
社会情報学部研究論集第11巻(2004)
【社会情報学部創設10周年特集】
- 田村泰彦「社会情報学部創設10周年にあたって」 p. 1.
- 中村喜美郎・斉藤隆夫・荒木詳二・末松美知子「社会情報学部小史」 pp. 3-17.
- 群馬大学社会情報学部創設10周年記念特別講演会
「21世紀に望まれる社会情報学の課題」 p. 19 . - 社会情報学シンポジウム2003:創設10周年記念シンポジウム pp. 20-22.
- 情報環境の変容と情報行動 pp. 23-34.
- 「環境の世紀」における環境施策の展開 pp. 35-44.
- e-デモクラシーの胎動と日本の地域社会 pp. 45-52.
- 組織マネジメントの新たな方向性 pp. 53-58.
【原著論文】
- 末松美知子「海外における日本のシェイクスピア公演:蜷川幸雄の例」 pp. 59-69.
- 井門亮「Non-identical Resemblanceを示す表現について」 pp. 71-84.
- 南谷覺正「ジェイムズ・ジョイスの「対応」」 pp. 85-105.
- 山内春光「Kはなぜ死んだのか:漱石『こころ』再論」 pp. 107-127.
- 小林徹「コールリッジの語ったこと:『文学評伝』(1817)」 pp. 129-143.
- 小林徹「ヴィクターの諸変奏:メアリー・シェリー、『フランケンシュタイン』(1818)と自伝の反復」 pp. 145-159.
- 伊藤修一郎「町村役場の組織:ニセコ町、東村、上野村の比較事例研究」 pp. 161-179.
- 中島照雄「環境会計の一考察:地方環境課徴金」 pp. 181-195.
【研究ノート】
- 黒須俊夫「メディア人間論の構図(2):道具とメディア人間〈1〉 pp. 197-213.
- 柿本敏克「電子コミユニケーションと集団間関係、および状況のリアリティについて:状況の現実感尺度構成の試みとともに」 pp. 215-225.
- 上林邦充「中止犯の要件に関する基礎的研究」 pp. 227-240.
- 今村元義「日本の政府開発援助の源流:賠償と経済援助」 pp. 241-265.
【資料】
- 落合延孝「水戸浪士と上州:森村新蔵「享和以来新聞記」より」 pp. 267-301.