
【以下にお示しするのは,過去に開催された講演会の資料です】
講演会のお知らせ
【当日の配布資料(4.93mb) をダウンロードできます。※ PDFをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。】
放射線のリスクにどう向き合うか
放射線と子ども・私たちの生活
福島第一原発の事故により,環境中に大量の放射性物質が放出されました。群馬県内の汚染状況も,文部科学省及び群馬県のモニタリングにより,しだいに明らかにされてきました。しかし,年間100mSv以下の低線量被ばくの健康影響については,専門家の間でも見解が分かれており,群馬県で暮らす私たちも,一人ひとりが,日々の生活の中で,放射線のリスクに向き合い,買う・買わない,食べる・食べない,行く・行かないなどの判断を迫られることになりました。「放射線のリスクにどう向き合うか」,特に,放射線の影響を受けやすいとされる小さな子供を持つ親たちの悩みは深刻です。
本講演会は,参加者一人ひとりが,放射線のリスクについて理解を深め,適切に判断し,行動する一助となることを願い開催するものです。
〈第1部 講演会〉
- テーマ:「放射線と子どもの健康」
- 日時:2011年12月6日(火)13:00〜14:30
- 講師:崎山比早子氏(元放射線医学総合研究所主任研究官,医学博士)
- 会場:群馬県前橋市荒牧町4−2 群馬大学荒牧キャンパス(ミューズホール)
- 司会:西村淑子(社会情報学部)
- 参加費:無料
- 事前のお申込み:不要
- 定員:200名(先着)
- 託児室:無料でご利用頂けます。詳細はご案内のページをご参照ください。
- 駐車場:有・ただし混雑が予想されますので,公共交通機関でのご来場にご協力ください。
〈第2部 ワークショップ〉
- テーマ:「避難者が語る,避難生活・子育て・帰郷」
- 日時:2011年12月6日(火)15:00〜16:30
- 会場:群馬県前橋市荒牧町4−2 群馬大学荒牧キャンパス(社会情報学部棟3階会議室)
- コーディネーター:上里 京子(教育学部)
- 参加費:無料
- 定員:30名(先着)
- 事前のお申込み:必要
- お申込み方法:ご参加を希望される方は,11月30日までに,①お名前,②ご住所,③電話番号をご記入のうえ,メール又はFAXでお申込み下さい。お電話でのお申込みも受付けております。
- 託児室:無料でご利用頂けます。詳細はご案内のページをご参照ください。
※ 荒牧キャンパスへの交通アクセスについては,交通アクセスのページをご覧ください。
協力:群馬大学教育学部家政教育講座(上里京子)研究室
主催:群馬大学社会情報学部
お申込み・お問い合わせ先
群馬大学社会情報学部行政法(西村淑子)研究室
- 電話/FAX: 027-220-7492(電話/FAX 共通です)
- Email:gunma.fukushimachildren@gmail.com〔@は半角にしてください〕
群馬大学社会情報学部総務係
- 電話: 027-220-7403