引用文献

 

秋山恵二郎(2000)「ビオトープ環境の創造」信山社サイテック 5、158?159

荒木佐智子・安島美穂・鷲谷いづみ(2003)土壌シードバンクを自然再生事業に活かす.「自然再生事業」(鷲谷いづみ・草刈秀紀編)築地書館 187?211

飯島博(2003)公共事業と自然再生?アサザプロジェクトのデザインと実践 「自然再生事業」(鷲谷いづみ・草刈秀紀 編)築地書館 125

伊藤一幸(2003)谷津田は動植物の宝庫「里山を考える101のヒント」(社団法人日本林業技術協会) 東京書館 63

植田邦彦(1993)「里山の自然をまもる」(石井実・植田邦彦・重松敏則)築地書館 74

大森威宏(2008)「良好な自然環境を有する地域学術調査報告書(????)」群馬県自然環境課編

上赤博文(2001)「ちょっと待ってケナフ!これでいいのビオトープ?」地人書館 151?152

亀澤玲治(2003)市民と行政との協働による自然再生事業の基礎知識「自然再生事業」(鷲谷いづみ・草刈秀紀 編) 348-349

環境省(2009)「生物多様性民間参画ガイドライン」環境省 6

企業が取り組む生物多様性研究会(2010)「企業が取り組む「生物多様性」入門」日本能率協会マネジメントセンター 3、19?20、26、189−196

近自然研究会編(2004)「環境復元と自然再生を成功させる101ガイド・ビオトープ」誠文堂新光社 84、158

桑山朗人(2009)暮らしの場を追われる生き物たち?名古屋COP10 救いの道筋をどう描く「生物多様性の日本」(森林文化協会)朝日新聞出版 21?23

杉山恵一(1995)「ビオトープの形態学」朝倉書店 1、20-21

杉山恵一・福留脩文(1999)「ビオトープの構造」朝倉書店 ?、 2

生物多様性研究会(2002)「生物多様性キーワード事典」中央法規 38?39

高橋勝雄(2002)「野草の名前」山と渓谷社

田中滋(2009)農山村の脱国内植民地化のために?里山の「危機」から見える社会「里山学のまなざし〈森のある大学〉から」(丸山徳次、宮浦富保 編) 180?181

日本生態学会(2003)「生態学事典」(日本生態学会)共立出版 477

林弥栄(2009)「日本の野草」山と渓谷社

林弥栄(1985)「日本の山野」山と渓谷社

松田裕之(2008)「なぜ生態系を守るのか?」NTT出版 45−47

村田源(2009)「レッドデータプランツ」山と渓谷社 112

松原聡(2006)「環境生物科学〜人の生活を中心とした」改訂版 裳華房 2

矢原徹一(2009)「レッドデータプランツ」山と渓谷社 3

読売新聞(2010)「読売新聞記事2010.10.31」

鷲谷いづみ・矢原徹一(1996)「保全生態学入門」 12-15

鷲谷いづみ(2001)「生態系を蘇らせる」日本放送協会 79?80

鷲谷いづみ(2003)「自然再生事業」(鷲谷いづみ・草刈秀紀編)築地書館 16

新岡史英(2002)「群馬県内における水辺環境の利用・保全に関する一考察〜人々は緑に何を求めるのか〜」群馬大学社会情報学部卒業論文

星野利幸(2004)「自然再生をめざした大型ビオトープの育成管理に関する基礎研究」群馬大学社会情報学部卒業論文

狩谷文恵(2004)「大型ビオトープにおける植物相の育成管理に関する基礎研究」群馬大学社会情報学部卒業論文

佐藤裕美(2005)「大型ビオトープにおける多様な植物相の創出に関する実地研究」群馬大学社会情報学部卒業論文

依田優記(2007)「自然再生事業は何をしているのか?大型ビオトープと里山・河川敷の比較環境科学的研究?」群馬大学院社会情報学研究科修士論文

高岩顕記(2008)「大型ビオトープのめざす植物多様性に関する基礎研究」群馬大学社会情報学部卒業論文

高橋美絵(2009)「里山の植物多様性の形成メカニズムに関する環境科学的基礎研究」群馬大学社会情報学部卒業論文

鈴木由希(2010)「大型ビオトープの有する生態系機能に関する基礎研究」群馬大学社会情報学部卒業論文

 


引用WEBページ

IUCN http://www.iucn.jp/

環境省・第3次生物多様性国家戦略  http://www.env.go.jp/nature/biodic/nbsap3/ 

COP10 HP  http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/

植物レッドデータブック COMPLETE http://www.rdbplants.jp/

生物多様性国家戦略2010 HP  http://www.env.go.jp/nature/biodic/nbsap2010/index.html

目次

←前

次→