
社会情報学部研究論集第10巻(2003)
【原著論文】
- 福島光義「Bleak HouseにおけるBucket警部の情報収集」 pp. 1-13.
- SUEMATSU, Michiko, "The Cherry Tree and the Lotus: Ninagawa Yukio's Two Macbeths" pp. 15-23.
- IDO, Ryo, "Incomplete Utterance and Relevance" pp. 25-38.
- 荒木詳二「F・デュレンマットの歴史劇について:「そは録されてあり」と「再洗礼派」における歴史と作劇術」 pp. 39-56.
- 小林徹「弱き語り:メアリー・シェリー、『フランケンシュタイン』(1818)、あるいは自伝の歴史性」 pp. 57-73.
- 小林徹「二様の自己:コールリッジにおける自伝精神」 pp. 75-90.
- 高山利弘「合戦譚をめぐる情報と構成」 pp. 91-101.
- 柿本敏克・堀正・黒須俊夫「研究手法としての仮想世界ゲーム:ゲーム展開事例の報告とともに」 pp. 103-113.
- 伊藤賢一「社会秩序の正統性と安定性:Habermasにおける法の概念」 pp. 115-129.
- 伊藤修一郎「群馬県内市町村景観条例制定過程における相互参照と情報の役割」 pp. 131-149.
- 中島照雄「エージレス社会における経営会計システムの一考察」 pp. 151-169.
- 杉山学「DEAに基づく入出力項目が連鎖したDMUの効率評価」 pp. 171-186.
- 樋田勉「有限母集団における累積分布関数の推定」 pp. 187-204.
【研究ノート】
- 黒須俊夫「メディア人間論の構図(1):メディア人間論の台頭」 pp. 205-215.
- 上林邦充「中止犯の法理に関する基礎的研究」 pp. 217-229.
- 駒田泰土「インターネットを介した商標権侵害事件の裁判管轄:米国法の観点から」 pp. 231-243.
【資料】
- 落合延孝「武州一揆の史料紹介:森村新蔵「享和以来新聞記」より」 pp. 245-276.