引用文献

IPCC(2007)「気候変動に関する政府間パネル第四次評価報告書 第一作業部会・第二作業部会・第三作業部会報告書」.

青木良輔(2011)「大型ビオトープ育成に関する環境科学的研究」群馬大学社会情報学部卒業論文.

荒木佐知子・安島美穂・鷲谷いづみ(2003)土壌シードバンクを自然再生事業に生かす.「自然再生事業」(鷲谷いづみ・草刈秀紀編)築地書館.187-211.

石川真一・高橋和雄・吉井弘昭(2003)「利根川中流域における外来植物オオブタクサAmbrosia trifida L.の分布状況と発芽・生長特性」保全生態学研究8: 11-24.

石川真一・清水義彦・大森威宏・増田和明・柴宮朋和(2009)「群馬県に侵入した外来植物の驚異-分布・生態・諸影響と防除方法-」上毛新聞社.25、34、55、66.

今枝美香(2004)「外来植物の定着と分布を決める要因の探索と実験的検証」群馬大学社会情報学部卒業論文.

岩槻邦男(2008)生物多様性の持続的利用-現実と明日への期待-.「温暖化と生物多様性」(岩槻邦男・堂本暁子編)築地書館.27-36.

植田邦彦(1993)「里山の自然をまもる」(石井実・植田邦彦・重松敏則)築地書館.74.

内嶋善兵衛(2005)「<新>地球温暖化とその影響」裳華房.50、129-132、151-160、173、203.

加藤賢三(2008)新型ウイルスと拡大する感染症リスク.「温暖化と生物多様性」(岩槻邦男・堂本暁子編)築地書館.149-158.

茅島一真(2005)「外来植物オオブタクサの分布拡大を決定づける環境要因の分析」群馬大学社会情報学部卒業論文.

狩谷文恵(2004)「大型ビオトープにおける植物相の育成管理に関する基礎的研究」群馬大学社会情報学部卒業論文.

慶野貴子(2005)「日本の生態系に対する外来植物の評価」群馬大学社会情報学部卒業論文.

河毛直也(2011)「発芽・初期生長過程における外来植物の定着能力の実験的評価」群馬大学社会情報学部卒業論文.

柴宮朋和(2009)「外来植物が生態系に及ぼすリスクの生態学的解析」群馬大学社会情報学部卒業論文.

清水健美(2003)「日本の帰化植物」平凡社.200.

清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七(2001)「日本帰化植物写真図鑑」全国農村教育協会.88、108、327.

菅原久夫(1990)「日本の野草「春」」小学館.126.

鈴木美津子・山村靖夫・須藤眞平・木村和喜夫・本間暁・高橋壮直・石田厚・中野隆志(2001)「小笠原諸島父島の二次林における外来樹種ギンネムの動態」小笠原研究年報 24: 41-52.

鈴木由希(2010)「大型ビオトープの有する生態系機能に関する基礎研究」群馬大学社会情報学部卒業論文.

生物多様性政策研究会編(2002)「生物多様性キーワード事典」中央法規出版.158-159.

高橋勝雄(2006)「野草の名前 春」山と渓谷社.234.

中嶋淳(2003)「帰化植物の分布・拡大を決めている環境要因の解析」群馬大学社会情報学部卒業論文.

長田武正(1993)「増補 日本イネ科植物図鑑」平凡社.708.

西田治文(2008)生物多様性の歴史と地域的重要性.「温暖化と生物多様性」(岩槻邦男・堂本暁子編)築地書館.2-10.

畑憲治・可知直毅(2002)ギンネムの生態学的侵入がその後の植生遷移に与える影響とメカニズム」小笠原研究年報 25: 51-56.

林弥栄(2009)「日本の野草」山と渓谷社.25、222.

原沢英夫・西岡秀三(2003)「地球温暖化と日本 第3次報告 -自然・人への影響予測-」古今書院.60、102.

日比保史・千葉知世(2010)COP10への期待 国際NGOの視点.「森林環境2010」(森林環境研究会編)財団法人森林文化協会.26-36.

平野礼朗(2008)IPCC第四次評価報告書.「温暖化と生物多様性」(岩槻邦男・堂本暁子編)築地書館.15.

藤森隆郎(2004)「森林と地球環境保全」丸善.12-13.

星野利幸(2004)「自然再生をめざした大型ビオトープの育成管理に関する基礎研究」群馬大学社会情報学部卒業論文.

牧野富太郎(2000)「新訂 牧野 新日本植物図鑑」北隆館.312.

宮脇成生(1994)「侵入植物の生態学的特性とその管理に関する研究」筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修士論文

村上興正・鷲谷いづみ(2002)「外来種ハンドブック」地人書館.3、5-7、197、206.

矢原徹一(2003)「レッドデータプランツ」山と渓谷社.21.

横浜国立大学21世紀COE翻訳委員会編(2007)「国連ミレニアムエコシステム評価 生態系サービスと人類の将来」オーム社.65-85.

読売新聞記事(2010)COP16合意.12月12日3面.

鷲谷いづみ(1996)「オオブタクサ、闘う」平凡社.17-21、50-55.

鷲谷いづみ(2001)「生態系を蘇らせる」日本放送出版協会.185-186.

鷲谷いづみ(2003)生物多様性の保全で築く持続可能性と自然再生. 「自然再生事業」(鷲谷いづみ・草刈秀紀編)築地書館.15-25.




引用WEBページ

小笠原村HP(2010)http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp

環境省HP(2010) http://www.env.go.jp/nature

環境省HP 環境白書、循環型社会白書、生物多様性白書(2010)第5章 生物多様性の保全及び持続可能な利用

http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h22/html/hj10020501.html

気候変動監視レポート2009(2010)http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/monitor/index.html

生物多様性条約 第10回締約国会議(COP10 HP)(2009)http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/index.html

父島気象観測所(2010) http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/chichijima

目次

←前  次→