
【以下にお示しするのは,過去に開催されたシンポジウムの資料です】
2009年度 社会情報学シンポジウムのお知らせ

青少年をめぐるメディア環境は、近年、予想を超える規模と速度で変化しています。次々と開発される情報技術・サービスは新しい未来を切り開くものですが、いわゆる「学校裏サイト」や「自殺関連サイト」など、情報化の「影」の問題も連日のように報道されております。私たちは新しいメディア環境における教育や子育てについて、適切な対処の方法をいまだ確立していないといわざるをえません。
本シンポジウムは、青少年におけるいじめの問題、とりわけ「ネットいじめ」の問題をとりあげ、現在、教育現場でどのような問題が起こっており、現場の教師や保護者はどのような対処をせまられているか、こうした中で青少年を見守り教育していく私たち大人は何ができるか、を考えるために企画しました。
児童生徒のいじめ問題研究の第一人者である滝充先生と、青少年とメディア問題についての第一人者であるNPO青少年メディア研究協会理事長の下田博次先生、そして、地域の現場で児童生徒を守るために奮闘されている小熊良一先生、管野吉雄先生をお招きいたしました。奮ってご参加ください。
- 日時:2010年1月22日(金)13時30分〜16時30分
- 場所:教育学部C202講義室(前橋市荒牧町4-2 荒牧キャンパス)
- 対象:教育関係者、児童・生徒・学生、保護者、一般市民の方々
- 参加無料
会場への交通手段は,交通アクセスのページをご覧ください。
申し込み
メール、FAX、はがきで、次の事項を記入して下記の宛て先へ送付してください。
① 事業名「情報社会のいじめ問題」 ② 氏名 ③ 住所等の連絡先
問い合わせ先
群馬大学地域連携室
〒371-8510 前橋市荒牧町4-2 TEL 027-220-7544 FAX 027-220-7515
E-mail tiikir-s@jimu.gunma-u.ac.jp 〔@は半角にしてください〕
その他
- 空席があれば当日聴講可能です。
- お申し込み後に、特に参加券等は発行しませんので、当日直接会場までお越しください。
プログラム
- 司会 黒須俊夫(群馬大学社会情報学部教授)〔敬称略〕
13:30 開会・挨拶
- 平塚浩士(群馬大学理事・副学長、地域連携推進室長)
- 富山慶典(群馬大学社会情報学部長・教授)
13:40 基調講演1 ― 青少年におけるいじめの現状と課題
- 滝 充(国立教育政策研究所生徒指導研究センター総括研究官)
14:20 基調講演2 ― ネットいじめの形態と対応の変化
- 下田博次(NPO青少年メディア研究協会理事長)
15:00 休憩
15:10 パネルディスカッション
- 滝 充(国立教育政策研究所生徒指導研究センター総括研究官)
- 下田博次(NPO青少年メディア研究協会理事長)
- 小熊良一(群馬県教育委員会義務教育課指導主事)
- 管野吉雄(埼玉県立戸田翔陽高等学校長)
- 伊藤賢一(群馬大学社会情報学部准教授)