引用文献

青木良輔(2011)「大型ビオトープ育成に関する環境科学的研究」群馬大学社会情報学部卒業論文

赤上裕章(2011)「里山における希少植物種の生育に関する生態学的基礎研究」群馬大学社会情報学部卒業論文

荒木結衣(2011)「地球温暖化が植物多様性に及ぼす直接影響に関する実験研究」群馬大学社会情報学部卒業論文

石川真一・高橋和雄・吉井弘昭(2003)「利根川中流域における外来植物オオブタクサAmbrosia trifida L.の分布状況と発芽・生長特性」保全生態学研究8: 11-24.

石川真一・清水義彦・大森威宏・増田和明・柴宮朋和(2009)「群馬県に侵入した外来植物の驚異-分布・生態・諸影響と防除方法-」上毛新聞社

岩槻邦男 堂本暁子(2008)「温暖化と生物多様性」築地書館

植田邦彦(1993)「里山の自然をまもる」

植村修二 勝山輝男 清水矩宏 水田光雄 森田弘彦 廣田伸七 池原直樹(2010)「日本帰化植物写真図鑑 第2巻」全農教

内嶋善兵衛(2005)「〈新〉地球温暖化とその影響」裳華房

温暖化影響総合予測プロジェクトチーム(2008)「地球温暖化「日本への影響」−最新の科学的知見−」

温暖化影響総合予測プロジェクトチーム(2009)「地球温暖化「日本への影響」ー長期的な気候安定かレベルと影響リスク評価−」

茅島一真(2005)「外来植物オオブタクサの分布拡大を決定づける環境要因の分析」群馬大学社会情報学部卒業論文

河毛直也(2011)「発芽・初期生長過程における外来植物の定着能力の実験的評価」群馬大学社会情報学部卒業論文

佐藤裕美(2005)「大型ビオトープにおける多様な植物相の創出に関する基礎研究」 群馬大学社会情報学部社会情報学科卒業論文

柴宮朋和(2009)「外来植物が生態系に及ぼすリスクの生態学的解析」群馬大学社会情報学部卒業論文

清水矩宏 森田弘彦 廣田伸七(2001)「日本帰化植物写真図鑑」全農教

森林環境研究会(2010)「生物多様性COP10へ」朝日新聞出版

鈴木庸夫(2005)「葉・実・樹皮で確実にわかる 樹木図鑑」日本文芸社

生物多様性政策研究会編(2002)「生物多様性キーワード事典」中央法規出版

高橋和雄(2001)「帰化植物オオブタクサによる利根川中流域のアメニティ破壊」 群馬大学社会情報学部社会情報学科卒業論文

寺澤和彦 小山浩正(2008)「ブナ林再生の応用生態学」文一総合出版

津村巧美(2002)「外来植物の危険性の評価実験」 群馬大学社会情報学部社会情報学科卒業論文

村上興正 鷲谷いづみ(2002)「外来種ハンドブック」地人書館

林弥栄(1985)「日本の樹木」山と渓谷社

原沢英夫 西原秀三(2003)「地球温暖化と日本」古今書院

原正利(1996)「ブナ林の自然誌」

藤森隆郎(2004)「森林と地球環境保全」丸善

鷲谷いづみ 鬼頭秀一(2007)「自然再生のための生物多様性モニタリング」東京大学出版会

鷲谷いづみ 武内和彦 西田睦「生態系へのまなざし」(2005)

鷲谷いづみ(1996)「オオブタクサ、闘う」平凡社

IPCC(2007)「気候変動に関する政府間パネル第四次評価報告書 第一作業部会・第二作業部会・第三作業部会報告書」

Millennium Ecosystem Assessment「生態系サービスと人類の将来」(2007)

環境省HP 環境白書、循環型社会白書、生物多様性白書(2010)第5章 生物多様性の保全及び持続可能な利用http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h22/html/hj10020501.html

目次

←前  次→