調査・実験方法

 

発芽の温度依存性解析

2007917日から20071118日までの62日間に2種類、2007917日から2007112日までの47日間に1種類、20071023日から1130日までの39日間に2種類、20071025日から1130日までの37日間に1種類(表1)、温度均配恒温機に種子を入れて培養した。ただし、1013日は大学が停電のため、4℃の冷蔵庫に入れて発芽しないようにした。温度均配恒温機内の温度設定は30/15℃、25/13℃、22/10℃、17/8℃、10/6℃(昼14hr、夜10hr)の5段階とし、各温度区に1植物につき、50粒で1つのシャーレを3シャーレ用いた。すべてのシャーレを観察し、肉眼で幼根の出現が確認できたものを発芽種子として、数を数えた後に取り除いた。また観察日ごとに蒸留水をつぎ足して、常時湿った状態を保った。

 

植物の開花フェノロジーと植物相調査

 ビオトープ内の全域において、月に1度、植栽種以外の開花植物種をリストアップした。調査日は、2007420日、518日、621日、918日、1018日であった。

 

植物の分布位置・分布面積調査

 ビオトープ内の全域において、開花した植物の位置を、ポータブルGPS(ポケナビmap21EXEMPEX)を用いて測定した。また、分布の広い種については目測で分布面積も測定した。調査日は、2007420日、518日、621日、918日、1018日であった。

 

気温・地温測定

 ビオトープ内10地点(56)において、地上約1mおよび深さ約10cmの土壌中にそれぞれに温度データロガー(TR-52,T&D Corporation)を設置し、気温及び地温を測定した。気温測定に際しては、センサ先端部分をアルミニウムカバーで覆い、直射日光が当たるのを避けた。測定期間は気温、地温ともに2007421日から同年1121日であり、この間30分おきに気温と地温を自動記録した。測定データから、地点別に月ごとの日最高気温および地温・日平均気温および地温・日最低気温および地温の平均値と標準偏差を算出した。

←戻る    目次へ    次へ→