
【以下にお示しするのは,過去に開催されたシンポジウムの資料です】

水俣、栃木、群馬、福島、これらの地域とその研究者たちをつなぎ、公害事件の歴史を振り返りながら、今後、私たちの社会が、福島原発事故にどのように向き合うべきか、考えたいと思います。
地域の皆様も、ぜひご参加ください。
実施期日・概要等
- 日時:2012年5月21日(月)13:00〜16:50
- 会場:群馬県前橋市荒牧町4-2 群馬大学荒牧キャンパス(ミューズホール)
- 事前のお申込み:不要
- 定員:160名(先着)
- 参加費:無料
- 駐車場:有・ただし混雑が予想されますので、公共交通機関でのご来場にご協力ください。
プログラム
- 13:00 開会
- 13:00〜13:10 はじめに 富山慶典(群馬大学社会情報学部教授・学部長)
【第1部 基調講演】13:10〜14:30
- テーマ:「水俣病の50年 水俣病事件の教訓を福島にどう生かすか」
- 講師:原田正純(医師)
- コメンテーター:西村淑子(群馬大学社会情報学部准教授)
* 第1部は、テレビ会議システムを使用し、熊本学園大学水俣学研究センターから中継します。
【第2部 パネルディスカッション】14:40〜16:50
- テーマ:「過去の公害事件から何を学ぶか、私たちは、福島にどう向き合うべきか」
- コーディネーター:石川真一(群馬大学社会情報学部教授)
- パネリスト:
- 落合延高(群馬大学社会情報学部教授)
「足尾鉱毒事件から学ぶもの」 - 西崎伸子(福島大学行政政策学類准教授)
「収束しない福島原発事故:1年を経た福島県内の子育て環境について」 - 阪本公美子(宇都宮大学国際学部准教授)
「原発震災後の放射能汚染に対する未就学児家族・妊産婦の避難をめぐる対応」
- 落合延高(群馬大学社会情報学部教授)
- 16:00〜16:45 全体質疑
- 16:50 閉会
- 主催:群馬大学社会情報学部
- 共催:宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター
- 協力:熊本学園大学水俣学研究センター