大学院 社会情報学研究科の概要
大学院社会情報学研究科 リーフレット
1. 社会情報学研究科の理念・目標
本研究科は、社会情報学の深化と発展を図り、社会的・時代的な要請を受けて活躍することのできる「高度専門職業人」および「実践的研究者」を養成することを目的とします。
高度専門職業人とは、人文・社会科学、情報科学の知識とそれに基づいた社会的洞察力・状況分析能力・科学的思考能力を駆使して、行政・企業・NPOなどの各種組織において意思決定に具体的・実践的に関与できる人材を指します。
実践的研究者とは、社会情報過程の主体としての人間と情報化の共存という視点に立って、情報化の進展に伴う経済・社会・産業の諸問題や、地域社会における多様な組織の在り方を考究できる人材を指します。
2. 社会情報学研究科の教育・研究内容
本研究科は,「社会情報学専攻」の一専攻により構成されますが,複数の教育・研究領域を設定することで,大学院生それぞれのニーズと専門的な指導上の多様な必要性を有機的に結びつけながら学際的・総合的な指導に当たります。各領域は,伝統的な人文・社会科学の諸分野を情報科学という切り口で再編成して学際的に構成されており,社会情報学の研究の進展や学生の教育上の必要性,また情報化・国際化・地方分権化など現代社会の構造変動がもたらす高度専門教育への要請に対応するように設けられており,必要性を見極めて適宜編成し直されます。
3. 社会情報学研究科の構成
本研究科は、幅広い人材育成のため、次の2つのコースを設けます。
(1) メディア社会構想コース
本コースでは、メディアへの着目を基礎に、望ましい新たな社会のあり方を構想します。本コースの「メディア」は、狭義のマスメディアやパーソナルメディアだけでなく、それを支える電子的な技術や人間本来の言語的・非言語的なコミュニケーション能力などを含むより広い概念です。また、「社会」には、法的、経済的な意味を含む広範な社会システムの意味を込めています。こうしたメディアと社会の双方の視点を備えた社会貢献性の高い新しい職業人が、本コースで育成する人材像です。
通常、企業や行政の組織はその目標達成のため日々システムの最適化を図ります。しかし、例えば、マイナンバー制度の導入、ヘイトスピーチの規制、行政文書やカルテの開示など、人々の価値観が関わる問題では、単なる最適化手法を超えた深い構想力が必要になります。また、例えばワークシェアリングやワーキングプアなどの複雑な社会問題の解決には、質の高い意思疎通能力を伴う構想力が求められます。
本コースでは、こうした高度情報社会の人々の価値観に関わる諸問題を、メディアと社会の双方の視点を備えた幅広い意思疎通能力を通して解決していける人材を育成します。
具体的には、政策担当者には、メディアと社会について十分な知識をもち、言語、倫理、歴史の諸側面からの深い洞察に基づいて、多様なステークホルダーと未来志向的なコミュニケーションをとることができる人材が求められます。また、企業経営者や管理者には、流動化・複雑化する社会環境の中で、新事業の創出、ダイバーシティを踏まえた雇用のあり方、地域の活性化等の課題を発見し解決する能力が求められます。本コースでは、こうした要請に応えられる人材の育成を目指します。
(2) 社会情報システムデザインコース
本コースでは、科学的に妥当な社会実験・シミュレーション・データの結果に基づいて、社会システムをデザインできる人材を育成します。
例えば、政策担当者には、財政状況がひっ迫する中で政策のスクラップ・アンド・ビルドが求められています。そして担当者は政策の改廃に際して、エビデンス・ベースト・ポリシー(Evidence-Based Policy)の策定のため、過去の単なる慣行や圧力団体の影響を排し、科学的に信頼できる統計情報を市民や政治家への客観的な材料として提示する能力が求められています。
また、企業経営者や管理者には、いわゆるエビデンス・ベースト・マネジメント(Evidence-Based Management)を実行できる能力が求められています。具体的には、これまでの企業・事業戦略やオペレーションを科学的に評価できるだけでなく、投資案やビジネスモデルのリスクやリターンなどを妥当な方法でシミュレートし、経営上の意思決定を科学的に行うとともに、マネジメント・システムをデザインする能力が必要とされてきています。
このように、政策や組織といった社会の様々なレベルにおいて、システム・デザインのための実証的なアプローチへの要請がますます高まっているといえます。このような社会的要請に応えるために、社会情報システムデザインコースでは、社会から情報を獲得する力、データを分析する力、結果を分かりやすく報告する力を養うためのカリキュラムを提供することで、実証結果に基づく社会システムのデザインができる人材の育成を目指します。本コースでは、社会から情報を獲得、分析、結果を報告する力を養うためのカリキュラムを提供することで、科学的に妥当な社会実験・シミュレーション・データの結果に基づいて、社会システムをデザインできる人材を育成します。
4. カリキュラムの構成
下記のような相互に連関性を持った4つの「科目群」に配置された科目を段階的に学びます。これらの科目は,各研究領域に関連する問題や課題を,常に情報および情報社会との関わりを意識しながら分析し結論や解決策を提示するという,「社会情報学」に関する理念・知見・研究方法を学べるように配置されています。
- 共通基盤科目
すべての領域に共通する科目群で,社会情報学の高度な学修および研究を実施する際に,その基礎として必要な学問分野に関して学びます。社会情報学の理論的基礎科目であるコア理論系、方法論的基礎科目であるスキル系、及び応用情報学科目である応用情報学系に細分され、研究上の必要に応じて選択して学びます。 - メディア社会構想コース
メディアへの着目を基礎に、望ましい新たな社会の在り方に関する科目です。メディアを理解し駆使することを中心としたメディア系と社会や組織の在り方の理解と構想を中心とした社会・組織系の2つに細分されています。 - 社会システムデザインコース
科学的に妥当な社会実験・シミュレーション・データの結果に基づいて、社会システム・デザインに関する科目です。数理モデル・シミュレーションによるデザインを中心とした社会モデリング系と実証データによるデザインを中心とした社会実証系の2つに細分されています。 - 特別研究
特別研究IおよびIIからなります。修士研究および論文作成に直接必要な指導を受けて課題研究を行います。主指導教員が開設する科目を受講しますが,これに加えて研究の必要に応じて,他の教員の開設する特別研究を受講することも可能です。
科目区分図
5. 充実のサポート体制
本研究科では,個々の大学院生の学修と研究の指導に際して,複数教員チーム(主指導教員1名及び副指導教員1~2名)による「個人別指導」を行います。これは,社会情報学の学際的性質と,大学院生がそれぞれ抱く学術的目標の個別性の調和を図り,それぞれの研究課題の達成をきめ細かく支援するための仕組みです。
また本研究科の講義は昼夜開講となっており,現職社会人院生が,仕事が終わってから夜間の授業時間帯のみの履修でも必要単位を修得できます。
大学院の入学から修了まで
履修手引・学年暦・時間割
社会情報学研究科の令和3年度~の学年暦・時間割,平成29年度〜の履修手引は以下のPDFとして閲覧できます(履修手引きのPDFファイルはWeb掲載用の簡易版ですので,ご注意下さい)。
- 2023(令和5)年度社会情報学研究科時間割(2023年04月19日版)
- 2023(令和5)年度社会情報学研究科学年暦
- 2023(令和5)年度社会情報学研究科履修手引(Web掲載用簡易版・1.4MB)
- 令和4年度社会情報学研究科時間割
- 令和4年度社会情報学研究科学年暦
- 令和4年度社会情報学研究科履修手引(Web掲載用簡易版・0.6MB)
- 令和3年度社会情報学研究科時間割
- 令和3年度社会情報学研究科学年暦
- 令和3年度社会情報学研究科履修手引(Web掲載用簡易版・0.7MB)
- 令和2年度社会情報学研究科履修手引(Web掲載用簡易版・10MB)
- 平成31年度社会情報学研究科履修手引(Web掲載用簡易版・14MB)
- 平成30年度社会情報学研究科履修手引(Web掲載用簡易版・13MB)
- 平成29年度社会情報学研究科履修手引(Web掲載用簡易版・13MB)