
- 研究業績、研究課題、シラバスを更新しました。(2025.4.22)
- メールアドレスが変更になりました。新アドレス: ryoido@gunma-u.ac.jp (@は半角に直して下さい)(2019.4.23)

学 歴
- 学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了(1995.3)
- 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学(1998.3)
職 歴
- 明治学院大学非常勤講師 (1998.4〜2001.3, 2003.4〜2004.3)
- 日本大学非常勤講師 (1998.4〜2001.3)
- 日本工業大学非常勤講師 (1998.4〜2001.3)
- 流通経済大学非常勤講師 (1998.4〜2001.3)
- 学習院大学非常勤講師 (1999.4〜2001.3)
- 群馬大学社会情報学部講師 (2001.4〜2003.11)
- 群馬大学社会情報学部助教授 (2003.12〜2007.3)
- 群馬大学社会情報学部准教授 (2007.4〜2021.3)
- 群馬県立女子大学非常勤講師 (2007.4〜現在)
- 群馬大学情報学部教授 (2021.4〜現在)

語用論、関連性理論

著 書
翻 訳
- 今井 邦彦 (監訳) 岡田 聡宏・井門 亮・松崎 由貴 (訳) (2015) 『意味論キーターム事典』 東京:開拓社.
- 今井 邦彦 (監訳) 岡田 聡宏・井門 亮・松崎 由貴・古牧 久典 (訳) (2014) 『語用論キーターム事典』 東京:開拓社.
- 今井 邦彦 (編) 井門 亮・岡田 聡宏・松崎 由貴・古牧 久典・新井 恭子 (訳) (2009) 『最新語用論入門12章』 東京:大修館書店.
学術論文
- 井門 亮 (2025) 「定着したオクシモロンと創造的なオクシモロン:関連性理論の観点から」 『群馬大学社会情報学部研究論集』 第32巻, 1-16, 群馬大学社会情報学部.
- 井門 亮 (2020) 「オクシモロンに関する一考察:関連性理論の観点から」 『群馬大学社会情報学部研究論集』 第27巻, 1-16, 群馬大学社会情報学部.
- 岡田 聡宏・井門 亮 (2014) 「省略語・イディオム解釈とアドホック概念」 『言語・文化・社会』 第12号, 1-29, 学習院大学外国語教育研究センター.
- 井門 亮 (2012) 「イディオム解釈とアドホック概念」 『言語・文化・社会』 第10号, 1-15, 学習院大学外国語教育研究センター. (『英語学論説資料』 第46号 第1分冊, 262-269, 論説資料保存会.)
- 井門 亮 (2008) 「アドホック概念形成の観点から見た接尾辞-ishと-like」 『日本語用論学会第10回大会発表論文集』 第3号, 9-16, 日本語用論学会.
- 井門 亮 (2007) 「アドホック概念形成を促す接尾辞に関する日英対照研究」 『日本語教育連絡会議論文集』 Vol.19, 49-58, 日本語教育連絡会議.
- 井門 亮 (2006) 「英語接尾辞-ishに関する一考察:関連性理論の観点から」 『群馬大学社会情報学部研究論集』 第13巻, 15-28, 群馬大学社会情報学部.
- 井門 亮 (2005) 「「おそれ」に関する表現の日・英語対照研究」 『群馬大学社会情報学部研究論集』 第12巻, 71-84, 群馬大学社会情報学部.
- 井門 亮 (2005) 「語用論の観点から見た発話解釈の仕組みについて」 『群馬大学社会情報学ハンドブック』 62-74, 群馬大学社会情報学部.
- 井門 亮 (2004) 「関連性理論から見た<類似性>に基づく表現:Likeと「よう」を中心に」 『日本認知言語学会論文集』 第4巻, 467-470, 日本認知言語学会.
- 井門 亮 (2004) 「Non-identical Resemblanceを示す表現について」 『群馬大学社会情報学部研究論集』 第11巻, 71-84, 群馬大学社会情報学部.
- Ryo Ido (2003) "Incomplete Utterance and Relevance,"『群馬大学社会情報学部研究論集』 第10巻, 25-38, 群馬大学社会情報学部.
- Ryo Ido (2002) "Repetition and Relevance," 『群馬大学社会情報学部研究論集』 第9巻, 1-13, 群馬大学社会情報学部.
- 井門 亮 (2001) 「懸垂分詞構文の意味上の主語に関する一考察」 Papers from the Eighteenth National Conference of the English Linguistic Society of Japan (JELS 18), 31-40, 日本英語学会.
- 井門 亮 (2000) 「分詞構文について−関連性理論の観点から」 『語用論研究』 第2号, 93-107, 日本語用論学会.
- Ryo Ido (2000) "Remarks on in fact," KRITIKOS 17, 23-38, 学習院大学大学院英語英米文学研究会.
- Ryo Ido (1998) "Notes on the Relevance-Theoretic Account of Interrogatives," 『学習院大学人文科学論集』 7, 69-77, 学習院大学大学院人文科学研究科. (『英語学論説資料』 第33号 第1分冊, 938-942, 論説資料保存会.)
- 岡田 聡宏・井門 亮 (1998) 「コストについて」 『白鴎女子短大論集』 第22巻 第2号, 167-186, 白鴎女子短期大学部.
- Ryo Ido (1998) "Suspense and Retroactive Contextual Effect: A Relevance-Based Analysis of Garden-Path Jokes," Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics 1997 (TACL 4), 49-60, Tokyo Area Circle of Linguistics.
- 井門 亮 (1998) 「Higher-level explicature について」 『学習院大学英文学会誌』 1997, 75-87, 学習院大学英文学会.
- Ryo Ido (1997) "Procedural Meaning vs. Conceptual Meaning," Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics 1996 (TACL 3), 37-48, Tokyo Area Circle of Linguistics.
- 井門 亮 (1996) 「関連性理論による I mean の語法研究」 『英語語法文法研究』 第3号, 47-58, 英語語法文法学会.
- 井門 亮 (1996) 「完了進行相について」 『学習院大学英文学会誌』 1995, 61-71, 学習院大学英文学会.
- Ryo Ido (1996) "Relevance and Perfect Progressive," Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics 1995 (TACL 2), 37-48, Tokyo Area Circle of Linguistics.
- Ryo Ido (1995) "You know: A Relevance-Theoretic Analysis," KRITIKOS 13, 1-16, 学習院大学大学院英語英米文学研究会.
- Ryo Ido (1995) "An Analysis of I mean Based on Relevance Theory," 『学習院大学英文学会誌』 1994, 3-15, 学習院大学英文学会.
- Ryo Ido (1995) Discourse Markers and Relevance, 修士論文, 学習院大学大学院人文科学研究科.
- Ryo Ido (1994) "Analysis of Rise-Fall Based on Relevance Theory," 『学習院大学英文学会誌』 1993, 61-73, 学習院大学英文学会.
学会発表
- 「アドホック概念形成の観点から見た接尾辞-ishと-like」 日本語用論学会第10回大会:10周年記念世界大会 2007年12月8日 於・関西外国語大学.
- 「アドホック概念形成を促す接尾辞に関する日英対照研究」 第19回日本語教育連絡会議 2006年8月11日 於・リュブリャーナ大学 (スロベニア).
- 「関連性理論からみた<類似性>に基づく表現:"like" と「よう」を中心に」 日本認知言語学会第4回全国大会ワークショップ 2003年9月14日 於・明治学院大学.
- 「コミュニケーションと認知」 第5回社会情報学シンポジウム 2002年2月9日 於・群馬大学.
- 「懸垂分詞構文の意味上の主語に関する一考察」 日本英語学会18回大会 2000年11月19日 於・甲南大学.
- 「分詞構文について」 日本語用論学会第2回大会 1999年12月4日 於・立命館大学.
- "Remarks on IN FACT" 第12回国際応用言語学会世界大会 (12th World Congress of Applied Linguistics: AILA '99 Tokyo) 1999年8月3日 於・早稲田大学.
- "Suspense and Retroactive Contextual Effect: A Relevance-Based Analysis of Garden-Path Joke" 1997年9月9日 第4回TACL夏期言語学会 於・大妻女子大学.
- "Procedural Meaning vs. Conceptual Meaning" 第3回TACL夏期言語学会 1996年9月14日 於・大妻女子大学.
- 「関連性理論によるI mean の語法研究」 英語語法文法学会第3回大会 1995年11月17日 於・学習院大学.
- "Relevance and Perfect Progressive" 第2回TACL夏期言語学会 1995年9月9日 於・明治学院大学.
- 「I mean と関連性理論」 1994年度学習院大学英文学会 1994年11月12日 於・学習院大学.

語用論・関連性理論に基づいた言語表現・現象の分析
- 語用論の観点からのコミュニケーション分析
- 文脈を考慮に入れた言語表現の解釈に関する研究
- 人間の発話解釈のメカニズムに関する認知的研究
科研費等の研究課題
- 「関連性理論に基づいた反復構文に関する語用論的研究」 2025〜2027年度 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 基盤研究 (C)
- 「関連性理論に基づいたオクシモロンの解釈に関する認知的研究」 2018〜2021年度 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 基盤研究 (C)
- 「関連性理論に基づいた日・英語のイディオム解釈に関する認知的研究」 2011〜2013年度 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 基盤研究 (C)
- 「語彙語用論に基づいた名詞転換動詞に関する日英対照研究」 2009年度 群馬大学教育研究改革・改善プロジェクト経費 若手研究助成
- 「関連性理論に基づいた語彙概念の語用論的解釈に関する日英語対照研究」 2006〜2007年度 科学研究費補助金 若手研究 (B)
- 「関連性理論に基づいたアドホック概念形成に関する日英対照研究」 2005年度 群馬大学教育研究改革・改善プロジェクト経費 若手研究助成
- 「関連性理論に基づいた日・英語の反復と省略表現に関する認知的対照研究」 2003〜2004年度 科学研究費補助金 若手研究 (B)

担当授業・シラバス
連絡先など
〒371-8510 群馬県前橋市荒牧町4-2 群馬大学 情報学部
研究室:10号館 4階 401
ryoido@gunma-u.ac.jp (@は半角に直して下さい)
Last Update 2025.4.22