引用文献・WEBページ

荒木佐智子・安島美穂・鷲谷いづみ(2003)土壌シードバンクを自然再生事業に活かす.「自然再生事業 生物多様性の回復をめざして」(鷲谷いづみ・草刈秀紀編) 築地書館 .187-191

荒木結衣(2011)「地球温暖化が植物多様性に及ぼす直接影響に関する実験研究」 群馬大学社会情報学部情報社会科学科卒業論文

池田清彦(2006)「外来生物辞典」 東京書籍 .374、380-389、412

石川真一・高橋和雄・吉井弘昭(2003)「利根川中流域における外来植物オオブタクサ(Ambrosia trifida L.)の分布状況と発芽・生長特性」 保全生態学研究8 .15-23

石川真一・清水義彦・大森威宏・増田和明・柴宮朋和(2009)「外来植物の脅威-群馬県における分布・生態・諸影響と防除方法-」 上毛新聞社 .5、14-15、28-29、37、55-56

石原千賀子(2006)「渡良瀬川中上流域河川敷植生の現状と自然再生のための基礎研究」 群馬大学社会情報学部社会情報学科卒業論文

大川結花(2006)「3タイプの管理方法の異なる水辺生態系の推移に関する実地研究」 群馬大学社会情報学部卒業論文

茅島一真(2005)「外来植物オオブタクサの分布拡大を決定づける環境要因の分析」 群馬大学社会情報学部社会情報学科卒業論文

狩谷文恵(2004)「大型ビオトープにおける植物相の育成管理に関する基礎的研究」 群馬大学社会情報学部社会情報学科卒業論文

河田和人(2009)「礫床河川における植生化抑制対策に関する基礎的研究」 群馬大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻修士論文

川道美枝子・岩槻邦男・堂本暁子(2001)「移入・外来・侵入種-生物多様性を脅かすもの」 築地書館 .3-4、21-28

慶野貴子(2005)「日本の生態系に対する外来植物の影響評価」 群馬大学社会情報学部社会情報学科卒業論文

近田文弘・清水建美・濱崎恭美(2006)「帰化植物を楽しむ」 トンボ出版 .10-14、54

崎尾均(2009)「ニセアカシアの生態学」 文一総合出版 4

佐藤裕美(2005)「大型ビオトープにおける多様な植物相の創出に関する基礎研究」 群馬大学社会情報学部社会情報学科卒業論文

柴宮朋和(2009)「外来植物が生態系に及ぼすリスクの生態学的解析」 群馬大学社会情報学部情報社会科学科卒業論文

清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七(2001)「日本帰化植物写真図鑑-Plant invader 600種-」 全国農村教育協会 .2、327、428、438-439、467

清水義彦(2005)河川における自然的攪乱・人為的インパクトと河川固有植物・外来植物のハビタット. 「自然的攪乱・人為的インパクトと河川生態系」(小倉紀雄・山本晃一編) 技報堂出版 .189-192

鈴木由希(2010)「大型ビオトープの有する生態系機能に関する基礎研究」 群馬大学社会情報学部情報社会科学科卒業論文

高橋和雄(2001)「帰化植物オオブタクサによる利根川中流域のアメニティ破壊」 群馬大学社会情報学部社会情報学科卒業論文

多紀保彦(2008)「日本の外来生物」 平凡社 .346

津村巧美(2002)「外来植物の危険性の評価実験」 群馬大学社会情報学部社会情報学科卒業論文

長田武正(1989)「増補日本イネ科植物図譜」 平凡社 .396-397

濁川孝志(2007)「ブラックバス問題の真相」 牧歌舎 .102

林弥栄(2009)「日本の野草」 山と渓谷社 

宮脇成生(1994)「侵入植物の生態学的特性とその管理に関する研究」 筑波大学大学院修士課程環境科学研究修士論文

宮脇成生・鷲谷いづみ(1996)「土壌シードバンクを考慮した個体群生態モデルと侵入植物オオブタクサの駆除効果の予測」 保全生態学研究1:25-47

村上興正・鷲谷いづみ(2002)「外来種ハンドブック」 地人書館 .4-7、30、197

鷲谷いづみ(1996)「オオブタクサ、闘う」 平凡社

鷲谷いづみ(1999)生態系の健全性とその喪失.「生物保全の生態学」 共立出版 .74-76

鷲谷いづみ・森本信生(1993)「日本の帰化生物」 保育社 .108-112

鷲谷いづみ・武内和彦・西田睦(2005)「生態系へのまなざし」 東京大学出版会 .37-39、187-196

ペレンゲル ハシフー(2010)「ダム建設による地域の環境改変に関する環境科学的研究」 群馬大学大学院社会情報学研究科修士論文

 

引用WEBページ

環境省 自然環境局  外来生物法  http://www.env.go.jp/nature/intro/

目次

←前 次→