引用文献・引用webページ

青木雅夫 (2009) 1. 地域の概況 板倉地域ウエットランド,「良好な自然環境を有する地域  学術調査報告書(ⅩⅩⅩⅤ)」 群馬県 自然環境課 編 1.
赤上裕章(2011)「里山における希少植物種の生育に関する生態学的基礎研究」群馬大学社会情報学部卒業論文
飯山賢治(2001) 5.1 里人の生活を支えた里山の生物資源 「里山の環境学」 武内和彦・鷲谷いづみ・恒川篤史 編 東京大学出版会 174.
石井実 (1993) Ⅰ里山が危ない, Ⅱ里山の生態学, 「里山の自然をまもる」 石井.実, 植田邦彦, 重松敏則 築地書館 1-24. 25-68.
石井実(2005) 1章「里やま」とは‐里やま自然の成り立ちとその生態学的な価値‐, 3章 里やま自然を持続的に利用してきた知恵と技術, 「生態学からみた里やまの自然と保護」 講談社 1. 144-146.
石川真一他 (2008) 里山地域, 「良好な自然環境を有する地域学術調査報告書(ⅩⅩⅩⅢ) 」群馬県 自然環境課 編 1,14-52,109.
石川真一, 増田和明, 大森威宏 (2008)西榛名地域貴重植物種モニタリング, 「良好な自然環境を有する地域学術調査報告書(ⅩⅩⅩⅣ)」 群馬県 自然環境課 編 199-201.
石川真一他 (2009)「良好な自然環境を有する地域学術調査報告書(ⅩⅩⅩⅤ)」 群馬県 自然環境課 編  6-19, 269-272.
石川真一他 (2011) 西榛名地域貴重植物種モニタリング調査Ⅳ 「良好な自然環境を有する地域学術調査報告書(ⅩⅩⅩⅦ)」 群馬県 自然環境課 編 1,149-152.
板倉町教育委員会 (2011) 「波紋 vol.14」板倉町教育委員会 編 板倉町教育委員会
犬井正 (2002) プロローグ, 「里山の履歴」 新思索社, 15,21.
江方一紀(2010)「群馬県内の水辺の自然環境に生育する植物相の動態に関するモニタリング調査」群馬大学社会情報学部卒業論文
江崎保夫・田中哲夫 (1998) 1 ため池の植物群落-その成り立ちと保全, 「水辺環境の保全-生物群集の視点から-」 江崎保夫・田中哲夫 編 朝倉書店 1. 13-15.
大住克博(2000) お爺さんが再び山へ芝刈りに行く日,「里山を考える101のヒント」 日本林業技術協会 編 東京書籍 14-15.
大政健次(2003)第2章:陸上生態系への影響, 「地球温暖化と日本 自然・人への影響予測」原沢英夫・西岡秀三 編 古今書院 62,63.
大森威宏 (2007) 「群馬県新産・ヒロハヌマガヤ Neomolinia fauriei(Hack.) Honda」群馬県立自然史博物館研究報告短報 73-75.
環境省 (2008)「環境白書」環境省 編 印刷局発行
環境省(2009)「生物多様性民間参画ガイドライン第1版」環境省.
環境省(2011)「環境白書」環境省 編 印刷局発行 62-67, 292-293, 374-377.
群馬県環境生活部自然環境課(2001) 群馬県の絶滅のおそれのある野生生物 植物編 群馬県レッドデータブック 群馬県
小松和・栗本慎一 (1982)  日本人の都市感と経済, 「経済の誕生」 小松和・栗本慎一 編 工作舎 189.
佐藤洋一郎(2005)  3 里という生態系 「里と森の危機」 朝日新聞社 102.
髙橋亜矢子(2006)「群馬県内における山岳森林生態系の持続的利用と植物種多様性の現状に関する基礎研究」 群馬大学社会情報学部卒業論文
高橋美絵(2009) 「里山の植物多様性の形成メカニズムに関する環境科学的基礎研究」 群馬大学社会情報学部卒業論文
武内和彦(2001) 1.1 二次的自然としての里地・里山 「里山の環境学」 武内和彦・鷲谷いづみ・恒川篤史 編 東京大学出版会 1,14.
栃木県 (2008) 第1章 里山と里山林について 1.里山林の成り立ち (2)栃木県の里山林 「栃木県 里山整備マニュアル」 栃木県 1,2.
栃木県 (2010) 「生物多様性とちぎ戦略」栃木県 6-8.
中静透 (2000) 里山の植物の多様性, 「里山を考える101のヒント」 日本林業技術協会 編 東京書籍 134-135.
中静透 (2009) 温暖化が生物多様性と生態系に及ぼす影響, 「地球環境 Vol.14 No.2」 日本工業新聞社 133-135.
中村浩二・嘉田良平 (2010)「里山復権 能登からの発信」中村浩二・嘉田良平 編 総森社 4. 25-26.
西廣淳 (2003) 異型花柱性,「生態学事典」日本生態学会 編 共立出版 12.
日比保史, 千葉知世(2010) 生物多様性条約COP10への期待 国際NGOの視点, 「森林環境2010 生物多様性COP10へ」 森林環境研究会 編 森林文化協会 26-27.
藤森隆郎(2003) 第9章 多様な条件に応じた更新保育法, 「新たな森林管理 持続可能な社会に向けて」 全国林業改良普及協会 337-339.
伏島均(1996)八重笠沼に生育する(イヌ)タヌキモの調査と生態観察. 滅びゆく八重笠沼の植物HPに掲載.
星山耕一(2010)レッドデータとは? 県の条例および国の法律 「信州の希少植物と森林づくり」 社団法人長野森林コンサルタント協会 編 オフィスエム 9-11.
堀靖人(2000) 人と森の新しい関係, 「里山を考える101のヒント」日本林業技術会 編 東京書籍 190.
松沢篤郎・青木雅夫(2008) 館林市史 特別編第3巻 —館林の自然と生きもの— 抜刷 館林市 134-135, 138-139.
水谷正一(2007) 第1章 水田水域の環境修復の課題, 水田生態工学入門 水谷正一編 農山漁村文化協会 16−17.
真岡市環境課 (2011) 「真岡市環境基本計画改訂版(案)」 真岡市環境課 編 48,49.
吉武孝(2000) ため池・小川のある風景, 「里山を考える101のヒント」日本林業技術会 編 東京書籍 58-59.
矢原徹一(2003) レッドデータブックとは, 「レッドデータプランツ」 山と渓谷社 3.
鷲谷いづみ(1998) プロローグ, 2章 プリムラとサクラソウ, 4章 花はだれのために咲くのか, 5章 瞳の秘密, 6章 絶滅が忍び寄る「サクラソウの目」 鷲谷いづみ 編 地人書館 10-11, 40-41. 82. 90-91. 95. 114-115.
鷲谷いづみ(1999) 一、生物多様性と健全な生態系の持続:目標と現状 「生物保全の生態学」共立出版 10. 25.
鷲谷いづみ (2001) 1.2 保全生態学から見た里地自然里山の環境学」 武内和彦・鷲谷いづみ・恒川篤史 編 東京大学出版会 14.
鷲谷いづみ (2006) 序章‐1 サクラソウ, 「サクラソウの分子遺伝生態学」 鷲谷いづみ 編 東京大学出版会 7-11.
鷲谷いづみ (2008) 3.18 外来種によるさまざまな影響, 3.25 生物多様性条約と国家戦略, 「絵でわかる生態系の仕組み」鷲谷いづみ 編 講談社サイエンティフィク 142-143, 158-159.
渡邊綱男 (2010) 生物多様性条約COP10とSATOYAMAイニシアティブ‐持続可能な自然資源の利用・管理のために‐, 「森林環境2010 生物多様性COP10へ」 森林環境研究会 編 森林文化協会 37.
MEA (2007) 「生態系サービスと人類の将来」Millennium Ecosystem Assessment編 オーム社.
   
IUCN日本委員会 http://www.iucn.jp/
EICネットhttp://www.eic.or.jp/
環境省 http://www.env.go.jp/
環境省自然環境局 http://www.env.go.jp/nature/
環境省自然環境局生物多様性センター http://www.biodic.go.jp/index.html
群馬県 http://www,pref.gunma.jp/
群馬県板倉町 http://www.town.itakura.gunma.jp/
群馬県環境森林部自然環境課 http://www.pref.gunma.jp/cate_list/ls00003535.html
里山イニシアティブ http://satoyama-initiative.org/jp/
下野新聞「SOON」2011年7月18日号 http://www.shimotsuke.co.jp/
栃木県 http://www.pref.tochigi.lg.jp/
栃木県佐野市 http://www.city.sano.lg.jp/
日本里山協会 http://sato-yama.org/
花旅 http://hanatabi.blog59.fc2.com/
滅びゆく八重笠沼の植物 http://www.geocities.jp/fusechan1963/

 

 

 

目次

←前  次→