HOME 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
ホーム>学部について
学部について

速報:改組のお知らせ






改組:学科統合

情報化の進展により社会が求める人材像が変化し,情報通信技術(ICT)を活用して社会・組織の革新を生む人材が求められるようになってきました。 社会情報学部は,メディア,コミュニケーション,情報をキーワードに,教育課程(カリキュラム)を全面改訂します。 これに伴い,これまでの2学科から1学科に改組する予定です。


新しい社会情報学部では,メディア,コミュニケーション,情報についてしっかり学び,研究する力やコミュニケーションのスキルを身に付ける科目をすべての学生が学びます。 高度情報社会の課題を発見し,その解決策を科学的な思考と実践的な情報処理やデータの収集・分析によって提案できる人材を養成します。


教育課程の改編のポイント

  1. 厚い共通科目

    コア科目やリサーチスキル科目などの,社会情報学部での学修の基礎となる科目をしっかり学びます。

  2. ディレクション制

    ディレクション制をとります。入学後,進路希望に応じた3つのディレクション(公務と法律,メディアと文化,経済と経営)の中から,自ら学修を深めるべき方向性を決めることができます。

  3. 課題解決型授業(Project-Based Learningとも呼ばれます)

    教室で座って講義を受けるだけでなく,解決すべき課題に受講者が主体的に取り組む授業形式を取り入れます。

  4. 選抜型「データ解析プログラム」

    リサーチスキル科目を重点的に学び,ビッグデータの時代にふさわしいデータ解析の力を着実に身につけるプログラムを提供します。



改組のポイント

プロジェクト科目

Project-Based Learning(課題解決型授業)と呼ばれており,解決すべき課題に対して,グループごとに実践的に取り組む新しいタイプの授業形式です。 課題解決を通して,課題発見・解決能力,批判的思考,企画力,管理・コラボレーション能力などを育成します。


選抜型「データ解析プログラム」

高度情報社会に溢れる大量のデータを解析する基礎を身につけるため,データ解析に興味を持つ学生に提供するプログラムです。 データ解析手法を活用できるだけでなく,解析すべき問題を"発見"できる人材を養成します。 いずれかのディレクションを履修しながら研究方法やデータ解析手法,情報処理スキルを集中的に学修します。


グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成コース

教育学部と連携して平成27年度から始まっています。「世界に学び,それを地域に展開する能力だけでなく,地域に学び,それをグローバルに展開する能力を持つ人材」を養成します。 1年次の夏休み前に,英語検定試験(TOEIC,TOEFLなど)のスコア,前期成績,志望理由書,面接などに基づいて10名を選抜します。 具体的な内容は以下の2つから構成されています。


入学から卒業に至るまでのプロセスを図で表すと,以下のようになります。(画像をクリックすると拡大図(PDF)になります。)

 

改組:学科統合:プロセス図

カリキュラムに関する詳細を図で表すと,以下のようになります。(画像をクリックすると拡大図(PDF)になります。)

 

改組:学科統合:カリキュラム図

改組に関する詳細は順次お伝えいたします。今後HP内で公開される情報をお待ち下さい。


 【ご参考】改組前の学部紹介はこちらです。
Last Update 2015/11/26