調査地概要

 

 調査地は群馬県邑楽郡明和町、(株)アドバンテスト群馬R&Dセンタ2号館敷地内に20014月に造成されたビオトープである(1写真1)。近年、環境を大切にする企業姿勢を具体化し、地域社会や自然との共生を図ることを目的としてビオトープを造成する例が増えている。このアドバンテストビオトープも、半導体試験装置等の開発・製造で知られるアドバンテスト社が、環境保全活動の一環として自然との共生を目指し、自然とのふれあいを通して地球環境の大切さを学び、その企業姿勢を示す場として構築したものである。

 ビオトープの面積は約17,000Fで、民間企業としては国内最大級の規模である。建設地は、工業団地の一角に位置し、建設前のビオトープ用地は雑草がまばらに生育する程度の裸地であった。また、敷地周辺は水田が広がり、畑地、屋敷林などが点在しており、敷地北側には谷田川が、約2km南には利根川が流れている。

 本ビオトープは、「多様な生き物の生息空間の創出とのネットワーク」、「失われつつある昔ながらの風景の再現」、「従業員の安らぎの場の創出」を目標に造成された。「多様な生き物の生息空間の創出とのネットワーク」とは、地域の多様な生物種が生息できるよう、生態学的な知見に基づいた生息空間を創出し、R&Dセンタの北側に流れる谷田川をはじめとする周辺環境との連続性とネットワークを形成しようというものである。「失われつつある昔ながらの風景の再現」とは、ひと昔前には関東平野北部のどこにでも広がっていた広大な氾濫原、失われてしまった水辺、湿性環境、雑木林と空き地の草原などの風景の再生をめざし、地域環境の保全を行うというものである。「従業員の安らぎの場の創出」とは、工場内で働く従業員の人々に対して、自然と触れ合える安らぎの場を創出するものである。このように、本ビオトープは単に緑地を創出しようというものではなく、本来の定義にそったビオトープの創出をめざしている。

 ビオトープ設計においては、関東平野の昔ながらの田園風景の復元を目指し、用地内に高低差3m程度の微地形と、大きく分けて水辺、樹林、草地からなる多様な環境が配置されている。これにより、エコトーンと呼ばれる性質の異なった2つの環境が接する推移帯が形成され、より自然に近い環境を創出し、多様な生物種が生息できる空間が確保されている。また、ビオトープ内には、ビオトープ装置(石積ビオトープ:2地点、伐採木ビオトープ:4地点、伐採竹ビオトープ:3地点、砂礫ビオトープ:1地点)が配置されており、多様な小動物種の生息を可能としている。周辺には、日本国内樹種(クス、シラカシ、ケヤキ等)の植栽木からなる既存の環境保全林を残し、さらに新たに北関東に生育する樹種からスダジイ、アラカシ、ヤブツバキ等を選定して植栽した。また、水辺に植栽したアシは、地域の放棄水田からの移植を行ったものである。

 自然保護とは異なり、自然復元である裸地の状態からのビオトープの創出はより一層の労力を要するとされている。造成後3年を経過する本ビオトープは、継続的な育成管理によって、野生の動植物、昆虫がしだいに増え、四季を通じてさまざまな自然景観をみることができるようになりつつある(1)。また、従業員の散策や自然観察にもよく利用されるようになっている。

 本ビオトープの管理へのアドバイスは、当初から本群馬大学社会情報学部環境科学研究室の石川真一助教授があたっている。今年度も、月に1回、定期的な調査を行い、ビオトープの育成管理の対策を検討した。

 

←戻る    目次へ    次へ→