HOME 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
ホーム教員紹介情報社会科学科>税所哲郎
教員紹介

税所哲郎 (さいしょ・てつろう)教授

業績リスト

学術論文:査読付・審査付

  1. 税所哲郎「ベトナムにおける物流システムの実態と課題に関する一考察」『戦略研究』,第12号,pp.101-122,戦略研究学会,2013年1月25日.
  2. 税所哲郎「カンボジアにおける産業クラスター形成の可能性に関する一考察−プノンペン経済特区を事例として−」『グローバリゼーション研究』,No.9,pp.21-33,工業経営研究学会・グローバリゼーション研究分科会,2012年8月30日.
  3. 税所哲郎「ベトナムの地方都市におけるイノベーションの創出に関する一考察−ロンアン省・ロンハウ工業団地の産業クラスター戦略−」『戦略研究』,第10号,pp.3-25,戦略研究学会,2011年10月25日.
  4. 税所哲郎「新横浜のITサービス分野における産業クラスター戦略」『情報文化学会誌』,第18巻第1号,pp.19-27,情報文化学会,2011年7月31日.
  5. 税所哲郎「ベトナムにおける産業クラスター戦略に関する考察−Hoa Lac Hi-Tech Park とSaigon Hi-Tech Park の経営戦略比較−」『HOSPITALITY』,第18号,pp.53-65,日本ホスピタリティ・マネジメント学会,2011年3月31日.
  6. 税所哲郎「ベトナムの産業クラスター戦略に関する実態と課題−ホーチミンにおけるソフトウェア・ビジネスの事例−」『群馬大学社会情報学部研究論集』,第18集,pp.49-65,群馬大学社会情報学部,2011年3月31日.
  7. 税所哲郎「ベトナムのオフショアリング開発の現状分析とその課題に関する考察−ソフトウェア・ビジネスの事例を中心として−」『東アジアへの視点』,2010年9月号,第21巻3号,pp.10-21,国際東アジア研究センター,2010年9月10日.
  8. 税所哲郎「LL事業による日中の地域間連携と環境分野の産業クラスター戦略」『HOSPITALITY』,第17号,pp.41-51,日本ホスピタリティ・マネジメント学会,2010年3月31日.
  9. 税所哲郎「ベトナムにおけるオフショアリング開発の現状と課題」『経済系』,242集,pp.87-100,関東学院大学経済学会,2010年1月31日.
  10. 税所哲郎「ベトナムのハノイ・ホアラック・ハイテクパークにおける産業クラスター戦略」『東アジアへの視点』,2009年6月号,第20巻2号,pp.45-56,国際東アジア研究センター,2009年6月5日.
  11. 税所哲郎「北京・中関村科技園区における産業クラスター戦略に関する考察」『HOSPITALITY』,第15号,pp.35-47,日本ホスピタリティ・マネジメント学会,2008年3月31日.
  12. 坂田豊光・税所哲郎「銀行のグローバル為替取引の現状と一元取引の可能性−為替Eトレードの発展の観点から−」『産業経済研究』,第16号,pp.29-44,日本産業経済学会,2006年3月31日.
  13. 税所哲郎「情報セキュリティ技術を用いたブックビルディング方式に関する一考察」『経済系』,226集,pp.52-66,関東学院大学経済学会,2006年1月31日.
  14. 税所哲郎「金融機関におけるシステム連携の拡大とその弊害に関する一考察」『経済系』,225集,pp.30-46,関東学院大学経済学会,2005年10月31日.
  15. 税所哲郎「企業を取り巻く環境変化とシステムリスク・マネジメント」『日本セキュリティ・マネジメント学会誌』,第19巻 第1号,pp.25-43,日本セキュリティ・マネジメント学会,2005年9月30日.
  16. 税所哲郎「電子株主総会における運営上の技術的課題とその対応に関する一考察」『経済系』,224集,pp.55-69,関東学院大学経済学会,2005年7月31日.
  17. 税所哲郎「電子社会における金融機関のマーケティング戦略」『経営情報学会誌』,第12巻第4号,pp.51-67,経営情報学会,2004年3月15日.
  18. 税所哲郎・齊藤泰一・土井洋・辻井重男「重み付き投票の電子化とその安全性に関する考察」『情報処理学会論文誌』,第44巻第8号,pp.1913-1923,情報処理学会,2003年8月15日.
  19. 税所哲郎「情報システム会社におけるデータフローモデル構築による情報共有化と電子記録管理」『記録管理学会誌 レコード・マネジメント』, No.43, 2001,pp.48-63,記録管理学会,2001年11月30日.
  20. 税所哲郎「わが国の証券市場へのSTP導入に関する一考察」『横浜国際社会科学研究』,第6巻第2号,pp.81-102,横浜国立大学国際社会科学学会,2001年8月20日.
  21. 税所哲郎「証券業務における決済リスクの管理−STP導入による電子決済化の実現−」『日本セキュリティ・マネジメント学会誌』,第14号,pp.47-56,日本セキュリティ・マネジメント学会,2001年5月31日.
  22. 税所哲郎「証券市場におけるディスクロージャー業務へのSTP導入と業務の効率化」『日本社会情報学会誌』,第13巻第1号,pp.69-82,日本社会情報学会,2001年3月31日.
  23. 税所哲郎「証券取引業務の電子取引化と電子決済について−機関投資家におけるSTP化に向けて−」『横浜国際社会科学研究』,第5巻第3号,pp.19-32,横浜国立大学国際社会科学学会,2000年9月20日.

著書

  1. Akira Ishikawa(ed.), Tetsuro Saisho(ed.), Corporate Strategies for Dramatic Productivity Surges, World Scientific Publishing Company, 2013.
  2. 税所哲郎『現代組織の情報セキュリティ・マネジメント−その戦略と導入・策定・運用−』,全5章,290頁,白桃書房,2012年9月6日.
  3. 税所哲郎「ベトナムのソフトウェアビジネスにおける産業クラスター戦略」,日本経営学会編『経営学論集82集 リーマン・ショック後の企業経営と経営学』,日本経営学会編,pp.158-159,千倉書房,2012年9月1日.
  4. 税所哲郎『中国とベトナムのイノベーション・システム−産業クラスターによるイノベーション創出戦略−』,全9章,256頁,白桃書房,2011年4月26日.
  5. 税所哲郎『現代企業の情報戦略と企業変容』,全6章,320頁,白桃書房,2009年3月31日.
  6. 税所哲郎『情報セキュリティ・マネジメントの導入と展開』,全7章,351頁,関東学院大学出版会(丸善),2006年3月30日.
  7. 石川昭・税所哲郎編『桁違い効果の経営戦略−新製品・新事業のビジネスモデル創造−』,全5章,240頁,芙蓉書房出版,2011年10月20日.
  8. 税所哲郎「中国におけるITベンチャー企業の経営戦略−デジタル・サイネージを展開するDMG社を事例として−」,日本経営学会編『経営学論集79集 日本企業のイノベーション』,pp.270-271,千倉書房,2009年9月1日.
  9. 税所哲郎「DMG(Digital Media Group)のデジタル・サイネージ」,宮脇敏哉・山田啓一編『日本と中国の現代企業戦略』,第7章所収,pp.187-214,八千代出版,2009年4月20日.
  10. Tetsuro SAISHO "The New Systematization and Assetization of Information",Akira ISHIKAWA(ed.), Atsushi TSUJIMOTO(ed.),Creative Marketing For New Product And New Business Development, Chapter4, pp.85-125, World Scientific Publishing Company,September 8, 2008.
  11. 税所哲郎「欧州における産業クラスター戦略−ライン河上流域における越境地域連合の事例−」,日本経営学会編『経営学論集77集 新時代の企業行動−継続と変化−』,pp.196-197,千倉書房,2007年9月1日.
  12. 税所哲郎「情報の新しい体系化と戦力化」,石川昭・辻本篤編『新製品・新事業開発の創造的マーケティング−開発情報探索のマネジメント−』,第4章所収,pp.71-103,生産性出版,2006年12月12日.
  13. 税所哲郎「情報セキュリティへの理解」,立川丈夫・野々山隆幸監修『経営情報論への招待』,第11章所収,pp.181-202,くんぷる,2005年5月15日.

Last Update 2013/02/18