調査地概要

調査ダムの概要

 

下久保ダム

下久保ダムは、利根川水系 神流川 ( かんながわ ) 上流に1968年に完成した重力式コンクリート形式の多目的ダムである。1947年、関東、東北一円を襲ったカスリーン台風により、利根川水系、特に群馬地方は記録的豪雨に見舞われ、大きな被害を受けた。一方、戦後、首都圏は産業の著しい発展や人口集中により、水道用水や工業用水の需要が年々増加した。1964年の頃には、「東京砂漠」と呼ばれるほどの深刻な水不足に見舞われた。このため、治水・利水対策として下久保ダムを始め利根川水系ダム群が計画された。下久保ダムは、利根川水系水資源開発基本計画の一環として、群馬・埼玉両県境を流れる利根川支流神流川に建設された、洪水調節、不特定かんがい、都市用水、発電の4つを目的としている多目的ダムで、1968年完成、1969年1月から管理を開始し、3月に竣工した。

ダム本体は、左岸が群馬県藤岡市 保美濃山 ( ほみのやま ) 、右岸が埼玉県 児玉郡 ( こだまぐん ) 神川町 ( かみかわまち ) 大字 ( おおあざ ) ( ) ( のう ) に位置し、 堤高 ( ていこう ) :129.0m(主ダム)・73.0m(補助ダム)、 堤頂長 ( ていちょうちょう ) :310.0m(主ダム)・295.0m(補助ダム)、 堤堆積 ( ていたいせき ) 1,193,000?となっている。貯水池は 神流湖 ( かんなこ ) と称され、流域面積:322.9k?、 湛水面積 ( たんすいめんせき ) :3.27km、満水位:標高296.8m、総貯水量:130,000,000m3、有効貯水量:120,000,000m3となっている。洪水調節としては、下久保ダム地点において、ダム上流から流れ込む2,000 m3/s(計画)のうち1,500 m3/sの調節を行う。流水の正常な機能の維持を行うため、利水容量(洪水期:85,000,000 m3、非洪水期:120,000,000 m3)を利用して、既得用水の安定化および河川環境の保全等のための流量を確保する計画である。都市用水の供給のため、利水容量を利用して、東京都の上水道12.6 m3/sおよび埼玉県の上水道2.3 m3/s、工業用水1.1 m3/sの合計16.0 m3/sの取水を可能としている。また、最大出力15,000kw、第二発電所で最大出力270kwの発電を行う計画となっている(戸叶 2001)。

 

草木ダム

草木ダムは、完成前まで 神戸 ( ごうど ) ダムと呼ばれていたダムで、利根川総合開発計画の一環として、利根川の支流である渡良瀬川の群馬県みどり市 東村 ( あずまむら ) に建設された重力式コンクリート形式の多目的ダムである。渡良瀬川は、利根川水系最大の支川で栃木県・群馬県の二県にまたがる河川で、流域面積2,621k?、幹線流路延長107.6kmの一級河川である。

 国土交通省(当時の建設省)において、1958年度より予備調査が行われ、1965年に利根川水系における水資源開発計画の一部変更にもとづき、水資源開発公団が施行したものである。事業の目的は、洪水調節・かんがい用水・水道用水・工業用水の補給・発電で、竣工は1977年3月である。

ダム本体は、左岸が群馬県みどり市東町座間、右岸が群馬県みどり市東町座間に位置し、堤高:140.0m、堤頂長:405.0m、堤堆積:1,321,000?となっている。貯水池は草木湖と称される人造湖で、流域面積:254k?、湛水面積:1.7k?、満水位標高:454m、総貯水量:60,500,000 m3、有効貯水量:50,500,000 m3となっている。洪水調節としては、草木ダム地点において、ダム上流から流れ込む1,880 m3/s(計画)うち1,240 m3/sの調節を行う。流水の正常な機能の維持を行うため、利水容量(洪水期:30,500,000 m3、非洪水期:50,500,000 m3)を利用して、既得用水の安定化および河川環境の保全等のための流量を確保する計画である。かんがい用水の供給として利水容量を利用して、渡良瀬川沿岸の新田に開発される農地に対するかんがい用水として、平均3.45 m3/sの取水を可能としている。加えて都市用水の供給のため、利水容量を利用して、東京都・埼玉県・桐生市・佐野市の水道用水として7.04 m3/s、東京都・群馬県・足利市の工業用水として1.88 m3/sの取水を可能にしている。東発電所・小平発電所・高津戸発電所の3カ所の発電所で最大出力61,800kwの発電を行う計画となっている(国土交通省 関東地方整備局)。

 

八ッ場ダム

八ッ場ダムは、現在、利根川水系の吾妻川中流に建設されている重力式コンクリート形式のダムである。

1947年に襲来したカスリーン台風での洪水被害を踏まえ、1949年利根川改訂改修計画の一環として計画されたものである。1952年に予備調査が開始されたが、吾妻川の酸性水の水質改善の見通しがつかず、一時中断となった。しかし、1957年群馬県による吾妻川総合開発事業の計画に水質改善が位置づけられることとなり、1963年に草津町馬場、湯川側水所の地点に中和工場が建設され、翌年1964年1月より湯川、谷沢川に石灰質中和剤の連続投入が開始された。この中和工場および 品木 ( しなき ) ダムの完成により、吾妻川の酸性水質が改善されたため、河川水としての利用が可能となった。そこで1964年度より予備調査を再開し、1967年度に八ッ場ダムの調査出張所を開設して実施計画調査を開始し1970年度に建設に着手した。その後、八ッ場ダム建設事業は地元の方々との協議を行いながら、一歩一歩事業を進め、2011年にはダム完成の予定となっていた(八ッ場ダム工事事務所 1999)。しかしながら、最近になって完成が5年延期されることになった(読売新聞朝刊 2007年12月14日付け)。

ダム本体は、左岸が群馬県吾妻郡長野原町大字 川原畑 ( かわはらばた ) 字八ッ場、右岸が群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯字 金花山 ( きんかざん ) に位置する予定で、堤高:131.0m、堤頂長:336.0m、堤堆積:1,600,000?となっている。貯水池は、湛水面積:3.04k?、満水位標高:標高583.0m、総貯水量:107,500,000 m3、有効貯水量: 90,000,000m3となっている(戸叶 2001)。

 

倉渕ダム

倉渕ダムは、洪水調整などの治水や新しい水資源の開拓などを目的とした重力式コンクリート形式の多目的ダムになる予定であった。

倉渕ダムの建設予定であった烏川は、その水源を群馬、長野の県境に位置する 鼻曲山 ( はなまがりやま ) に発し、高崎市を流下しつつ 碓氷川 ( うすいがわ ) 鏑川 ( かぶらかわ ) 、神流川等の大支川を合流し、伊勢崎市 八斗島 ( やったじま ) 地先において利根川と合流する流路延長61.6km(内直轄区間19.0km)流域面積1,800.7k?の一級河川である。

烏川沿岸の高崎市では、1935年9月台風、1947年カスリーン台風、1948年アイオン台風、1949年キティ台風と連続して水害に見舞われ、特に1935年9月台風による被害は大きく、死者行方不明者52名、流失・倒壊家屋292戸にも及んだ。また最近でも、1982年の台風10号・18号により大きな被害を受け、抜本的な治水対策が急務とされてきた。

また、「既存の安定水利権のみでは水需要を賄えず、その不足分を補うために得ている不安定な水利権分を安定水利権にする」、「将来的な水需要に対処する」、「様々な問題を抱えている地下水源を、表流水に転換していく」という3つの目標を達成するために、安定水利権を確保することが、利水者としての市としての最大の目的であり、恒久的な安定した水源を確保するため、倉渕ダムへの利水参画は必要不可欠なものと高崎市はしてきた。

しかしながら、2003年12月3日定例県議会において、「近年の財政状況や、治水・利水の緊急度等を総合的に勘案した結果、来年度より当分の間、本体工事等残工事への着手を見合わせる」との県としての方針を明らかにし、現在凍結状態である。

ダム本体は、左岸が群馬県高崎市倉渕町川浦、右岸が群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯字金花山に位置する予定で、堤高:85.6m、堤頂長:386.4m、堤堆積564,000?となるはずであった。貯水池は、湛水面積:0.39k?、満水位:780.2m、総貯水量:11,600,000 m3、有効貯水量:10,800,000 m3となるはずであった。治水計画ではダム上流から流れ込む400m3/s(計画)うち100 m3/sの調節を行う予定とされていた(群馬県ホームページ)。


調査地の概要

 

下久保ダム地域

下久保ダムがある群馬県藤岡市および埼玉県児玉郡神川町を調査地とした。下久保ダムがある多野郡鬼石町は、2006年1月に藤岡市に編入された。藤岡市では、藤岡インター周辺で関越自動車道、上信越自動車道、北関東自動車道がクロスするためそこを交通要衝として捉え、広域交通の利便性と恵まれた自然環境を活かしたテーマで街づくりを捉えている、その自然環境として三波石峡の他に国の名勝・天然記念物に指定されている「冬桜」が約7,000本植えられている桜山公園、古墳や温泉などが挙げられている(群馬県藤岡市役所ホームページ)。

 

三波石峡

三波石峡とは、群馬県藤岡市(旧・多野郡鬼石町)にある国指定名勝および天然記念物で、下久保ダム直下流に位置し、下久保ダム直下から下流1,500mまでの地域で、三波石が自然のままで保存されている場所である。ここでは長い年月をかけて、神流川の流水が峡谷の岩石を磨き上げ、緑色の中に石英や方解石の白い曲線が走り、形も千差万別の美しい三波石を作り上げてきたのである。

三波石は古くは江戸時代の初期から庭石として珍重され、自然の状態として残っているのはこの区間のみである。銘石のひとつひとつに名前が付けられていて見物人も多く、ここを訪れる旅人の案内を生業にしている人もいた。

また、地質学的にも大変有名で、 御荷鉾緑色岩類 ( みかぼりょくしょくがんるい ) や三波川結晶片岩類が帯状に分布するこの地層は三波川帯と呼ばれ、関東地方から九州地方まで長さ約800kmに渡って続いており、世界的にも連続性の良い変成帯であることから盛んに研究が行われている場所である。三波川帯の変成岩は、地下深くで比較的低温でかつ高い圧力を受けて変成したと考えられており、もともとはフィリピン方面の海底火山の活動により噴出した溶岩が、プレートの動きにより地下深く潜り込んで変質(変成)し、隆起して地上に現れたものである(独立行政法人水資源機構 下久保ダム管理所ホームページ)。

 

草木ダム地域

草木ダムがある群馬県みどり市は、群馬県東部に位置し、総面積は208.23k?となる。市域は桐生市、栃木県日光市を始め、群馬、栃木両県の7市と接しており、首都東京からは100km 圏内になる。市の北部には足尾山地が連なっており、その山塊に源をもつ渡良瀬川が市の北東から南東にかけて流れ、市の中部から南部にかけてはその清流が作り出した 大間々 ( おおまま ) 扇状地 ( せんじょうち ) によって形成されている(群馬県みどり市役所ホームページ)。

 

八ッ場ダム建設予定地域

八ッ場ダム建設予定地は群馬県吾妻郡長野原町にあり、吾妻渓谷内に位置している。

長野原町は群馬県西北部に位置し、町の東西を吾妻川が流れている総面積133.39k?の町である。町の北部は標高510mから830m程度の山岳傾斜地帯で、南部は標高850mから1,350mほどの浅間高原地帯となっている。

古くからの観光地としての川原湯温泉があり、また国指定名勝である「吾妻峡」、天然記念物である「川原湯岩脈」、また不動の滝などの景勝地の多い地域である(群馬県長野原町役場ホームページ)。

 

倉渕ダム予定地地域

倉渕ダム建設予定地であった群馬県高崎市倉渕町川浦は、もともとは倉渕村であったが、2006年1月に高崎市に編入合併された。

高崎市は、榛名山を背景に臨む、広大な関東平野の北端に位置する、群馬県を代表する都市である。多数の合併を繰り返し、現在では人口34万人を超え、総面積401.01平方Kmに及ぶ大都市となっている。

その中で旧倉渕村は、群馬県西部に位置し、東には上毛三山のひとつ榛名山を望み、西は長野県軽井沢町と接している。総面積の85.5%が山林という山間地帯ではあるものの、冬の積雪量は少ない地域である(群馬県高崎市役所ホームページ)。



←戻る    目次へ    次へ→