概要

 

 近年、地域の生態系の復元を目的とした自然環境再構築事業が盛んに行われるようになっており、そのひとつとしてビオトープ構築がある。ビオトープとは、ドイツで1世紀ほど前に提唱されたものであり、もともとは「生物相で特徴づけられる野生生物の生活環境」という意味である。日本においては1990年代から、生物の生息環境を人工的に復元した場所を指す用語として定着している。

 ビオトープはその土木工事上の竣工が実質的なスタートとなり、その後は継続的な育成管理が必要である。この育成管理の主たるものに、外来植物の除去がある。外来植物はその強い競争力により、侵入地域の在来植物種を排除したり衰退させたりして、生物多様性の低下や生態系の破壊を引き起こす危険性が高い。すなわち、ビオトープの植物相の多様化をはかるためには、外来植物の除去を継続的に進めていかなくてはならない。また同時に在来種の増殖を促進する必要もある。そこで本研究では、群馬県明和町アドバンテスト群馬R&Dセンター2号館敷地内に20014月に造成されたビオトープを研究対象として、ビオトープ内に出現する植物の生態学的特徴を解明することにより、その除去または増殖に必要な基本情報を取りまとめることとした。ここで目的とした生態学的特徴とは、1)土壌シードバンク特性、2)発芽の温度依存性、3)フェノロジー(開化季節)、4)ビオトープ内分布である。

 土壌シードバンク解析により、ヨモギ草原ではシロツメクサ、チガヤなどが、林内ではヤエムグラ、ハコベ、ハイチゴザサなどが、水辺ではスゲsp.、オオイヌタデ、カモガヤなどが土壌シードバンクを形成している可能性が示唆された。シロツメクサは外来植物であるため、今後も個体の引き抜きを継続して土壌シードバンクを縮退させることによって、時間はかかるが除去をはかる必要がある。水辺の土壌において出現したスゲsp.、オオイヌタデ、カモガヤといった湿地特有の在来植物、および林内の土壌において出現したハイチゴザサといった林内特有の在来植物は、今後も拡大を促進していくことが好ましい。土壌シードバンクの形成が示唆されたが、今回の植物相調査では生育が確認されなかった在来植物として、エノキグサとムシクサがあった。これらは今後、ビオトープ内に定着し、植物相がさらに豊かになっていく可能性がある。一方、アメリカフウロ、アメリカイヌホオズキなど9種の外来植物についても、土壌シードバンクの形成が示唆された。

 発芽の温度依存性解析により、ビオトープ内に生育する外来植物のうち4種(セイタカアワダチソウ、イトバギク、オオアレチノギク、オオニシキソウ)について土壌シードバンクを形成する可能性が示唆された。これらを短期間でビオトープから除去できる可能性は低いと考えられるが、個体を遅くとも結実までに引き抜くことにより土壌シードバンクを縮退させ、時間はかかるが除去をはかる必要がある。在来植物では、ヨモギとススキが土壌シードバンクを形成する可能性が示唆された。

 近年ビオトープ内で急速に拡大しているギニアグラスは、発芽の温度依存性解析によって、土壌シードバンクを形成する可能性が極めて少ないことが示唆された。すなわち、これまでのように結実前の引き抜き処理を続けていくことにより、除去が可能であると考えられる。しかし、インターネット調査の結果、本種が全国規模で植栽されていることが明らかになり、ビオトープ内への種子の再移入の危険性も示唆された。

 在来植物の開花種数は、4月に14種と最も多かった。また春植物のうち分布面積が最大であった種は、オオイヌノフグリであった。これらの情報を利用者に伝えることにより、ビオトープ利用がよりいっそう充実すると考えられる。

 

 

目次へ

次へ<