概要

 

 近年、地域の生態系の復元を目的とした自然環境再構築事業が盛んに行われるようになっており、そのひとつとしてビオトープ構築がある。ビオトープとは、ドイツで1世紀ほど前に提唱されたものであり、「生物相で特徴づけられる野生生物の生活環境」という意味を持つ。日本においては、1990年代に入ってから、生物の生息環境を人工的に復元した場所を指す用語として定着している。

ビオトープをつくる際にもっとも重要なことは、物理化学的環境条件を多様化させることである。多様な物理化学的環境は、多様な種の生息を可能とする。また、ビオトープには育成管理が必要不可欠である。ビオトープは、その土木工事上の竣工をもって完成とするべきではなく、竣工が実質的なスタートとなる。ビオトープ管理の主たるものは、一般に勢力過大な外来植物の除去などである。ビオトープの植物相の多様化をはかるためには、外来植物の除去を継続的に進めていかなくてはならない。最近では大規模なビオトープの造成も行われ始めている。しかし、これまでつくられてきたビオトープは、そのほとんどが小規模なものであるために、大規模ビオトープの育成管理に関する研究例は非常に少ない。そこで本研究では、群馬県明和町アドバンテスト群馬R&Dセンタ2号館敷地内に20014月に造成されたビオトープを取り上げ、自然再生を目指した大型ビオトープの育成管理に関する基礎研究を行うとともに、造成後3年の間における時間的変化を解析した。

 その結果、ビオトープ内の出現植物数は初年度40種だったものが、今年度では92種に増加しており、新たな種も46種確認された。生物相を多様化させるための要因である物理化学的環境についても、光強度、土壌含水率等について多様性が実現されていることが確認された。また、生物相の多様化が進む一方で、外来植物の数も増加しており、今年度もそれらの除去を行った。外来植物については、今後も予断を許さない状況であり、継続的な除去作業が必要であると考えられる。また在来種は今年度新たに31種の出現が確認された。今後は外来植物の除去だけでなく、在来種を増やす方策についても検討しうる段階に入ってきているものと思われる。一方、動物・昆虫類も2002年度では動物が80種、昆虫類が154種確認されており、本年度の調査でも新たな種が確認された。今後のさらなる種の増加のためには、動物・昆虫類と植物との結びつきを考慮した育成管理が必要になってくるものと思われる。

 アドバンテストビオトープにおいて、生物相、物理化学的環境条件の多様性が実現されつつあるのは、造成時からの継続的な育成管理が行われてきたからである。大型ビオトープでは、育成管理の規模も大きなものとなってくる。ビオトープづくりは、自然の自己回復能力に人間が手を添えるという創造作業の一局面であり、学術調査に基づいた積極的な育成管理によって今後も生長されて「くと考えられる。

 

目次へ    次へ→