2016年度

2016年度の卒業論文リスト

意思決定科学研究室

  • スライド資料における文字の強調が記憶に与える影響
  • 音楽シングル作品におけるヒットコンテンツの傾向分析
  • フレーミング効果に影響されない評価方法の検討 −「わずか」や「もの」は評価を 変えるか?−
  • 群馬県における車離れの現状 〜群馬大学生にとっての自動車とは〜
  • 限定商品に対する消費者心理の文献研究 〜限定商品は本当に売れるのか?〜
  • エンターテインメントという視点から考える競輪発展策 −「ツアー」「キャラクタ ー」「コミュニティ性」に着目した競輪発展策の提案−

意思決定支援研究室

  • 被調査者の出身地に着目した自治体のブランド力評価の再検討
  • プライバシー保全の観点からの投票方式の評価 −組み合わせ型匿名性尺度の利用−
  • ソフトウェア工学と実践的ソフトウェア開発の乖離 〜インタフェースデザイン問題を中心とした原因考察〜
  • 電子マネーに対する消費者意識と利用促進に向けての課題
  • 同調行動性に着目したスマートフォンシェアの傾向分析

会計情報分析研究室

  • アニメツーリズムによる町おこしの成功要因
  • 群馬県の自治体における監査の現状
  • ソーシャルゲームへの依存と影響
  • サーバント・リーダーシップの有効性
  • 日本企業におけるMD&Aの特徴
  • 東京ディズニーリゾートの顧客満足度分析

環境科学第一研究室

  • 北方針葉樹林における優占針葉樹3種の肥大生長特性

環境科学第二研究室

  • 群馬県内の里地・里山地域における外来植物の侵入状況と植生影響に関する環境科学的研究
  • 榛名山上部の里山地域に生育する希少植物種の保全方法に関する生態学的研究
  • 群馬県内のビオトープに生育する植物に対する地球温暖化の諸影響に関する生態学的研究
  • 群馬県内のビオトープにおける外来植物の侵入状況と植生影響に関する環境科学的研究
  • 群馬県内の里地・里山地域に生育する希少植物種の保全方法に関する生態学的研究

行政学研究室

  • 川崎市域形成過程の研究 −昭和前期における町村合併の背景と目的−
  • 行政におけるタイムラインの導入 −紀宝町、荒川下流河川事務所、嬬恋村の事例よ り−
  • 富岡製糸場と絹産業遺産群 −市・県・国から見た世界遺産登録−
  • ふるさと納税を通した地域活性化 〜草津町の事例調査に基づいて〜

行政法研究室

  • 障害者の就労に関する一考察 −群馬県内の障害者の就労状況−
  • 児童養護施設の現状と今度の課題についての考察 〜取材を通した職員と児童の課題の検証〜
  • 公文書管理法の意義と課題
  • 日本の公共図書館における民営化領域に関する考察
  • 国立ハンセン病療養所栗生楽泉園自由地区の形成と草津湯の沢の歴史
  • 農協の今後と展望 −農協は生き残れるのかについての考察−

経営学研究室

  • 組織の経済学による取引コスト理論を用いた6次産業化についての検証
  • 日本酒の海外販売戦略
  • 生鮮水産物における流通戦略の考察 〜生産者をチャネルリーダーとして〜
  • アイドルのブランディングの変遷から見る9nineの今後におけるブランディング活動の方向性
  • 日本を代表する企業の共通点
  • 中小企業によるCSVの展開 〜3つのアプローチに即して〜
  • 「女子旅」の変化と若年女性をターゲットとしたプロモーション戦略

経営管理研究室

  • 競泳種目における新たなランキングの提案 200mバタフライの種目を対象として
  • 地域の将来を支える世代が重要視する住みよさの総合評価 −群馬県内12市の新たな ランキングの提案−
  • 交通取締と交通違反厳罰化に関する検挙活動の効率評価
  • サッカー日本代表監督による代表選手選考に関する選定基準の定量分析 〜現監督ハリルホジッチ氏対象として〜
  • DEAによるメガバンクの合併に伴う経営効率評価
  • 東日本大震災による原子力発電停止が与えた主要電力会社の生産効率への影響

計量経済学研究室

  • ギャンブルに嵌まる人の特性 −JGSSデータを用いたパチンコ・パチスロ遊戯者 に関する計量分析−
  • ネパールの児童労働・就学に世帯教育が与える影響
  • 母親の若年生産や養育期の家庭環境が子どもの将来の成果に与える影響
  • 女性就業の地域間格差に与える諸要因の分析 −都道府県データを活用して−
  • 建設業界を題材とした労働分析 −身体的・精神的両側面からの問題提起−
  • UIターン移動の発生要因の分析

言語コミュニケーション研究室

  • アドホック概念形成に基づいたサラリーマン川柳の分析
  • 言語行為理論に基づいた謝罪文の分析
  • 修辞的表現が用いられたキャッチコピーの分析
  • アドホック概念から見た色彩語の意味拡張
  • キャッチコピーにおけることば遊びの機能 〜関連性理論の観点から〜

憲法研究室

  • 子どもの人権 −貧困問題を中心に−
  • 日本における司法権 −違憲審査制の問題点と憲法裁判所設置の可能性−
  • マスメディアと表現の自由 −現行の諸制度の憲法的考察を中心に−
  • 憲法9条と自衛隊 −改憲すべきかどうか−
  • 生存権 −ホームレス問題を中心として−
  • 患者の自己決定権 〜安楽死・尊厳死を中心にして〜
  • 裁判員制度 〜憲法解釈と今後の課題〜
  • 地方自治における憲法的論点の考察 〜道州制の可否〜
  • 平等権とジェンダー

公共政策研究室

  • 都道府県別結婚経験年の規定要因
  • AISASにもとづいた、ご当地キャラに関する適切なマーケティング手法の提案
  • 安中市の移住における一考察
  • コンパクトシティが地方財政に与える影響に関する一考察
  • 介護福祉人材の確保と定着に向けた研究
  • 伊勢崎市のコンパクト化を見据えたコミュニティバスの路線構築

社会心理学研究室

  • 男女差別意識に影響を与える状況と個人的要因について −紙筆版IATを用いた検 討−
  • 大学生の節約意識と環境配慮行動の関係 〜マイバッグ利用をもとに〜
  • マス・メディア接触に関する研究 −批判的思考態度と逆説的効果に着目して−
  • 日本人は本当に集団主義的か −自己ステレオタイプ化との関係−

社会倫理研究室

  • 槇村悦子はなぜ毒を飲まなかったのか −本多孝好『チェーン・ポイズン』から−
  • 自己の存在の証明と新しい自分の発見 −安部公房『砂の女』から−
  • 未来に学ぶ 〜SF小説からみる「神的存在の影響」と「幼年期にある私たち」〜
  • 人生の「くり返し」から「やり直し」へ −乾くるみ『リピート』に学ぶ−
  • 秋葉原無差別殺傷事件はなぜ起きてしまったのか −加藤智大『東拘永夜抄』から−
  • 八雲の「赤い左眼」を通して見る人のつながり −神永学『心霊探偵八雲』より−

地域社会学研究室

  • 柏崎市における空き家対策の検討 −Uターン定住者のライフイベントの視点から−
  • 在日外国人生徒の進路選択を狭める諸要因 −諸要因の関連性の検討と構造化−
  • """聖地巡礼""における新たなトライアングル・モデルを目指して −鳥取県岩美町を事例に−"

日本文化研究室

  • 文献に見る近代以降のダム事業の中の自然観 −『黒部の太陽』を中心として−
  • 現代の日本の宗教 〜現状とこれから〜
  • 「リング」から読み解く恐怖の娯楽性
  • 現代日本社会で「生きやすく」生きるには −森博嗣・伊藤計劃の作品から−
  • 茶の湯と縁

比較文化基礎論研究室

  • 郷土愛の育まれ方 −サウンドスケープ論と愛着のあるまちづくりに着目して−
  • 日本登山文化の変遷から見る現代登山事情
  • 留学生と日本人学生の友人関係の構築・深化についてのアプローチ −大学内の接触 機会に着目して−

比較文化社会学研究室

  • なぜ韓流ブームは巻き起こったのか
  • インターネット広告における市場規模拡大の歴史と現状 〜YouTube広告を例に〜
  • ペットブームにみる日本の社会問題
  • 2020年東京五輪への引継ぎ式の内容に関する考察 〜長野五輪への引継ぎ式および長野五輪開会式との比較〜
  • アニメツーリズムによる地域活性化の有効性 〜「ガールズ&パンツァー」と「輪廻のラグランジェ」を比較して〜
  • 日本におけるミニマリズムの普及
  • ディズニープリンセス映画から見る女性像の変化 −白雪姫、アラジン、アナと雪の 女王を比較して−

舞台表象研究室

  • ミュージカルにおけるロングラン公演の成り立ちと劇場空間の役割 −ブロードウェ イと日本の比較から−
  • 『十二夜』を中心としたシェイクスピア喜劇における異性装の意味
  • 『ハムレット』におけるガートルードの存在意義
  • 『ハムレット』における復讐と主体性 −時代を反映して−
  • ブロードウェイミュージカル『キス・ミー・ケイト』の魅力 −『じゃじゃ馬ならし 』を背景に−

民法研究室

  • 個品割賦購入あっせんにおける違法な売買契約と立替払契約の関係について
  • 鳥越俊太郎氏に関する週刊誌報道における名誉毀損の成否
  • 安全配慮義務の存在意義

理論社会学研究室

  • 日本で代理母出産を認めるにはどうしたらよいか
  • ドーピングはなぜ悪いとされているのか
  • 「ペットロス」のつらさはどうしたら軽減できるか
  • 場に集う −前橋市のサードプレイス創出について−
  • 青少年におけるスマートフォン利用に関するルールの在り方
  • パブリックアートが市民理解を得る方法とは何か
  • 未婚化をすすめている原因は何か