【研究業績

(学位論文)

‘The Sacred Leviathan: Why Whales Have Become a Symbol of Nature in the West’, PhD Thesis at Essex Universitysubmitted in May 2004 and orally examined in September 2004

 

‘The Anthropological Implications of the Whale and Whaling’, MSc Dissertation at the LSE (submitted in September 1999) 

 

‘The Transformation of the Image of Japan and the Japanese in Britain: The Comparison of British Newspaper Coverage on the Visits of the Japanese Emperors in 1971 and 1998’, MA Dissertation at Essex University (submitted in September 1998)

 

(著書)

・「メディア論で読み解く捕鯨問題」(岸上伸啓編著『捕鯨と反捕鯨のあいだに―世界の現場と政治・倫理的問題』所収、臨川書店、2020年11月、221〜239ページ)(共著)


「『法』の裁きを下すメディア時代の自警団?―シー・シェパードの反捕鯨キャンペーンの一考察―」(岸上伸啓編著『捕鯨の文化人類学』所収、成山堂書店、2012年3月、302〜316ページ)(共著) 


『神聖なる海獣―なぜ鯨が西洋で特別扱いされるのか』(ナカニシヤ出版、2011年9月、全288ページ)(単著)

 

・「米豪の日本イメージ―靖国問題を事例として―」(大石裕・山本信人編著『イメージの中の日本―ソフト・パワー再考』所収、慶應義塾大学出版会、2008年8月、111〜133ページ)(共著)


・「米英メディアが見た日中摩擦」(大石裕・山本信人編著『メディア・ナショナリズムのゆくえ―「日中摩擦」を検証する』所収、朝日新聞社、2006年10月、183〜219ページ)(共著)



(訳書)

・ローリー・グルーエン著『動物倫理入門』(大月書店、201511月、全252ページ)(単独訳)


  

(学術論文)

「野生動物の殺生と屠畜の倫理的比較―捕鯨と工場式畜産を事例として」『特集 動物倫理の諸問題』豊田工業大学ディスカッション・ペーパー 第24号所収、20222月、29-43ページ)


‘The Pilot Whale Hunt and Indigenous Culture of the Faroe Islands: A Comparison with Taiji, Japan’in World Whaling: Historical and Contemporary Studies, Senri Ethnological Studies, Number104National Museum of Ethnology(March 2021), pp.147-166


‘Decoding the Whaling Issue Using Media Theories’in World Whaling: Historical and Contemporary Studies, Senri Ethnological Studies, Number104National Museum of Ethnology(March 2021), pp.247-262


「デンマーク領フェロー諸島の捕鯨文化―和歌山県太地町との比較から」『世界の捕鯨文化―現状・歴史・地域性』国立民族学博物館調査報告 No.149所収、20196月、153-172ページ)


・「危機に瀕するデンマーク領フェロー諸島のゴンドウクジラ猟」(『群馬大学社会情報学部研究論集』第24巻所収、2017年3月、15〜31ページ)


Law-Enforcing Vigilantes in the Media Era?: An Investigation of Sea Shepherd’s Anti-Whaling Campaign’in Anthropological Studies of Whaling, Senri Ethnological Studies, Number84National Museum of Ethnology(August 2013), pp.305-324


「『ザ・コーヴ』は問題作品か?―あるドキュメンタリー映画の手法と内容の考察―」(『群馬大学社会情報学部研究論集』第18巻所収、2011年3月、35〜48ページ)

 

・「反捕鯨と文化帝国主義」(『比較文化研究』No.93所収、2010年10月、89〜98ページ)

 

・「欧米で鯨が特別視される理由の批判的考察」(『群馬大学社会情報学部研究論集』第17巻所収、2010年3月、1〜17ページ)

 

・「反捕鯨と抗議ビジネス―環境保護団体の鯨保護キャンペーンの一側面」(『群馬大学社会情報学部研究論集』第17巻所収、2010年3月、19〜35ページ)


・「Anti-Whaling and Speciesism」(『神戸国際大学紀要』第73号所収、200712月、114ページ)

 

・「オーストラリアの日本観―アジアのよそ者同士の不思議な連帯関係」(大石裕他編『日本のソフト・パワーを考える』所収、朝日新聞社と慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所の共同調査研究報告書、20074月、276289ページ)

 

・「英国メディアの伝える日中摩擦」(大石裕他編『日中摩擦の「意識」形成を探る』所収、朝日新聞社と慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所の共同調査研究報告書、20064月、187200ページ)

 

‘The Imagined Whale: How the Media Created a Sacrosanct Creature’, The Essex Graduate Journal of Sociology, Number 5 (February 2005), pp.95-103

 

‘Is Anti-Whaling a Protest Business?: An Aspect of Environmental Organisations’ “Save the Whales” Campaign’, The Essex Graduate Journal of Sociology, Number 4 (February 2004), pp.5-17


  

(口頭発表)

・「野生動物の殺生と屠畜の倫理的比較―捕鯨と工場式畜産を事例として―」日本倫理学会第72回大会ワークショップ(第1会場 動物倫理の諸問題)で2021年10月1日に発表(Zoom開催)


‘NGOs' Anti-Whaling Movement’, International Symposium “Whaling Activities and Issues in the Contemporary World, National Museum of Ethnology, Osaka, Japan, 1 December 2018


「格好のニュース素材としてのナショナリズム―2005年の日中摩擦を事例として」群馬大学社会情報学部社会情報学研究センター主催・社会情報学会後援のシンポジウム「Webにおけるナショナリズムの表出」で2015年11月16日に発表(群馬大学)


「反捕鯨は抗議ビジネスか」人間文化研究機構と国立民族学博物館共催の国際シンポジウム「世界の捕鯨文化の過去、現在、そして未来」で2011312日に発表(国立民族学博物館)

 

・「映像に見る20世紀後半の鯨観の変遷―ボードリヤールのハイパーリアリティを援用して」国立民族学博物館「捕鯨文化に関する実践人類学的研究」の共同研究会で2010年6月5日に発表(国立民族学博物館)

 

・「英国メディアの伝える日中摩擦」(朝日新聞社で2006330日に行われた調査研究報告会で発表)

 

‘The Making of the Imagined Whale: How Whales Have Become a Symbol of Nature in the West’, British Sociological Association Annual Conference, University of York, UK, 24 March 2004

 

‘Is Anti-Whaling a Protest Business? : An Aspect of Environmental Organisations’ “Save the Whales” Campaign’, PhD Doctoral Conference 2003, University of Essex, UK, 10 June 2003

 

‘All Animals Are Equal, But Some Animals Are More Equal Than Others: Why Whales Have Become a Symbol of Nature in the West’, Graduate Conference 2002, Aldeburgh, Suffolk, UK, 21 February 2002 

 

‘Anthropological Conceptions of the Whale’, 12th Inuit Studies Conference, University of Aberdeen, UK, 26 August 2000



(その他)

「現代の巨大な産業システムを『視界の政治』で考察―隠蔽・隔離と監視に支えられた屠殺場の暗部に迫る」(ティモシー・パチラット著『暴力のエスノグラフィー―産業化された屠殺と視界の政治』の書評)(「図書新聞」3579号所収、2023年2月18日付、3ページ)


「トム・レーガン『動物の権利・人間の不正―道徳哲学入門』の書評」『道徳的な厚みを持った人間概念他』豊田工業大学ディスカッション・ペーパー 第26号所収、2022年12月、31-38ページ)


「捕鯨問題についての対談と質疑応答」 zafu主催の『「おクジラさま ふたつの正義の物語」上映会―クジラが 世界を動かしている』で2019年2月28日に対談と質疑応答(東京都三田区 三谷山明福寺)


「群馬大・比較文化社会学研究室 社会問題の対処力培う」 上毛新聞2012年1月16日付紙面に「きょういくBOX ぐんまの大学 研究室訪問11」としてインタビュー記事が掲載


「20代の4割が新聞読まず」(分析)「役割分担で有効に」(論評) 上毛新聞2011年1月1日付17面に「県民世論調査」の「メディア利用」に関する原稿を執筆




【外部資金】

20192023年度 科学研究費助成・基金・基盤研究(C)「社会的インフルエンサーとしての環境・動物保護団体―米英との比較の視点から―」(課題番号:19K02068)(研究代表者)


20162019年度 国立民族学博物館 研究助成「捕鯨と環境倫理」(共同研究者)

20152018年度 科学研究費助成・基盤研究(A)(海外学術調査)「グローバル化時代の捕鯨文化に関する人類学的研究―伝統継承と反捕鯨運動の相克」(課題番号:15H02617)(研究分担者)

20112015年度 科学研究費助成・基盤研究(C)「人間と動物の関係についての一考察―ペットブームとグルメブームの矛盾を手がかりに」(課題番号:23530648)(研究代表者)

20082010年度 国立民族学博物館 研究助成「捕鯨文化の実践人類学的研究」(共同研究者)

2000年度(200011月〜200110月) トヨタ財団 研究助成A(個人研究)「多文化主義とメディアの役割―捕鯨問題を手がかりに」(D00-A-015)(研究代表者)

2000年度(20004月〜20013月) 松下国際財団(現・松下幸之助記念財団) 研究助成(博士課程)「多文化主義とメディアの役割―鯨・捕鯨問題を手がかりに」(99-850)(研究代表者)




【トップページへ戻る】