表5 草木ダム周辺で生育が確認された植物の生態的特性。2005年7月18日、2005年11月5日の調査で生育が確認された植物の種名と生態的特性。北:北海道、本:本州、四:四国、九:九州、沖:沖縄を表し、*は外来種を表す。二重線より上は木本、二重線以下は草本。

 

科名

種名

生育立地

生活型

分布

 

イラクサ科

コアカソ

山野

落葉半低木

本・四・九

 

ウルシ科

ヌルデ

山野

落葉小高木

日本全土・朝鮮・中国・台湾

 

ウルシ科

ヤマウルシ

山地

落葉小高木

北・本・四・九・南千島・中国・朝鮮

 

エゴノキ科

エゴノキ

雑木林など

落葉高木

北・本・四・九・沖・朝鮮・中国・フィリピン

 

カバノキ科

クマシデ

山地

落葉高木

本・四・九

 

カバノキ科

ハンノキ

低地の湿ったところ

落葉高木

北・本・四・九・中国・アジア東北部

 

カバノキ科

ヤシャブシ

山地

落葉小高木〜高木

本(太平洋側)・四・九

 

キンポウゲ科

コボタンヅル

山野

落葉つる性

関東各地

 

クスノキ科

オオバクロモジ

山地

落葉低木

本・四・九・中国

 

クスノキ科

ダンコウバイ

暖地の山地

落葉小高木

本(新潟・関東以西)・四・九・朝鮮・中国

 

クルミ科

オニグルミ

山野の川沿い

落葉高木

北・本・四・九

 

クロウメモドキ科

ケンポナシ

山野

落葉高木

北(奥尻島)・本・四・九・朝鮮・中国

 

クワ科

ヤマグワ(クワ)

山地

落葉高木

北・本・四・九・南千島・サハリン・

朝鮮・中国・ベトナム・ビルマ・ヒマラヤ

 

スイカズラ科

タニウツギ

日当たりの良い山野

落葉低木

北(西部)・本(主に日本海側)

 

ニシキギ科

ツリバナ

山地

落葉低木

北・本・四・九・アジア東北部

 

ニシキギ科

クロヅル

深山

落葉つる性

本(兵庫県以北の日本海側・紀伊半島)・四・九・

朝鮮・中国東北部

 

ノウゼンカズラ科

キリ

 

落葉高木

本・九・朝鮮(鬱陵島) 

 

バラ科

ヤマザクラ

山地

落葉高木

本(宮城・新潟以西)・四・九・朝鮮南部

 

ブドウ科

エビヅル

山野

落葉つる性

本・四・九・朝鮮・中国

 

ブドウ科

ノブドウ

山地・丘陵・野原

落葉つる性

北・本・四・九・沖・アジア東北部

 

ブナ科

コナラ

日当たりの良い山野

落葉高木

北・本・四・九・朝鮮

 

マタタビ科

マタタビ

山地

落葉つる性

北・本・四・九・朝鮮・中国・ウスリー

マメ科

ハリエンジュ

 

落葉高木

帰化植物 北米原産

 

マメ科

フジ(ノダフジ)

山野

落葉藤本

本・四・九

 

ミズキ科

クマノミズキ

山地

落葉高木

本・四・九・アジア東南部

 

ヤナギ科

イヌコリヤナギ

日当たりの良い川岸・

湿地・丘陵の湿った裸地

落葉低木

北・本・四・九・南千島・朝鮮・ウスリー

 

ヤナギ科

ネコヤナギ

山野の水辺

落葉低木

北・本・四・九・朝鮮・中国・ウスリー

 

ユキノシタ科

ウツギ

山野

落葉低木

北・本・四・九・中国

 

ユキノシタ科

タマアジサイ

山地の谷川沿い

落葉低木

本(福島県〜中部地方・伊豆諸島)・

四・九(トカラ列島)

 

リョウブ科

リョウブ

山地

落葉高木

北(南部)・本・四・九・朝鮮・中国・台湾

 

イラクサ科

ヤブマオ

山野

多年草

北・本・四

 

キク科

ヒヨドリバナ

山野

多年草

日本全土

 

キク科

マルバダケブキ

深山のやや湿り気があるところ

多年草

本・四

 

キンポウゲ科

ケキツネノボタン

野原・道端

多年草

本・四・九・沖

 

ケシ科

クサノオウ

道端・草地

越年草

北・本・四・九

 

タデ科

イタドリ

山野・日当たりの良い荒地や斜面

多年草

北・本・四・九

 

タデ科

オオイタドリ

山野

多年草

北・本(中部地方以北)

 

ツユクサ科

ツユクサ

畑・道端

1年草

日本全土

 

ドクダミ科

ハンゲショウ

水辺・湿地

多年草

本・四・九・沖

 

マツ科

アカマツ

山野

常緑高木

北(西南部)・本・四・九・朝鮮・中国

 

マメ科

クズ

山地

つる状草本

北・本・四・九

 

ユリ科

ヤブカンゾウ

野原・堤・林のふち

多年草

北・本・四・九

 

ユリ科

ヤマユリ

山地

多年草

本(近畿地方以北)