公論の妥当性を支えるもの

持続的討論の組織化

私人たちの間の討論を組織化するための制度的基準
  1. 社会的地位の排除(対等なメンバーから成る空間、誰が話してもよい)
    「客観的建前」としてそれなりに尊重された

  2. 話題を限定しないこと(何でも批判できること)
    公式の解釈に対する批判、権威の無効化
    → 文化・芸術作品の市場化(一部のパトロンから素人大衆へ)

  3. 公衆の非閉鎖性(誰が参加してもよい)
    自分たちが全てではなく、より大きな公衆の一部、という自己理解
    ただし、形式的にはオープンだが、実質的には参加資格の制限(教養と財産)
こうした条件があったからこそ、公論が一定の権威を持つ、とされた
たとえこれが当時のブルジョアジーにおける自己理解(フィクション)にすぎないとしても一定の意味があった


■初めのページにもどる