調査地概要

 

調査地は群馬県邑楽郡明和町、(株)アドバンテスト群馬R&Dセンタ2号館敷地内に20014月に竣工した大型ビオトープである(12写真1)。本ビオトープは、半導体試験装置等の開発・製造業者であるアドバンテスト社が、環境保全活動の一環として、自然環境との共生をうたって構築したものである。本ビオトープの面積は約17,000uと、民間企業所有としては国内最大級の規模のものである(図2。ビオトープ建設は工業団地の一角に位置しており、建設前の用地は、雑草がまばらに育成する程度の裸地であった。敷地周辺は水田が広がり、畑地、雑木林などが点在しており、敷地北側には谷田川が、約2km南には利根川が流れている(図1

本ビオトープは、「多様な生き物の生育空間の創出とネットワーク」、「失われつつある昔ながらの風景の再現」、「従業員の安らぎの場の創出」を目標として造成された。「多様な生き物の生育空間の創出とネットワーク」とは、地域の多様な生物種が生息できるよう、生態学的な知見に基づいた生育空間を創出し、R&Dセンタの北側に谷田川をはじめとする周辺環境との連続性とネットワークを形成しようというものである。「失われつつある昔ながらの風景の再現」とは、ひと昔前には関東平野北部のどこにでも広がっていた広大な氾濫原、失われてしまった水辺、湿性環境、雑木林と空き地の草原などの風景の再生を目指し、周辺環境の保全を行なうというものである。「従業員の安らぎの場の創出」とは、工場内で働く従業員の人々に対して、自然と触れ合える安らぎの場を創出するものである。このように、本ビオトープは単純に緑地を創出しようというものではなく、本来の定義に沿ったビオトープの創出を目指している。

本ビオトープの設計にあたっては、関東平野の昔ながらの田園風景の復元を目指して、高低さ3m程度の微地形と、大きく分けて水辺、樹林、草地からなる多様な環境が配置されている。これにより、エコトーンと呼ばれる性質の異なった2つの環境が接する推移帯が形成され、より自然に近い環境を創出し、多様な生物種が生息できる空間が確保されている。また、ビオトープ内には、ビオトープ装置(石積ビオトープ:2地点、伐採木ビオトープ:4地点、伐採竹ビオトープ:3地点、砂礫ビオトープ:1地点)が配置されており、多様な小動物種の生息を可能としている。周辺には、日本国内樹種(クス、シラカシ、ケヤキ等)の植栽木からなる既存の環境保全林を残し、さらに新たに北関東に育成する樹種からスダジイ、アラカシ、ヤブツバキ等を選定して植栽した。また、水辺に植栽したヨシは、近隣の放棄水田からの移植を行なったものである(図2

これまでの調査結果から、本ビオトープには多くの外来植物の侵入が確認されている。2001年度の調査では15種、帰化率38%(新岡2002)、2002年度の調査では23種、帰化率45%2003年度の調査では33種、帰化率36%(星野2004)、2004年度の調査では24種、帰化率33%(佐藤2005)、2006年度の調査では21種、帰化率19%(依田2006)の外来植物の侵入が確認された。

本ビオトープの育成管理に対しては、竣工時から群馬大学社会情報学部環境科学研究室の石川真一教授が、生態学的学術調査に基づいたアドバイスを行なっている。そこで上記のようなビオトープの趣旨にそぐわない外来植物が確認された場合は、その除去・時期を検討し、アドバンテスト社に提案してきた。アドバンテスト社は、これをもとにしてビオトープの管理を行なっている。2003年度は主にセイタカアワダチソウ、ハルジオン、ヒメジョオン、ヒメムカシヨモギ、ノボロギク、ギニアグラス、コセンダングサ、アメリカセンダングサ、イトバギク、オオアレチノギク等の外来植物の除去を実施している(星野2003)。また、シロツメクサは、本ビオトープの土壌シードバンク解析により、大きなシードバンクを形成していることが示唆されており、アメリカフクロウとオランダミミナグサは、土壌シードバンク・植生調査の双方で侵入が確認されている(狩谷2004)。在来種では、2006年度に準絶滅危惧のミゾコウジュ、絶滅危惧U種のフジバカマの生育が確認された(依田2006

今年度も毎月1回程度の調査を行い、ビオトープの育成管理の対策を検討した。

 

←戻る    目次へ    次へ→