿本敏克「濱口の人間モデルと内集団バイアス生起の前提条件」 pp. 121-130
- 杉山学「電力自由化後の電力各社の生産性推移」 pp. 131-153.
- 松宮広和「アメリカ合衆国における2003年のメディア集中規制について: Prometheus Radio Project v. FCCが提起する問題を中心に」 pp. 155-174.
- 松宮広和「近時のアメリカ合衆国における「ネットワークの中立性」をめぐる議論について」 pp. 175-204.
- 犬塚元 "Absolutism in the History of Political Thought: The Case of King James Ⅵ and Ⅰ" pp. 205-220.
- 荒木詳二・南谷覺正「小特集:都市と文学メディア(平成17年度社会情報学部学際・総合型プロジェクト報告)」 pp. 221-223.
- 南谷覺正「久保田万太郎「くづれやな」について:下町の行方」 pp. 225-244.
- 荒木詳二「1920年代の「新しい女たち」について:「モダンガール」の日独比較」 pp. 245-265.
- 南谷覺正「永井荷風「つゆのあとさき」について」 pp. 267-286.
《小特集:都市と文学メディア》
【研究ノート】
- 黒須俊夫「団塊の世代に関するノート:「黄金の30年」をつくるための心理学的覚書」 pp. 287-320.
- 今村元義「戦後のわが国における観光政策に関する一試論:地域・経済政策との関連で」 pp. 321-336.
- 前田泰「治療行為における同意能力:問題となる場面」 pp. 337-357.
【翻訳】