【目次】 |履歴書|学歴と学位|職歴|非常勤講師としての職歴|大学設置審査会教員資格審査の判定記録|学会および社会等における活動(学会,社会,学内行政)|特記事項|
昭和43年4月 1日 東京都立秋川高等学校(全日・全寮制)入学
昭和46年3月31日 東京都立秋川高等学校(全日・全寮制)卒業
昭和47年4月 1日 東京理科大学理工学部経営工学科入学
昭和51年3月31日 東京理科大学理工学部経営工学科卒業 工学士
昭和51年4月 1日 東京理科大学大学院理工学研究科修士課程経営工学専攻入学
昭和53年3月31日 東京理科大学大学院理工学研究科修士課程経営工学専攻修了 工学修士
昭和53年4月 1日 東京理科大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻入学
昭和56年3月31日 東京理科大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻退学
昭和62年4月 1日 東京工業大学工学部社会工学科研究生
昭和63年3月31日 東京工業大学工学部社会工学科研究生修了
昭和63年5月31日 東京工業大学 工学博士(第1501号)
昭和56年4月1日 (株)社会環境システム研究所入社
昭和57年5月31日 (株)社会環境システム研究所依願退職
昭和57年6月1日 筑波大学文部技官社会工学系(環境科学研究科配属)
昭和62年3月31日 筑波大学文部技官社会工学系依願退職
昭和63年4月1日 常磐大学専任講師(人間科学部組織管理学科)
平成5年4月1日 常磐大学助教授(人間科学部組織管理学科)
平成6年3月31日 常磐大学依願退職
平成6年4月1日 群馬大学助教授(社会情報学部社会情報学科社会情報基礎講座)
平成10年4月1日〜現在 群馬大学教授
平成14年4月1日〜平成16年3月31日 群馬大学評議員
平成18年6月1日〜現在 群馬大学副学長(教育担当)(兼任:大学教育・学生支援機構副機構長)
昭和60年 4月〜昭和63年 3月 常磐大学人間科学部(科目:電子計算機)
昭和62年 4月〜平成10年 3月 立正大学短期大学部(科目:コンピュータ基礎論,情報処理演習,
プログラム演習,OA演習,応用OA演習)
昭和63年10月〜平成 6年 3月 立教大学社会学部産業関係学科(科目:システム科学)
平成 6年 4月〜平成 7年 3月 常磐大学人間科学部組織管理学科(科目:卒業研究)
平成 6年 4月〜現在 常磐大学大学院人間科学研究科修士課程(科目:情報処理特論,
情報システム特論,知識科学特論,知識科学特講)
平成10年10月〜平成14年 3月 群馬大学医学部保健学科(科目:組織管理論・意思決定論)
平成11年 7月 東北大学大学院文学研究科(科目:行動科学各論V.
テーマ:社会的選択の理論と方法)
平成12年 4月〜平成12年 9月 立教大学大学院社会学研究科(科目:社会学系特殊研究1A
テーマ:社会的選択の理論と方法)
昭和62年8月 常磐大学人間科学部組織管理学科
分野:工学,情報工学
科目:行動計量論,社会工学,電子計算機I,電子計算機II,組織情報論,組織情報管理実習(B)
判定:可
平成元年3月 常磐大学大学院人間科学研究科修士課程
分野:工学,経営工学
科目:情報システム特論,情報処理特論
判定:合
平成5年3月 常磐大学大学院人間科学研究科博士課程
分野:工学,経営工学
科目:決定科学研究,決定科学特殊研究
判定:合
平成6年1月 群馬大学社会情報学部社会情報学科
分野:工学,情報工学
科目:社会情報論II,情報処理II,経営科学II,プログラミング言語
判定:可
平成7年8月 群馬大学医学部保健学科
分野:工学,情報工学
科目:組織管理論・意思決定論
判定:可
平成9年12月 群馬大学大学院社会情報学研究科修士課程
分野:工学,情報工学
科目:意思決定科学
判定:マル合
[所属学会]日本行動計量学会,数理社会学会,日本計画行政学会,日本社会情報学会(JASI),日本社会情報学会,日本地域学会.
平成元年 4月〜平成11年 3月 日本計画行政学会常任幹事
平成元年 4月〜現在 日本計画行政学会学術委員会論文審査小委員会委員
平成 4年10月〜平成 6年 9月 日本計画行政学会「高度情報都市研究専門部会」委員
平成 7年 4月〜平成 8年 3月 日本計画行政学会「政策科学研究専門部会」委員
平成 7年10月〜現在 日本計画行政学会計画賞予備審査委員(第1回〜第6回)
平成11年 4月〜現在 日本計画行政学会常務理事(第9期〜第10期)(〜平成17年3月)
平成12年10月〜平成14年 9月 日本計画行政学会「政策評価研究専門部会」委員
平成元年12月〜平成 3年10月 数理社会学会機関誌編集顧問
平成 3年11月〜平成 5年10月 数理社会学会機関誌編集委員特集企画担当
平成 5年11月〜平成 7年 3月 数理社会学会機関誌編集委員副編集長
平成 7年 4月〜平成 9年 3月 数理社会学会理事(研究担当)
平成 9年 4月〜平成11年 3月 数理社会学会理事(会計担当)
平成13年 4月〜平成15年 3月 数理社会学会理事(副会長)
平成14年 1月〜平成15年 3月 数理社会学会学会賞選考委員会委員長
平成15年 4月〜現在 数理社会学会会長(〜平成17年3月)
平成 3年 4月〜平成 6年 5月 日本行動計量学会欧文誌編集幹事会編集委員
平成 6年 6月〜平成 9年 3月 日本行動計量学会編集委員会和文誌編集委員
平成 9年 4月〜平成12年 3月 日本行動計量学会運営委員会委員
平成 8年10月〜現在 日本社会情報学会(JASI)学術委員会委員
研究推進専門委員会副委員長(平成12年度から委員長)(〜平成15年9月)
平成 9年11月〜現在 日本社会情報学会(JASI)理事(〜平成15年9月)
平成10年11月〜平成11年10月 日本社会情報学会(JASI) 第14回全国大会実行委員会副委員長
平成11年11月〜平成12年 9月 日本社会情報学会(JASI) 第15回全国大会実行委員会副委員長
平成12年 1月〜現在 日本社会情報学会(JASI)論文審査委員会委員
平成12年 9月〜平成14年 8月 日本学術会議第18期経済政策研究連絡委員会.研連運営委員会へ
日本社会情報学会(JASI)からオブザーバ委員として派遣
平成13年 5月〜平成14年12月 日本学術会議第18期経済政策研究連絡委員会
第16回シンポジウム企画委員会委員
平成12年11月〜平成13年 9月 日本社会情報学会(JASI)第16回全国大会実行委員会委員
平成13年11月〜平成14年 9月 日本社会情報学会(JASI)第17回全国大会実行委員会委員
[社会]
昭和59年 4月〜昭和60年 3月 (特別認可法人)情報処理振興事業協会
「データベースの運用技術に関する調査」委員会委員
昭和60年 1月〜昭和60年 6月 動力炉・核燃料開発事業団「初期評価システム開発に関する調査委員会」委員
平成 3年10月〜平成 4年 9月 (財)統計研究会「都市廃棄物対策研究委員会」委員 「都市・
廃棄物発生処理システムの有効性に関する研究
平成 6年 4月〜平成 7年 3月 「東京工業大学大学院社会工学専攻博士論文審査委員会」委員
平成 6年 7月〜平成 6年11月 (財)統計研究会「狭山市第2クリーンセンター建設事業検討委員会」委員
平成12年 7月〜平成14年 3月 (財)高年齢者雇用開発協会「福祉・生活関連分野における高齢者
の雇用・就業地域モデルの構築に関する研究」に係わる研究会委員
(ミレニアム・プロジェクトの厚生労働省関連)
平成12年 8月〜平成13年 3月 群馬県産業政策課「高齢社会における産業と企業のあり方」研究会委員
平成12年10月〜平成13年 1月 「第七回社会情報システム学シンポジウム」プログラム委員
平成13年10月〜平成14年 1月 「第八回社会情報システム学シンポジウム」プログラム委員
平成13年 9月〜平成14年 3月 (株)NTTデータ「次世代電子政府研究会」委員
平成14年 7月〜平成15年 3月 NPO:桐生地域情報ネットワーク「桐生織物と撚糸用水車の記憶」
プロジェクト委員(財団法人 長寿社会開発センター受託事業)
平成14年 9月〜平成15年 3月 (株)NTTデータ「e-ラーニング研究会」委員
[学内行政]学部・研究科委員会の委員長,全学委員会の主な委員
平成 5年 4月〜平成 6年 3月 常磐大学人間科学部 広報委員長
平成13年 4月〜平成14年 3月 群馬大学社会情報学部 研究委員長
平成14年 4月〜平成15年 3月 群馬大学社会情報学部 教務委員長
平成14年12月〜現在 群馬大学社会情報学部 将来構想検討委員会 中期目標・中期計画策定専門委員長
平成16年3月〜現在 群馬大学社会情報学部 企画戦略室長
平成10年 4月〜平成12年 3月 群馬大学大学院社会情報学研究科
教務小委員長
平成14年 1月〜平成14年11月 群馬大学 大学評価委員会 第三者評価専門委員会委員
平成14年 4月〜平成15年 3月 群馬大学 大学教育研究センター運営委員会委員
平成14年 4月〜平成15年 3月 群馬大学 大学間交流推進委員会 学生交流実施部会委員
平成14年 4月〜平成16年3月 群馬大学 評議員
平成14年 5月〜平成14年12月 群馬大学 将来計画委員会 独立法人化対策部会委員
平成14年12月〜平成15年9月 群馬大学 将来計画委員会 新学部設置検討部会委員
平成15年 1月〜現在 群馬大学 将来計画委員会 理念・目標・計画策定部会委員
昭和53年12月 1日 (財)松永記念科学振興財団より研究助成を受ける.
研究題目:効用の非独立性と多目的性に関する基礎的研究
昭和61年 8月26日 日本行動計量学会 学会賞(優秀賞)受賞
以上