
最新情報
- 社会情報学部研究論集(第23巻・2016年)と研究活動の要旨(2015年度分)を掲載しました(2016/03/02)。
- 「社会情報学シンポジウム2015」は終了しました。ご参加下さいました皆様,どうもありがとうございました(2015/11/16)。
- 11月16日(月)に,社会情報学シンポジウム「Webにおけるナショナリズムの表出」を開催します。関連のシンポジウム情報を掲載しました(2015/11/02)。
- 「平成27年度 群馬大学 地域貢献シンポジウム」は終了しました。ご参加下さいました皆様,どうもありがとうございました(2015/10/18)。
- 10月18日(日)に,地域貢献シンポジウム「誰のための/何のためのビッグデータなのか? 〜地域における医療・社会保障・産業・行政の未来とその課題〜」を開催します。関連のシンポジウム情報を掲載しました(2015/09/24)。
- 学部内専用ページに「研究活動の要旨」の取扱いについて掲載いたしました(2015/08/17)。
- 学部内専用ページに社会情報学部研究論集(第23巻)原稿募集について掲載いたしました(2015/06/04)。
- 社会情報学部研究論集(第22巻・2015年)と研究活動の要旨(2014年度分)を掲載しました(2015/03/02)。
- 社会情報学部研究論集 学部創設20周年記念特別号(2013年)を掲載しました(2015/03/02)。
- 学部内専用ページに社会情報学部研究論集(第22巻)原稿募集について掲載いたしました(2014/06/12)。
- 6月6日の社会情報学シンポジウム「スマートシティの現状と課題 〜 情報化社会におけるスマートシティの推進とこれからの展望 〜」は終了しました。ご参加いただいたみなさん,ありがとうございました(2014/06/08)。
- 6月6日に社会情報学シンポジウム「スマートシティの現状と課題 〜 情報化社会におけるスマートシティの推進とこれからの展望 〜」を開催します。詳しくはシンポジウムのページをご覧ください(2014/05/22)。
- 社会情報学部研究論集(第21巻・2014年)と研究活動の要旨(2013年度分)を更新しました(2014/05/22)。
- 11月18日(月)に社会情報学部シンポジウム2013「ハンセン病元患者の話を聴く 君はハンセン病を知っているか?」を開催します。詳しくはシンポジウムのページをご覧ください(2013/10/25)。
- 学部内専用ページに研究活動要旨テンプレートを掲載いたしました(2013/07/31)。
- 7月2日(火)の講演会「『水俣病』の経験から何を学ぶか 』『私と水俣病』 ― 患者さんのお話から」は終了しました。ご参加いただいたみなさん,ありがとうございました(2013/07/03)。
- 7月2日(火)に講演会「『水俣病』の経験から何を学ぶか 』『私と水俣病』 ― 患者さんのお話から」を開催します。詳しくは講演会のページをご覧ください(2013/06/26)。
- 学部内専用ページに社会情報学部研究論集(第21巻)原稿募集について掲載いたしました(2013/06/17)。
- 5月31日の社会情報学部シンポジウム2013「災害ボランティアの役割と課題 災害時における連携の仕組み,これからの支援活動のあり方」は終了しました。ご参加いただいたみなさん,ありがとうございました(2013/06/03)。
- 平成23年6月24日(金)に行った社会情報学シンポジウム「震災の中の群馬 ― 情報の観点から振り返り,そして前へ ― 」がブックレット群馬大学8として発行されました(上毛新聞社事業局出版部発行 定価480円(税込))。
詳しくは,地域連携推進室の本の紹介をご覧ください(2012/04/04)。
主な内容
- あいさつ 群馬大学理事 平塚 浩士
- 群馬県の危機管理 群馬県総務部危機管理室 岡田 浩
- 被災者の受け入れ 片品村役場むらづくり観光課課長 木下 浩美
- ボランティアの動き 桐生災害支援ボランティアセンター長 宮地 由高
- 観光業の風評被害 伊香保温泉観光協会課長 伊藤 信明
- 商工業への影響と今後 ― 前橋を中心として ― 前橋商工会議所政策広報課主事 稲垣 昌茂

ISBN 978-4-86352-062-2