渡良瀬川
利根川の支流。長さ106km。群馬県沼田市と栃木県上都賀郡足尾町との境にある皇海山(2144m)を源流とし、足尾山地と日光火山の間を流れ、群馬県の大間々町付近で関東平野に出る。桐生市・足利市・太田市・佐野市・館林市など、おおむね群馬・栃木の県境付近を流れる。本州最大の湿原が広がる渡良瀬遊水地に入り巴波川、思川を併せ、その後埼玉県・茨城県の県境を流れ、古河市で利根川に合流する(図1)。
足尾町
栃木県西端、上都賀郡の町で、草木ダムより約13km上流に位置する。
植物相調査と土壌採取は、4地点で行った(図2)。
草木ダム
利根川総合開発計画の一環として、利根川の支流渡良瀬川の、群馬県勢多郡東村に建設された重力式コンクリート形式の多目的ダムである。建設省において、1958(昭和33)年度より予備調査が行われ、1965(昭和40)年に利根川水系における水資源開発計画の一部変更にもとづき、水資源開発公団が施行したものである。事業の目的は、洪水調節・かんがい用水・水道用水・工業用水の補給・発電で、竣工は1976(昭和51)年である。
ダム本体は、堤高:140m、堤項長:405m、堤体積:1,321,100?である。貯水池である草木湖は、湛水面積:1.7k?、堤項標高:海抜454m、満水位標高:海抜454mで、総貯水量:60,500,000?、有効貯水量:50,500,000?となっている。流域面積:254k?である(図3)。
植物相調査と土壌採取は、草木湖周辺の6地点で行った(図4・図5)。
桐生市
群馬県東部の市で、草木ダムより約26km下流に位置する。