伊藤について


専攻分野



経歴


伊藤の貧弱な業績

著書(分担執筆)

  1. 2014. 4. 豊泉周治・鈴木宗徳・伊藤賢一・出口剛司著『〈私〉をひらく社会学 ― 若者のための社会学入門(シリーズ 大学生の学びをつくる)』,大月書店(5章「ほしいものは何ですか? ― 社会のなかでつくられる欲望と消費」pp. 77-94, 9章「やりたいことがわからない ― 自由化/個人化の帰結」pp. 146-164,11章「公共空間をつくりだす ― 公共圏とコミュニケーション」pp. 185-202 を担当).
  2. 2012. 2. 米村千代・数土直紀(編)『社会学を問う ― 規範・理論・実証の緊張関係』, 勁草書房(「第3章 トランスナショナルな公共圏の成立条件」pp. 35-50 を担当).

学術論文

  1. 2023. 3.「不健全なインターネット利用が青少年にもたらすリスク ― 大規模アンケート調査から見えてくること ― 」『群馬大学社会情報学部研究論集』第30巻, pp. 1-16.
  2. 2022. 3. (本間史祥との共著)「臨時休校中のメディア接触増加要因 ― 新型コロナ禍の中でのメディア接触実態調査の分析を通して」『群馬大学社会情報学部研究論集』第29巻, pp. 25-42.
  3. 2021. 3.「コロナ禍における小学生のメディア利用 ― 保護者を対象とした緊急 web 調査に基づいて ― 」『群馬大学社会情報学部研究論集』第28巻, pp. 1-15.
  4. 2020. 3.「高校生におけるネット依存とゲームのヘビーユーザーの実態 ― オンライン調査に基づいて ― 」『群馬大学社会情報学部研究論集』第27巻, pp. 17-30.
  5. 2019. 3.「小中学生におけるインターネット依存をもたらす諸要因 ― 群馬県前橋市における追跡調査に基づいて ―」『群馬大学社会情報学部研究論集』第26巻, pp. 1-14.
  6. 2018. 3.「小中学生のネット依存と生活満足度 ― 群馬県前橋市調査より ―」『群馬大学社会情報学部研究論集』第25巻, pp. 21-37.
  7. 2017. 3.「小中学生のネット依存に関するリスク要因の探究― 群馬県前橋市調査より ―」『群馬大学社会情報学部研究論集』第24巻, pp. 1-14.
  8. 2016. 6.「批判理論としての社会的加速化論 ― ローザ理論の射程」『社会学史研究』第38巻, pp. 25-40.
  9. 2016. 3.「スマートフォン時代における青少年のリスク構造 ― 群馬県前橋市調査より ― 」『群馬大学社会情報学部研究論集』第23巻, pp. 1-14.
  10. 2012. 3.「青少年のモバイル・インターネット利用に対する保護者のリスク認知 ― 群馬県高崎市調査より ―」『群馬大学社会情報学部研究論集』第19巻, pp. 1-15.
  11. 2012. 12.「社会情報過程としての討議デモクラシー」『社会情報学』第1巻2号, pp. 37-42.
  12. 2011. 3.「中高生のネット利用の実態と課題 ― 群馬県青少年のモバイル・インターネット利用調査から」『群馬大学社会情報学部研究論集』第18巻, pp. 19-34.
  13. 2009. 3.「消費社会論の存立構造 ― Ritzer再魔術化論をめぐる考察 ― 」『群馬大学社会情報学部研究論集』第16巻, pp. 27-37.
  14. 2008. 3.「G. Ritzerにおける合理性の問題 ― マクドナルド化理論の外延と内包 ― 」『群馬大学社会情報学部研究論集』第15巻, pp. 13-23.
  15. 2007. 3.「合理的なシステムの非合理性 ― マクドナルド化理論の限界と可能性 ― 」『群馬大学社会情報学部研究論集』第14巻, pp. 71-83.
  16. 2006. 3.「希薄化する公共空間について ― 情報化の進展と個人化傾向」, 平成15〜17年度・科学研究費補助金研究成果報告書『電子民主主義のジャパン・モデル構築に関する研究』(研究代表者 富山慶典), pp. 85-96.
  17. 2005. 3.「怖れを共有する社会 ― リスク社会論の可能性」『群馬大学社会情報学部研究論集』第12巻, 群馬大学社会情報学部, pp. 193-210.
  18. 2004. 3.「公共圏の成立における集合的アイデンティティの役割 ― 審議的デモクラシーの実践的可能性」, 平成13年度〜15年度・科学研究費補助金研究成果報告書 『社会理論の実践的可能性の探究』(研究代表者 數土直紀), pp. 31-43.
  19. 2003. 3.「社会秩序の正統性と安定性 ― Habermasにおける法の概念」『群馬大学社会情報学部研究論集』 第10巻, 群馬大学社会情報学部, pp.115-129.
  20. 2001. 6.「ディスクルス倫理の射程と有効性 ― J・ハーバマスにおける知識人の役割」『社会学史研究』 23号, 日本社会学史学会, pp. 97-108.
  21. 2000. 3.「発見する装置としてのディスクルス ― Habermas理論におけるコミュニケーションの意味」, 東京大学大学院人文社会系研究科博士論文
  22. 1999. 6.「公的領域を支えるもの ― H・アレントにおける権力概念」, 『社会学史研究』 21号, 日本社会学史学会. pp. 63-74.
  23. 1999. 6.「真理を発見する装置 ― Habermas社会理論におけるコミュニケーションの役割」, 『年報社会学論集』 12号, 関東社会学会. pp. 223-233
  24. 1997. 7.「『合意をめざす』ことの意味」, 『ソシオロゴス』 21号, ソシオロゴス編集委員会, pp.200-217.
  25. 1996. 7.「批判的社会理論の存立条件 ─ Habermas理論のbreakthrough」, 『ソシオロゴス』 20号, ソシオロゴス編集委員会, pp.1-16.

口頭発表

  1. 2023. 9.「青少年のネット長時間利用と疲労度」2023年社会情報学会(SSI)学会大会自由報告「情報行動・コミュニケーション1」(立教大学池袋キャンパス)
  2. 2023. 7. "A Prerequisite for Digital Citizenship: Health Problems Associated with the Problematic Internet Use," XX ISA World Congress of Sociology 2023, International Sociological Association, Melbourne Convention and Exhibition Centre, Melbourne, Australia (online).
  3. 2022. 9. "Between Addiction and Devotion: Internet use among schoolchildren in Japan," Wellness in the Digital Era: Building a Healthy Relationship with Technology, TSUKUBA Global Sciece Week(筑波大学・オンライン開催)
  4. 2021.9.「精神的疲労度とメディア利用」2021年社会情報学会(SSI)学会大会・ワークショップ「コロナ禍における子どものメディア利用を考える(2)」(大妻女子大学・オンライン開催)
  5. 2020. 9.「社会学的属性から見る子どものメディア利用の特徴」2020年社会情報学会(SSI)学会大会・ワークショップ「コロナ禍における子どものメディア利用を考える」(同志社大学・オンライン開催)
  6. 2019. 9.「高校生におけるネット依存とゲームのヘビーユーザーの実態 ― 探索的web調査に基づいて ―」2019年社会情報学会(SSI)学会大会(中央大学)
  7. 2018. 9.「小中学生におけるインターネット依存とペアレンタルコントロール ― 群馬県前橋市調査より ― 」2018年社会情報学会(SSI)学会大会(島根大学)
  8. 2018. 7. "How to Prevent Teenagers from Falling into the Addiction to the Internet: On a Panel Survey of the Problematic Internet Use of Schoolchildren in Japan" [Distributed Paper], XIX ISA World Congress of Sociology 2018, International Sociological Association, Metro Toronto Convention Center, Toronto, Canada
  9. 2016. 9.「ナショナリズムの生成メカニズム ― Webにおける同調圧力 ― 」, 2016年社会情報学会(SSI)学会大会 ワークショップ「Webにおけるナショナリズムの表出と社会情報学」(札幌学院大学)
  10. 2016. 1.「公共圏と熟議民主主義」, 第22回社会情報システム学シンポジウム・オーガナイズドセッション「『社会的意思決定と情報』の考え方」(電気通信大学大学)
  11. 2015. 10. 「「やりたいことがわからない」のはなぜか ― 若者が直面する困難 ― 」, 第38回唯物論研究協会・研究大会 テーマ別分科会①「若者とコミュニケーション」(群馬大学)
  12. 2015. 6.「批判理論としての社会的加速化論 ― Rosa理論の射程」, 第55回日本社会学史学会大会シンポジウム「社会学理論の最前線 ― 時間」(京都大学)
  13. 2014. 7. "What the Ubiquitous Network Society Brings in Japan: Influences of the Mobile Internet Devices on Teenagers." XVIII ISA World Congress 2014 in Yokohama, RC07 139 Media Futures: Designs, Practices, Policies, Visions(パシフィコ横浜)
  14. 2014. 6.「近代社会と加速化 ― H. Rosaの社会学理論」, 第54回日本社会学史学会大会一般研究報告(尚絅学院大学)
  15. 2012. 9. 「社会情報過程としての討議デモクラシー」, 2012年社会情報学会(SSI)学会大会シンポジウム「社会情報学と世界 ― 新たな共有と創造に向けて(理論篇)」(群馬大学荒牧キャンパス)
  16. 2011. 9. 「群馬県における中高校生のインターネット利用と保護者の意識」, 2011年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究発表大会ワークショップ「モバイル・インターネット時代の青少年の育成環境」(静岡大学情報学部)
  17. 2011. 5. 「フィルタリングの役割と限界」, 日本社会情報学会(JSIS)関西地区研究会(京都大学).
  18. 2010. 9. 「群馬県における中学生・高校生のインターネット利用の実態」,2010年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究発表大会ワークショップ「青少年のインターネット利用問題への対策と課題 ― 日韓比較の試み ― 」(長崎県立大学シーボルト校)
  19. 2010. 7. "The Mobile Internet Use in Japan: Cyber-bullying through Mobile Phones", XVII ISA World Congress 2010 in Gothenburg, RC07 15.11 Open Roundtable on Media Research. (at: Gothenburg, Sweden)
  20. 2010. 6. 「鉄の檻テーゼとマクドナルド化理論」,第50回日本社会学史学会大会・一般研究報告(奈良女子大学).
  21. 2009.12. 「マクドナルド化理論のアクチュアリティ」,2009年度日本社会学史学会・研究例会(日本大学文理学部).
  22. 2009. 9. 「群馬県内中学校・高等学校における指導の現状 ― 『携帯電話等の利用状況に関する調査』より ―」,2009年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究発表大会ワークショップ「青少年の携帯電話等の使用に関する現状と課題」(新潟大学).
  23. 2008. 6. 「消費社会論の存立構造 ― Ritzer再魔術化論をめぐる考察 ― 」第48会日本社会学史学会・一般研究報告(鹿児島国際大学).
  24. 2007. 6. 「G. Ritzerにおける合理性の問題」第47会日本社会学史学会・一般研究報告(盛岡大学).
  25. 2006. 6. 「マクドナルド化理論の有効性」, 第46回日本社会学史学会大会・一般研究報告(千葉大学).
  26. 2003. 6. 「J. ハーバマスにおける国民国家の位置づけ」, 第43回日本社会学史学会大会・一般研究報告(東北公益文化大学).
  27. 2001. 1. 「ディスクルス倫理の射程と有効性 ― Habermasにおける知識人の役割」, 2000年度日本社会学史学会・研究例会(日本大学文理学部).
  28. 2000.11. 「発見する装置としてのディスクルス ― Habermas−Rawls対話の一焦点」, 第73回日本社会学会大会・一般研究報告(広島大学).
  29. 2000. 6. 「Habermasにおける批判理論の理念 ― Rawlsとの対話から見えてくるもの」, 関東社会学会第48回大会・自由報告(東洋大学).
  30. 1998. 6. 「H. Arendtにおける権力概念」, 関東社会学会第46会大会・自由報告(日本大学文理学部).

翻訳

  1. 2022. 7. ハルトムート・ローザ著, 出口剛司監訳『加速する社会 ― 近代における時間構造の変容』, 福村出版(共訳), 〔第2章(pp. 44-76)を担当〕
  2. 2002. 6. スチュアート・シム編『ポストモダニズムとは何か』, 松柏社(共訳), 〔1章〜3章(pp. 11-67)を担当〕
  3. 1999. 10. スチュアート・シム編『現代文学・文化理論家事典』, 松柏社〔松柏社叢書 言語科学の冒険11〕(共訳), 〔ギルロイ・グラムシ・ハーバーマス・ブルデュー・ベンヤミン・ボードリヤール・マルクーゼ・マルクス・ルカーチの項(pp. 105-109, 110-115, 318-324, 371-376, 407-416, 429-435, 480-486, 487-492, 549-554)を担当〕

その他

    2023. 8.「子どもたちにもVDT症候群? デジタル環境における健康問題」『青淵』第832号, 公益財団法人渋沢栄一記念財団, pp. 18-20.
  1. 2019. 10. 伊藤賢一・矢野さと子・本間史祥「Y章 ネット依存問題〜なぜ惹きつけられるのか社会学の視点から考える〜」『スマホ・ネットの長時間接触による健康被害の実際と対策〜ネットリスク啓発者と保護者のテキスト〜』, pp. 54-65.
  2. 2018. 8.「社会学の視点からみる「ネット依存」」, 日本子どもを守る会編『子ども白書2018』, 本の泉社, pp. 170-171.
  3. 2015. 7.「スマートフォン時代の青少年をめぐるリスク状況 ― 犯罪・いじめ・依存」群馬県町村教育長会研修会, 群馬県前橋合同庁舎.
  4. 2015. 5.「公共圏と熟議民主主義」, 西垣通,伊藤守(編)『よくわかる社会情報学』, ミネルヴァ書房, pp. 92-93.
  5. 2014. 2.「子どものケータイ利用環境の現状と家庭・地域の役割」, 平成25年度桐生市青少年ネット見守り活動委員会第二回研修会, 主催:桐生市教育委員会・桐生市青少年ネット見守り活動委員会, 桐生市立青年の家
  6. 2014. 1.「ネット時代の子どもの心を育てる〜子どもの人権とゲーム依存・ネット被害〜」, 主催:沼田市教育委員会, 平成25年度人権教育指導者養成講座・沼田市家庭教育研修会, 老神温泉 吟松亭「あわしま」
  7. 2013. 11.「現代の情報環境とネット依存/ゲーム依存のリスク」, 前橋市教育委員会の生徒指導主任会議, 前橋市総合福祉会館.
  8. 2013. 10. 「(第一部)インターネットを正しく使おう 」「(第二部)子どものネット利用の現状と課題 〜大人が知るべきこと,子どもに伝えるべきことは何か〜」, 足利市立小俣小学校講演会.
  9. 2013. 9. 正村俊之・伊藤守・米山優・遠藤薫・伊藤賢一・田中秀幸, "Socio-Informatics and the World: Toward New Sharing and Creation(2012 the Society of Socio- Informatics, SSI, Annual Conference, Keynote Symposium, Theoretical Session)," Journal of Socio-Informatics, Vol.6 No.1, pp. 1-27.
  10. 2013. 3. 『2012年度 社会情報学シンポジウム 終わりのないゲームの世界からいかに抜け出すか ― 日本と韓国におけるオンラインゲーム依存 ― 報告書』, 群馬大学社会情報学部附属社会情報学研究センター.
  11. 2013. 3. 伊藤賢一・三原聡子・堀川裕介・大嶋啓太郎・伊藤洋一,「一般公開ワークショップ ゲーム依存症の対策を考える」『社会情報学』1巻3号, pp. 91-113.
  12. 2013. 3. 正村俊之・伊藤守・米山優・遠藤薫・伊藤賢一・田中秀幸,「社会情報学と世界 ― 新たな共有と創造に向けて(理論篇)『社会情報学』1巻3号,pp. 35-58.
  13. 2012. 10.「子どもたちのインターネット利用を考える ― 日本の体験から」, インターネット中毒予防特別講演会「インターネット中毒のない幸せな家族作り」主催:(社)女性青少年メディア協会, ソウル市麻浦区社会福祉協議会, 麻浦福祉会館.
  14. 2011. 10.「情報社会と青少年 ― ケイタイ・インターネットがもたらすもの」, 平成23年度みどり市青少年健全育成大会, 主催:みどり市・みどり市教育委員会, 笠懸野文化ホール.
  15. 2011. 7.「日本におけるゲーム中毒対策について」, 韓日共同討論会 ゲーム中毒を予防するための共同協力方案 "ゲーム世界で我が子と生きていく", 主催:金盛東(韓国国会議員)・(社)女性青少年メディア協会, 韓国国会図書館・小会議室.
  16. 2011. 4. 伊藤賢一, 平塚浩士, 富山慶典, 滝充, 下田博次, 小熊良一, 管野吉雄, 黒須俊夫, 『ブックレット群馬大学6 情報社会のいじめ問題 ― 解決に向けた地域からのアプローチ』企画:群馬大学地域連携室, 発行:上毛新聞社事業局出版部.
  17. 2010. 12.「報告題目:群馬県における中学生・高校生のインターネット利用の実態,韓国における青少年保護について」, ぐんま子どもセーフネット活動委員会研修会(群馬県庁会議室292).
  18. 2010. 10.「韓国における青少年保護について」, 第6回保護者のためのフィルタリング研究会(東京:ヤフー株式会社).
  19. 2010. 8.「青少年とインターネット問題の社会的構築」, 情報処理学会・コンピュータと教育研究会情報教育シンポジウム, Summer Symposium in Shibukawa 2010, 「招待講演2」
  20. 2010. 3.「群馬県小中学生のメディア環境とネットいじめ」『平成21年度群馬大学地域貢献・社会情報学シンポジウム 『情報社会のいじめ問題』 解決に向けた地域からのアプローチ』群馬大学地域連携推進室・群馬大学社会情報学部, pp. 44-60.
  21. 2010. 3.『平成21年度「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書』, 上毛新聞社・群馬大学社会情報学部, pp.11-14.
  22. 2009. 5.『モバイル・インターネットの進展と親密圏の社会的変容に関する総合的研究 2008年度調査研究報告書』(分担執筆), pp. 5-22; 25-31; 35-42; 48-53.
  23. 2009. 3.『平成20年度「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書』, 上毛新聞社・群馬大学社会情報学部, pp. 3-8.
  24. 2008. 3.「青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書」〔阿部圭一,下田博次,三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社との共著, 3章2節「アンケート調査考察」を担当〕, http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taisaku/1262855.htm(文部科学省)
  25. 2008. 3.『平成19年度「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書』, 上毛新聞社・群馬大学社会情報学部, pp. 6-9, 18-21.
  26. 2007. 12. 〜 2008. 10. 「視点 オピニオン21」『上毛新聞』
  27. 2007. 3.『平成18年度「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書』, 上毛新聞社・群馬大学社会情報学部, pp. 5-12.
  28. 2006. 3.『平成17年度「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書』, 上毛新聞社・群馬大学社会情報学部, pp. 6-9, 18-21.
  29. 2007. 3.『平成16年度「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書』, 上毛新聞社・群馬大学社会情報学部, pp. 5-12.
  30. 2006. 3.「第二の近代と個人化する社会」, 平成14年度〜平成17年度科学研究費補助金研究成果報告書『高齢化社会の公共性に関する社会学的研究』(研究代表者 盛山和夫), pp. 95-102.
  31. 2006. 3.『平成15年度「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書』, 上毛新聞社・群馬大学社会情報学部, pp. 8-20.
  32. 2005. 4.「情報社会における公共圏 ― その可能性をさぐる」『群馬大学 社会情報学ハンドブック』, 群馬大学社会情報学部, pp. 149-158.(非売品)
  33. 2005. 3.『平成14年度「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書』, 上毛新聞社・群馬大学社会情報学部地域研究会, pp. 7-19.
  34. 1993. 12.「批判的社会理論の存立条件」, 東京大学大学院社会学研究科・博士課程入学考査提出(非公開)
  35. 1990. 12.「ハーバマスの社会理論における秩序問題への行為論的回答」, 東京大学大学院社会学研究科修士論文

外部資金

  1. 2020〜2023年度科学研究費補助金・基盤研究(B)不健全なインターネット利用により顕在化した健康被害の実態調査と啓発プログラム開発(研究代表者)KAKENサイト
  2. 2020〜2022年度化学研給費補助金・基盤研究(C)消費社会論の再構築と倫理的消費の再定位:物質性の哲学の社会学的応用の試み(分担者として参加、研究代表者:畑山要介)
  3. 2017〜2019年度科学研究費補助金・基盤研究(C)消費者と市民の経済思想:戦後日本社会論の再構築(分担者として参加、研究代表者:生垣琴絵)
  4. 2015〜2018年度科学研究費補助金・基盤研究(C)青少年の不健全なインターネット利用(PIU)に関する構造的要因と対策の探究(研究代表者)KAKENサイト
  5. 2011〜2013年度科学研究費補助金・基盤研究(C)社会学の公共性とその実現可能性に関する理論的・学説史的基礎研究(分担者として参加、研究代表者:出口剛司)
  6. 2007〜2009年度科学研究費補助金・基盤研究(C)公共空間の希薄化と個人化傾向の理論的探究(研究代表者)
  7. 2003〜2005年度科学研究費補助金・基盤研究(C)電子民主主義のジャパン・モデル構築に関する研究(分担者として参加、研究代表者:富山慶典)
  8. 2002〜2005年度科学研究費補助金・基盤研究(A)高齢化社会の公共性に関する社会学的総合研究(分担者として参加、研究代表者:盛山和夫)
  9. 2001〜2003年度科学研究費補助金・基盤研究(B)社会理論の実践的可能性の探求(分担者として参加、研究代表者:數土直紀)

所属学会


趣味

研究以外の趣味がたくさんあって、心苦しいなぁ…(^_^;;;;

TOPへ戻る社会情報学部のページ群馬大学のページ