表3.玉原湿原において行った全域植物相調査で生育が確認された在来植物種。
調査は2005年7月16日、10月20日に行った。
玉原湿原における確認地点は図8.の地図上の位置を示す。
アヤメ | ヒオウギアヤメ | Iris setosa | 高山の湿原に見られる多年草 | A | |
イネ | ヨシ | Phragmites communis | 湿地に見られる多年草 |
日本全土 | C,D,E,F,F,P |
イネ | クマササ | Sasa veitchii | 日本各地の高山帯に群生する | 北海道~九州 | A,B,C, |
イネ | ヌマガヤ | Moliniopsis japonica | 路傍、湿地に見られる多年草 | 日本全土 | D,F,I,P |
ウルシ | ヤマウルシ | Rhus trichocarpa | A,B, | ||
カエデ | ウリハダカエデ | Acer rufinerve | 山地に見られる落葉高木 | 本州~九州 | B,G |
カバノキ | ケヤマハンノキ | Alnus hirsuta | 丘陵帯から山地帯に分布する |
B,G | |
カバノキ | シラカバ | Betula platyphylla var. japonica | A,B,D | ||
カバノキ | ダケカンバ | Betula ermanii | 高山や北部の山地に見られる落葉高木 | 北海道、本州、四国 | A,B,C,D |
カヤツリグサ | アブラガヤ | Scirpus wichurae | A,E,F,G | ||
カヤツリグサ | オオカサスゲ | Carex rhynchophysa | 本州中部以北の高山の湿地に見られる多年草 | 北海道、本州(中部以北) | C |
カヤツリグサ | ワタスゲ | Eriophorum vaginatum | L | ||
キンポウゲ | ヤマトリカブト | Aconitum japonicum | 山地の林下に見られる多年草 | G | |
サトイモ | ミズバショウ | Lysichiton camtschatcense | B,C,I,S | ||
スイカズラ | オオカメノキ | Viburnum furcatum | B | ||
スイカズラ | タニウツギ | Weigela hortensis | 主として日本海側の山地に見られる落葉低木 | 北海道、本州 | C |
ツツジ | ツルコケモモ | Vaccinium oxycoccus | 平地~山地の林内や湿地に |
本州中部以北 | C,J,N |
トウダイグサ | オゼタイゲキ | Euphorbia togakusensis var. ozense | 本州(尾瀬ヶ原) | A,F,G,I,P,S | |
ブナ | コナラ | Quercus serrata | 山地に見られる落葉高木 | 北海道~九州 | D |
ブナ | ミズナラ | Quercus mongolica var. grossesarrata | 山地のやや高所に |
B,C,D,G | |
モウセンゴケ | モウセンゴケ | Drosera rotundifolia | 山地~亜高山の日当たりの良い湿地に |
N | |
モチノキ | ハイイヌツゲ | Ilex crenata var. paludosa | 海岸近くの山地に生える常緑高木 | B,C,D,F,G,H,J,M,O,Q,R | |
ユキノシタ | ノリウツギ | Hydrangea paniculata | 日当たりの良い山地に見られる落葉低木 | 北海道~九州 | A |
ユリ | コバイケイソウ | Veratrum stamineum | F,P,S | ||
ユリ | コバギボウシ | Hosta sieboldii f. lancifolia | B | ||
ユリ | マイヅルソウ | Maianthemum dilatatum | B | ||
ユリ | ヤマユリ | Lilium auratum | A | ||
ユリ | キンコウカ | Narthecium asiaticum | 本州中部以北の山地~高山帯の湿原に見られる多年草 | 北海道、本州(中部以北) | F,I,L |
ユリ | バイケイソウ | Veratrum album subsp. oxysepalum | 山地の林下に見られる多年草 | 北海道~九州 | I |
ラン | トキソウ | Pogonia japonica | 湿地に見られる多年草 | 北海道~沖縄 | M |
ラン | ミズチドリ | Platanthera hologlottis | 山地の |
F,R |