
社会情報学部研究論集第1巻(1995)
【原著論文】
- 小栗隆「『八月の光』における時間と運命」 pp. 1-14.
- 福島光義「ディケンズの『デイヴィッド・コパーフィールド』における時間」 pp. 15-34.
- 黒須俊夫「情報・メディアと人間の発達(1) : 情報行動概念定立のための発達心理学的アプローチ」 pp. 35-53.
- 南谷覺正「ジェイムズ・ジョイスの「邂逅」」 pp. 55-77.
- 荒木詳二「F・ヴェーデキントの「春のめざめ」論 : 家父長制社会における性の抑圧」 pp. 79-96.
- 小林修一「高度情報化と現代社会理論 : ポストモダンの社会学理論の検討」 pp. 97-113.
- 堀正「都市型CATVの利用 : 加入者ヒアリング調査の結果から」 pp. 115-127.
- 森谷健「「都市居民委員会組織法」と居民委員会の性格及び活動 : 上海市連雲居民委員会の事例から」 pp. 129-143.
- 小林徹「秩序の背後で : 18世紀英国の知的情況と近代的自伝の誕生」 pp. 145-161.
- 大久保規子「非営利組織と現代行政 : ドイツにおける第3セクター理論の展開」 pp. 163-175.
- 加藤明彦「経済生活における価値について : システムとしての構成体の観点から」 pp. 177-188.
- 沖田健吉「産業縮小の過程 : 日本造船業のケース」 pp. 189-212.
- 田村泰彦「情報化が企業組織に与える影響 : 前橋市内企業に於ける実態調査」 pp. 213-231.
【研究ノート】
- 落合延孝「武家屋敷への駆入り資料 : 新田岩松氏の日記より」 pp. 233-266.
- 中村喜美郎「日本における立法学研究の動向と視点」 pp. 267-289.
- 上林邦充「コンピュータの不正使用と財産罪」 pp. 291-306.
【講演会記録】
- 濱田純一「社会情報研究と学際性」 pp. 307-317.
- 伊藤守「社会情報学部の教育 : 札幌学院大学の研究・教育活動の2年間」 pp. 319-333.